大宋人のくらし


 宋(北宋960-1126)は、北方の遼や西夏と和睦して以来、社会が安定し発展しました。
 農業技術の発展により生産性が高まり、商品としての農産物が出現します。 道路や水路などのインフラも整備され、流通が便利になります。
 酒、茶、陶器、漆器、絹、紙などの特産物が都市で取引されます。 日本や、南海との貿易も盛んになります。 南海から輸入した香料も市場に出回ります。
 一方、都市を中心に人口が増加し、中国史上はじめて1億人を突破しました。
 ますます消費が増え、貨幣経済が発達します。 右は、当時の都市景観を写実した有名な「清明上河図」の一部です。





●庶民の生活
 当時の都会生活では、米の他、柴、油、塩、醤、酢、茶の6品目が必需品だったそうです。
 都市での1人の生活費は、およそ
    主食 米1升 = 10文 (1升=日本の5合)
    副食費 = 10文
    その他住居衣服費など = 20文
で、計40文くらい必要でした。 5人家族だと、1日で200文近く必要になります。
 単純労働者の賃金は、1日150文~300文でした。 ただし、農村ではぐっと少なく30文くらいのところもあったそうです。
 他には、次のような記録があります。
    酒屋のつまみ 15文
    居酒屋の朝食 20文
    宿賃 50文
    駕籠かき 300文
    風呂 10文
 1文は、現代の30~50円くらいと考えますが、いかがでしょうか。


●短陌、省陌という習慣
使う場所100文あたりの枚数
 公定  77枚
 市中  75枚
 魚、肉、野菜   72枚
 貴金属  74枚
 宝石  68枚
 女中の賃金  68枚
 本  56枚
 銭は1枚1枚ばらして使うこともありますが、大量になると、穴に紐をとおして使いました。 不思議な習慣ですが、100文は100枚ではありません。 少し少ないのです。 しかも、使う場所によってその枚数が異なりました。 右の表のとおりです。 この習慣を『短陌(たんはく)』または『省陌(しょうはく)』といいます。
 100文の税金を納めるときは、77枚の銅銭を一差しにして納めればいいのです。
 この不思議な習慣がどうして発生したかは不明ですが、どうも高金額を扱うことの多い、大商人に有利なようです。 女中さんが賃金を100文もらっても、ばらして使うと68文にしかならないのです。
 この習慣は日本にも伝わりました。 ただし日本では、品物によらず96枚でした。


●『東京夢華録(とうけいむかろく)』

 孟元老という人が、北宋の都に住んでいましたが、1127年、北宋が金に滅ぼされたとき、都を脱出して江南に避難しました。
 その後1147年、古き良き時代の都を回想してこの本を書いたそうです。
 東京とは汴京(べんけい)=現在の開封のことで、西京=洛陽に対しての呼び方です。
 上の「短陌」の話も、この本で紹介されていることです。
 文章は、参考文献②より抜粋しました。

 朱雀門通りの西まで来て橋を渡ると、すぐ西へ進む大通りになって、麯院街と呼ばれる。その通りの南は遇仙正店という酒店である。・・・この店こそは第一等の酒店であって、銀瓶酒が一本72文、羊羔酒が一本81文もする。[巻二]
 朱雀門を出ると、まっすぐ竜津橋まで来る。まず州橋から南行すると、町並みには水飯、蒸し焼き肉、乾し肉が並んでいる。王楼の前には、あなぐまと野狐の肉、乾し雞肉、梅家と鹿家の鵞鳥・鴨・雞・兎の臓物、うなぎの包子(パオズ)、雞の皮と腎臓の叩き肉がある。それぞれ15文たらずのもの。[巻二]
 そのほかの小さな酒店でも、揚げた魚と鴨・炒めた雞肉と兎肉・揚げたり蒸し焼きにした羊肉・梅汁・血羹・粉羹などの下酒(さかな)を売っているが、一品15銭足らずである。[巻二]
 毎日五更(午前四時ごろ)になると、諸寺院では行者(あんじゃ)が鉄の札か木魚を叩いて、門ごとに夜明けを知らせて廻る。・・・居酒屋はたいてい灯をともして商売しているが、一人前せいぜい20文である。また粥・飯・点心の店も開かれる。あるいは洗面の水や湯茶・煎薬を売るみせもあって、ずっと夜明けまでひきつづく。[巻三]
 われわれが店に入ると、例の瑠璃の浅稜の椀なるものを用いるが、それは「碧椀」といい、また「造羹」ともいう。料理は洗練されたもので、それを「造虀」という。一椀が10文で、うどんと肉が半々に入っているものを「合羹」という。[巻四]
清明上河図の中の担銭人
 また雞頭(おにはす)の実が市に出るが、これは梁門外の李和の店が最も繁昌しており、奥向きの宦官や天子の外戚たちはこれを買い求めて、宮中の臨時のお買い上げに供するので、ひっきりなしに金の盒(ふたもの)に入れて持ってゆく。士民がこれを買うときは一包み10文で、小さな新しい蓮の葉でくるみ、麝香をまぶして、赤い細紐でくくってある。[巻八]
 冬季には、黄河べりの遠隔地から積み送ってくる魚が入る。それを「車魚」といい、1斤100文を出ることはない。(1斤=約600g)[巻四]


●役人の給料
 官位宋初期の月俸
 宰相   300貫
 左右僕射    90貫
 御史大夫    60貫
 左右丞    55貫
 舎人 20~45貫
 郎中    35貫
 県令 15~20貫
最下級官僚     8貫
 官僚の最高位は宰相で、月俸300貫文でした。
 下級官僚の給料は、月俸10~30貫文ありましたが、このころの官吏は20人以上の一族を養うのが通例だったそうです。
  宋の初期、やっと官吏になれた呂夷簡は、月俸5800文でした。 彼は毎日の生活費を100文までとし、残りを母と妻に渡しました。 呂夷簡はその後栄進し、1029年に宰相となりました。
 1079年、黄州に左遷された蘇軾は、毎日の生活費を150文とし、毎月初めに150文の束30個を梁の上に置き、毎朝ひとつずつ使用したそうです。
 下級兵士の給料は年50~70貫でしたが、これは1日150文になります。 これでは少なすぎます。  副収入があったことと思われます。 アルバイトや家族の内職もあったことでしょう。


●宋王朝の国庫収入
至道3年の国庫収入
 銭 1292万貫
 金  1.5万両
 銀   37万両
 絲   70万両
 綿  497万両
 紬   38万匹
 絹  170万匹
 絁  5.2万匹
 布  110万匹
 右の表は、宋初期至道3年(997年)の国庫収入です。 この中には、塩などの「榷利(専売)」で得た収入1123万貫も含んでいます。
 銭の他、金銀や布類が税として使われていたことが分ります。

 この当時、このように異なる種類の合計を大まかに表すために、単位が異なっていてもそのまま単純に加算することがありました。 例えば右の総合計は、「2220.7万貫両匹」となります。 銭1貫、銀1両、絹1匹がほぼ等価だったので、これでも意味があったそうです。


●「銭荒」と「銭禁」
 宋で発行された銭は、日本などの東アジアで通貨として利用するために、盛んに輸出されました。 しかし、貨幣経済の発展に銭の生産が追いつきませんでした。 宋国内で、しばしば銭不足になりました。 これを「銭荒」といいました。
 政府は銭の輸出を禁止しました。 これを「銭禁」といいました。
 銭禁に違反したものには、重い罰則が科せられました。 下は1030年ころの規定です。
     100文未満の銭を輸出した者 - 木の棒で体を100回打つ
     100文以上1貫文未満 - 1~3年の懲役
     1貫文以上 - 首謀者は死刑


●宋代の物価(歴史資料から)
 歴史統計資料から、宋代の物価を眺めてみましょう。
 すべて単位は銀の両(37g)です。
 当時の米1石は、95リットルです。1126年の「靖康の難」のときに高騰しています。
 かなりかなりアバウトに見ると、金0.1両=絹1匹=米1石=銭1貫(1000文)=銀1両 です。



●平和の代償
銭1緡
 宋が平和であったのは、北からの侵略者に対して、毎年貢物をしていたからです。
相手貢 物
1004年(壇淵の盟)~毎年、銀10万両、絹20万匹
1042年ころ~毎年、銀20万両、絹30万匹に増額
1044年~西夏毎年、銀5万両、絹13万匹、茶2万斤
後、銀7.2万両、絹15.3万匹、茶3万斤に増額
1122年銭100万緡、兵餉20万石
(遼を滅ぼしたときに協力してくれた礼金)
1126年金500万両、銀500万両


 銀1両、絹1匹はおよそ銭1000文くらいでした。 また、銭1緡=銭1000文です。
 銀10万両、絹20匹は合計すると銭3億枚に相当します。


 禁軍兵士の給与明細
 禁軍は、40万人からなる皇帝直属の正規軍です。 兵士の平均的な給料は次の通りでした。
    ○ 毎月   料銭 0.5貫、 糧米 1.5石
    ○ 春と秋  紬絹 6疋、 綿 12両、 衣 3貫
    ○ 賞与(3年に1回) 銭15貫
 石、疋、両をすべて貫と同一価値とすると、年50貫となります。 禁軍全体では、年2000万貫になります。

参考文献:
  ①伊原弘他、世界の歴史7「宋と中央ユーラシア」、中央公論社、1997
  ②孟元老著、入矢義高・梅原郁訳注、『東京夢華録』、平凡社・東洋文庫・No598、1996
  ③岡本不二明他、「宋銭の世界」、アジア遊学No18、勉誠出版、2000
  ④長井千秋、「南宋軍兵の給与」、1993
  ⑤Prof.Chuan Han Shen " The Study of the Chinese Historical Economy "
  ⑥衣川強、「宋代の俸給について-文官官僚を中心として-」、東方学報(京都)No41、1970
  ⑦河原由郎、「宋代社会経済史研究」、勁草書房、1980

2002.4.27  2002.12.5『東京夢華録』を追加  2003.7.26改訂  2007.7.13改訂  2008.4.9改訂  2012.12.28改訂