大国唐、宋、明の発行した貨幣は、周辺の国が模倣することがありました。 本銭との違いは、ほとんど場合、材質と微妙な製作方法だけです。 |
遼 治平通宝 宋の治平通宝を模倣したものです。 やや緑がかった銅色。書体にも特徴があり、宝の後足が長いものが多いようです。また、背のつくりも宋銭とは異なり、背郭が細くかつ反っています。 23.5mm 2.2g |
|
安南(1) 治平通宝 宋の治平通宝を模倣したものです。 砂蝋質とよばれ、錫と鉛が主成分の貨幣です。表面が腐食して白い粉を吹いています。縦長と横長の文字が特徴的です。祥宋手と分類されています。 24.2mm 2.7g |
|
安南(2) 元豊通宝 宋の元豊通宝を模倣したものです。 白鉛色。異書景祐手と分類されています。 23.3mm 2.8g |
|
安南(3) 嘉隆通宝 明の嘉隆通宝を模倣したものです。 安南銭の最後は真鍮質のものです。 23.5mm 2.1g |
|
清 紹聖元宝 宋の紹聖元宝を模倣したものです。 清の時代の彷鋳銭です。真鍮質で、小振りなのが特徴です。 21.6mm 1.8g |
|
日本(1) 紹聖元宝 宋の紹聖元宝を模倣したものです。 黄白色で、ごく微量の磁性があります。「九州鐚」とか「加治木鐚」と呼ばれていますが、製作は立派です。 九州鐚はほとんどが宋銭の模倣銭です。 戦国末期から江戸初期にかけてのことと思います。 23.4mm 2.9g |
|
日本(2) 開元通宝 唐の開元通宝を模倣したものです。 赤銅色で、「東北鐚」と通称されています。 鋳写しを重ねてかなり小さくなっていますが、小さいわりに字画と輪・郭がはっきりしています。 東北鐚には、唐、宋、南宋をはじめ、朝鮮、安南、日本の皇朝銭などの模倣銭があります。 これも、戦国末期から江戸初期にかけてのことと思います。 22.0mm 2.0g |
|
ソグド 開元通宝 唐の開元通宝を模倣したものです。 ソグディアナ地方で発掘されたものです。ソグド地方でも、7世紀、独自の貨幣を発行しようとしたことがあります。 ずっと後世、新疆地方で「紅銭」とよばれる赤銅質の貨幣が発行されましたが、材質はそれによく似ています。 22.5mm 2.3g |
|
高麗 開元通宝 唐の開元通宝を模倣したものです。 アンチモニー質の白色。また、背夷慢(背輪と背郭が浅い)になっています。 高麗王朝が建国後しばらくした998年ころ発行したものですが、本格的には至りませんでした。 25.4mm 3.3g |
|
大理 弘治通宝 明の弘治通宝を模倣したものです。 分厚く、狭穿(穴が小さい)です。 23.4mm 5.0g 厚さ2.5mm |