東南アジアの貨幣



  東南アジアには、地形や気候の複雑さから、大きな統一国家が発展しませんでした。
  そのため貨幣も時と場所によって、さまざまな素材を使い、さまざまな形態をしています。

  ● 中世のコイン
   
フーナン王国  銀貨
3~6世紀 9.4g 31mm
1~7世紀に、カンボジアに「フーナン(扶南)王国」が栄えていました。
三国志時代の呉との交易もあったそうですから、邪馬台国と同じ時代ということになります。
この国の銀貨の表面は、太陽が昇る図です。
裏面には、お寺が描かれています。

   
シューリービジャヤ帝国 20ラティ金貨
9~10世紀 2.4g 7mm
スマトラ島には、7~14世紀に「シュリービジャヤ帝国」が栄えました。 仏教が盛んで、中国には「室利仏逝国」として紹介されました。
パレンバンを中心に海洋交易で栄え、一時はセイロン島やルソン島(フィリピン)までを支配する大帝国になりました。
この国では、この地方では珍しく、金銭を発行しています。 しかも形状と重さ固定の金貨です。

ベトナム 大越 「太平興宝」
10世紀 2.2g 23.1mm
ベトナムは古代より中国の支配を受けていましたが、10世紀に唐が衰退したとき、丁氏が独立して「大越」を建国しました。 そして、唐の「開元通宝」を見ならって、自分たちの貨幣を発行しました。
この形式の貨幣は、その後も20世紀初期まで続きました。

  
ジャワ マジャパヒト王国 
15~16世紀 2.2g 13.8mm
13世紀末に、元の軍がジャワ島にも攻めてきました。
元の軍を巧みに利用した武将ビジャヤが建国したのが「マジャパヒト王国」です。
ヒンズー教が盛んで、スマトラやマレー半島にも勢力を延ばしました。
コインの表はナガリ文字の”ma”です。

  ● なまこ型のコイン
ラオス ランサン王国 1/4タムルン銀貨
14~15世紀 19.9g 42mm
内陸部のラオスやシャムの東北部では、なまこ型の銀貨が発行されています。 日本の丁銀に似ています。

14世紀にラオスに「ランサン王国」が建国されました。 ”ランサン”とは、”百万の象”という意味です。
この国が発行した銀貨には象が描かれています。

シャム 舟型銀貨
24.8g 74mm
ラオス近くのシャム東北部では、舟のように細長い銀貨が発行されました。
銀貨といっても、品質はあまり高くないようです。

シャム 虎舌銀
13~18世紀 53.6g 90mm
模様が虎の舌に似ているので(私は見たことありませんが)、「虎舌銀」と呼ばれています。
日本の丁銀と同じく、重さは一定ではありません。


  ● 錫や鉛のコイン
シャム アユタヤ王朝 鉛貨
13~15世紀 115g 21~32mm
14世紀に、シャムにアユタヤ王朝が成立しました。 山田長政が仕えた王朝です。
この国は、銅や鉛や錫で弾丸のような貨幣を発行しました。 ずしりと重いコインです。

スマトラ アチェ王国 錫貨
19世紀 2.3g 20.0mm
15世紀の明の永楽帝が鄭和に命じて行わせた南海遠征の記録では、スマトラやマラッカでは錫の貨幣が盛んに使われると報告しています。
アチェ王国は、16~19世紀にスマトラで栄えた国です。
コインには、アラビア文字で発行年1260年(西暦1844年)が書かれています。

ビルマ トウングー朝 錫鉛貨
16~17世紀 12.9g 29mm

16世紀になって、ビルマはトウングー朝によって統一されました。 首都はペグーです。
一時は隣国のシャムのアユタヤ朝を支配するなど大いに栄えました。
コインには、鳥とウサギが描かれています。 愉快なデザインです。

  ● ヨーロッパ人のコイン
    
ポルトガル ジニエイロ錫貨
16世紀 2.4g 18mm
東南アジアに最初に来たのはポルトガル人です。
1511年には既にマラッカに来ています。

オランダ 2ストイフェル銅貨
1807年 8.7g 24mm
次に来たのがオランダ人です。 1602年には東インド会社を設立しました。
当初は本国のコインを製造していましたが、ヨーロッパでナポレオン戦争が始まると、本国からの通貨の供給がとだえました。
そのため、日本から輸入した銅(細長い形だったので「竿銅」と呼ばれています)を適当な大きさで切断し、発行年と額面を刻印して当座の出費に使用しました。

フランス トンキン 600分の1ピアストル亜鉛貨
1905年 2.5g 25.0mm
フランスは、1884年にベトナムを保護領としました。
右のコインには、”PROTECTORA DU TONKIN(トンキン保護領)”と書かれています。

  ● 近代のコイン
            
カンボジア王国 1ファング銀貨
1850年ころ 1.5g 13.5mm
カンボジアは、古来「真臘」として知られていました。
アンコールに都があり、12世紀に造営されたアンコールワットは有名です。
14世紀以降は、タイやベトナムに挟撃されだんだん勢力を失い、1863年にフランス領となりました。

               
越南 阮朝 「値銭一貫」銀貨
1860年ころ 5.3g 27.5mm
ベトナムは南北に分かれていましたが、1802年に阮朝の越南国が南北ベトナムをを統一しました。
この国では中国風の穴銭(四角い穴のある円形の銅貨)も多く発行しましたが、銀貨も発行しました。


タイ チャクリ朝 1バーツ銀貨
1860年ころ 15.3g 12~16mm
タイでは、18世紀にアユタヤ王朝はビルマに攻められて国が滅び、かわってバンコクを首都とする「チャクリ(ラタナコーシン)朝」が成立して、今日に至っています。
19世紀には、イギリスとフランスの両植民地の圧力を巧みな外交でかわし、東南アジアで唯一独立を保ちました。



2016.1.2