![]() |
古寛永 高田笹手永手 【上】笹手永手大点尓濶縁 24.0mm 3.1g 【下】笹手永手退寛 24.0mm 3.5g 寛永14年(1637)越後高田で鋳造されたもので、「笹手永手」と分類されているものです。 上はその普通の品です。 下は寛と永の字が後ろに退いています。特に寛の後足が内郭よりはみ出していることから「退寛」と呼ばれています。極めて稀少品で、入札誌でもめったに見ません。 評価 上 4,000円、下 50,000円 |
![]() |
![]() |
![]() 【上】正字背文磨輪 24.8mm 3.7g 【下】正字背文細縁 24.8mm 2.9g 寛文8年(1668)、江戸本所亀戸村で鋳造されたもので、背に「文」の字があるおなじみのものです。 通常は、25.0mmくらいありますが、左側はやや磨輪された品です。 下は内径が少し大きく、その分文字もごく僅か大きくなっています。 右の拡大図で確認してください。 評価 上 200円、下 20,000円 |
![]() |