幕末の小判流出

 幕末、日本から大量の小判が欧米に流出しました。

 中学か高校の日本史の授業で、金と銀の価格比が日本と欧米で大きく異なっていたためだ、と教わりました。

 確かにそのころの金銀比価は欧米では1:15~16、日本では1:11~12だったのですが、それが直接の原因ではありませんでした。

 (日本での金銀比価が1:5~6だったと説明している資料がありますが、それは誤解を生む表現だと思います。 当時の小判と一分銀に含まれている金・銀の量から計算するとそのようになりますが、一分銀は価値どおりの銀が含まれていない「名目貨幣」でしたから、その計算には意味がありません。 現代の10円銅貨と1円アルミ貨から、銅とアルミの比価を計算しているようなものです。)

 ● 登場コイン

  登場人物ならぬ登場コインは、次の3つです。

(1) 天保小判
  ・発行 天保8年11月~安政6年6月
  ・重量 3.0匁(11.2g)
  ・規定品位 金568、銀432 
  ・金と銀の含有量 それぞれ6.38g、4.84g。
  ・製造高 天保一分金と合わせて812万両 

一分金は殆ど発行されていないので、天保小判は800万枚近く発行されたと思われます。
背に「保」字のあることから、「保字小判」と通称されていました。

(2) 天保一分銀
  ・発行 天保8年12月~安政6年12月
  ・重量 2.3匁(8.625g)
  ・品位 銀991
  ・銀の含有量 8.55g
  ・製造高 7892万枚

この当時、日本中で日常的に使用されていた貨幣で、金1分(1/4両)で通用していました。
殆ど純銀に近いものですが、銀の含有量は8.55gしかなく、これは当時の日本の金銀比価で計算しても、金1分の約半分しかありません。 つまり、江戸幕府の権威で通用した「名目貨幣」だったわけです。


(3) メキシコ共和国 8レアル(1ドル)銀貨
  ・発行 1825~97年
  ・重量 27g
  ・品位 銀862~886
  ・銀の含有量 23~24g

この銀貨は通常「メキシコ貿易銀」と呼ばれ、当時の世界貿易の決済で最も多く使われたコインです。
この銀貨は、「メキシコドルラル」とも呼ばれました。


 ● 日米修好通商条約
 安政5年(1858)6月、日米修好通商条約が結ばれました。 条約勅許問題で有名な条約です。
 この条約に基づき翌安政6年7月より、箱舘、神奈川、長崎で通商が開始されました。
 条約の第5条は、「通貨を同種同量で交換する」となっていましたが、この条項の具体的運用で日米の言い分が異なりました。 アメリカ政府代表は伊豆下田に着任していた駐日総領事ハリスです。

 日米修好通商條約議定書
    第 五 條
 外國の諸貨幣は、日本貨幣同種類の同量を以って、通用すべし。
 雙方の國人、互いに物價を償ふに、日本と外國との貨幣を用ゐる妨なし。
 日本人外國の貨幣に慣はざれば、開港の後凡一ケ年の間、各港の役所より、日本の貨幣を以て、亞墨利加人願次第引替渡すべし。向後鑄替のため、分割を出すに及ばず。日本諸貨幣は、輸出する事を得、竝に外國の金銀は、貨幣に鑄るも鑄ざるも、輸出すべし。


 ● 双方の言い分
 日 本 天保小判には、金6.38g、銀4.84gが含まれており、欧米の金銀比価1:16で計算すると、合計で銀107gに相当する。 これはメキシコ貿易銀に含まれる銀23~24gの4倍であるから、金1両=メキシコドル4枚となり、メキシコドル1枚=一分銀1枚である。
 ハリス 一分銀には銀8.55gしか含まれておらず、これはメキシコドルの1/3だから、メキシコドル1枚=3イチブ(一分銀3枚を3イチブと表現)である。
 日 本 一分銀には金一分に相当する銀が含まれているわけではない。 幕府の威光により金一分で通用させている名目貨幣である。
 ハリス そんなバカな理屈は国際社会では通用しない。

 当時の欧米では、価値以上の額面で通用する金銀貨の習慣は少なく、日本の一分銀が理解できなかったのかもしれません。
 ハリスにしても、自分の給料(年俸5000ドル)が1ドル=金1分になるか1ドル=金3分になるかでは大違いです。 ハリスは、日本をアヘンからすくった尊敬すべき人ですが、この件に関してだけはあまり尊敬できません。
 このときのイギリスの領事オールコックもハリスに同調はしましたが、彼は事の本質を理解していたようです。 「大君の都」の中でつぎのように書いています。
  ”アメリカ側の委員たちにこのことがよくわからず、問題が混乱していたのは、おそらく価格と値段を混同するという誤りによるためであったのだろう。”
 結局、日本政府(江戸幕府)の外交技術・経済観念の少なさと、弱腰のため、ハリスの強い主張に押し切られてしまいました。

 ● 小判の大量流出 
 メキシコドル1枚が、日本での交換を2回行い、再び欧米に持っていくと3倍になるのです。 こんなにうまい話はそうはありません。 外交官や欧米の商人が金儲けに躍起になりました。

1ドル

一分銀3枚

3/4両

3ドル
            
港の運上所
で交換

(日米間の条約)
市中の両替店
で両替

(日本の貨幣制度)
海外で地金
として売却

(世界の金銀相場)

 運上所での引換の限度額があったこと、市中での小判への両替が1両=一分銀6枚くらいに相場が上がってしまったことなどで、上の図ほどにはうまくゆかなかったと思いますが、それでもうまい話には違いありませんでした。
 万延元年(1860)正月、幕府は小判の「歩増通用(額面でなく、時価で通用させること)」を布告しました。 保字小判1枚=金3両1分2朱 としたのです。 これで天保小判1枚は1分銀13.5枚と同等になり、やっと小判の流出が止まりました。
 しかしこの場当たり的な政策のためインフレが進行し、俸給生活者(特に武士階級)が困窮し、結果として江戸幕府崩壊の原因の一つになりました。
 流出した小判の数については、いろいろな説がありますが、少なく見積もる人で6~7万枚、多く見積もる人だと50~60万枚です。


  アメリカ彦蔵の日記
 ■1859年(安政6年)9月 ~ 今月の間に小判と日本刀剣のあきないが異常に盛んになった。
 地元の商人がたくさんの小判を羽織の折目に隠し、夜陰に乗じて外人地区にやって来るのだった。というのは彼らが小判を売って得るもうけは莫大であったし、いっぽう運よくこれらの小判を手に入れた外国人たちのもうけも、またひどくぼろい仕事といっただけではすまされないほど、莫大であったから。
 小判1枚は、6分半から7分半で手に入れることができる。すなわち3分=1ドルのレートだと、2.17ドルから2.73ドルである。いっぽう中国ではそれが3.50ドルから3.85ドルで売られ、骨董として売れば5ドルから7ドルにもなったからである。
 アメリカ彦蔵は、播磨生まれの船乗りで、浜田彦蔵とも、ジョセフ・ヒコともいいます。 14歳のとき遠州灘で遭難し、アメリカの船に救助され、アメリカに渡りました。 7年後の安政6年、ハリスの神奈川領事館通訳として帰国。 その後は貿易商になった人です。
 上の日記によると、外国人にとって一分銀を小判に両替するのが、だんだん難しくなったようです。 本来小判1枚は一分銀4枚のはずですが、日本人商人が6.5~7.5枚で売るようになったのです。 日本の商人は儲かりますし、外国人もこれでも大儲けです。
 ■1860年(万延元年)6月 ~ このごろ、外国人の人口が増えて税関で困ったことが起こった。 ドルを日本の貨幣に換えるのは、この税関である。
 今や江戸の造幣所は貨幣の需要をまかなうことができなくなり、当局は何びとといえども、1日につき10ドル以上は両替できないという通告を出した。
 このために偽名をつかって両替を願い出る者もあるようになった。
 ■同年7月20日 ~ 今日はドルの暴落が起こった。 これは江戸の造幣所がドルを買うのをやめたからだ。 朝の相場は100ドルにつき290分。 夜は235分に落ちた。

  シュリーマンの旅行記
 1865年(慶応元年)に日本を訪れたシュリーマンは、旅行記の中で次のように書いています。
 ■この賢明かつ正当な約款を遵守するどころか、幕府はメキシコ・ピアストル以外の外国貨幣を認めない。しかもこの貨幣すら一ピアストルが天保一分銀2.2個から2.5個という法外な兌換率で、しかも横浜、長崎、函館でしか兌換できない。  <中略>
 つまり外国との交易がいっそうやりにくくなるように、そしておそらくはそれ以上の悪い意図をもって、幕府は、日本にいる全外交官、公使館、領事館の館員すべてと湾内の軍艦の乗務員全員、すなわち提督から一兵卒に到るまでに対して、1ピアストルを一分銀3個で一定額、交換することを許可している。たとえば公使は月2000、領事は1500、副領事は1000ピアストルを両替することができるのだが、この差額は通商の不利益をも顧みず、莫大な利益を、これら高官に与えている。
 「ピアストル」とは、「メキシコドル」のことです。 シュリーマンがトロイを発掘したのは、この6年後のことです。

参考文献 :
  佐藤雅美、「大君の通貨」、講談社、1984
  ハリス著、坂田精一訳、「日本滞在記」、岩波文庫、1954
  オールコック著、山口光朔訳、「大君の都」、岩波文庫、1962
  シュリーマン著、石井和子訳、「シュリーマン旅行記.清国・日本」、講談社学術文庫、1998
  中川努・山口修訳、「アメリカ彦蔵自伝」、東洋文庫、1964

2002.8.24 2003.12.15改訂 2004.1.17改訂 2011.3.4改訂