江戸の川柳

 以下、江戸後期の物価と照らし合わせて、
   金1両=金4分(ぶ)=金16朱=約20万円
   銀1匁=銀10分(ふん)=約3000円
   銭1文=約30円
と考えました。
  「分」の字にはご注意。 金のときは「ぶ」と呼び、銀のときは「ふん」と呼びます。 金1分は5万円、銀1分は300円相当です。 紛らわしいので、金のときは「歩」、銀のときは「分ん」とか「ト」と書くことがあります。

 ●小 判 (20万円)
 これ小判たった一ト晩居てくれろ [柳多留.初]
 1両といえば、長屋住まいの人たちにとっては、ほぼ月収に相当します。久しぶりに手に入れた小判ですが、その日のうちに借金の支払いに消えて行きます。せめて一晩だけでも・・・
 夢にだに小判は見ぬと太鼓言い [柳多留.23] 。。。  太鼓とは、遊女と客の間を取り持つ太鼓持ちのこと
 ああ欲しいなあ百両に人たかり [柳多留.20] 。。。 実感!
 小判では嫌だと逃げるつくし売り [柳多留.6] 。。。  1つ売って1文か2文のつくし売り、代金に小判で出されても困ります
 こんな川柳もあります :
 江戸ものの生まれ損ない金をため [柳多留.11]

 ●一分金  (5万円)
 素一分すいちぶは心細くも唯一騎  [柳多留拾遺.4]
 吉原は当時の男の遊び場。やっと工面した一分金1枚で遊びに行こうとしています。 吉原中級の遊女の値段は丁度金1分が相場。余裕は全く無く、楽しみと心細さが半ばしています。
 謡曲「兼平」に次の一節があります :
    さて其後に木曾殿は、心細くも唯一騎、粟津の原のあなたなる、松原さして落ち給ふ。

 ところで、この一分金、どこにしまっていたのか、
 ふんどしをひねくり廻し一分出し [万句合・安永6] 。。。 汚ったねー
 さて、一夜あけた結果は、
 もてた奴また苦労して一分溜め [やない筥.1] 。。。 もてた奴は、またお金を溜めることにする
 一分出し夜の明ける迄しゃくを押し [柳多留.32] 。。。 遊女は、客が気に入らないと、仮病の癪になる
 三人で三分なくなる知恵を出し [柳多留.初] 。。。 女房には内緒で来た3人、言い訳を考える


 ●銀4分 (1200円)
 恥ずかしさ医者に鰹の値が知れる 雨註、四分ン。酔つたやつ。 [万句合・安永4]
 江戸っ子は借金しても初鰹を食べたがったそうです。初鰹の値段は普通金1分(5万円)くらいで、長屋の江戸っ子には高嶺の花。安い鰹を食って中毒にかかり、鰹の値段を医者に知られてしまって、恥ずかしい恥ずかしい。
 雨譚の注釈では、この鰹の値段を銀4分としています。銀4分は銭40文(1200円)くらい。安い安い。(右の豆板銀は約1.2匁。銀4分は、この1/3)
 「酔ったやつ」とは「中毒にかかった者」という意味。医者にかかれるのはまだいい方、金のない者は中毒消しの桜の皮をしゃぶりながら魚屋を恨みます。
 あす来たらぶてと桜の皮をなめ [柳多留.5]


 ●二朱銀 (2.5万円、40枚で100万円)
 南鐐なんりょう四十しじゅうつまらぬ事に出し [柳多留.127]
 間男したときの詫び代は5両が相場でした。南鐐二朱銀×40枚=5両です。なんとか示談にしてもらいましたが、つまらぬことにお金を使ったと反省することしきり。といいながら、こんなこと「しじゅう」している。
 「南鐐」とは高品質の銀貨のことですが、この時代では二朱銀のことを指します。 この二朱銀も純度98%以上です。

 さて、この亭主の受け取った5両はどうなったでしょうか。
 女房悦べ手まえにも二両二歩 [柳多留.38] 。。。 夫婦で仕組んだ美人局
 憎い女房間男に五両遣り [柳多留.142] 。。。 知らぬは亭主ばかりなり
 詫び代が5両だったことは、他の川柳にも登場します。
 二疋の首二千疋出してすみ 。。。 男と女の2疋の首が、銭2000疋で済んだとのこと。 銭1疋は10文、2000疋は20貫文で金5両相当。
 後家のいろ先年五両出したやつ [柳多留.20] 。。。 亭主が死ぬとこうなる


 ●一朱銀 (12,500円)
 一朱銀座頭壱分が礼を云ひ [柳多留.110]
 文政12年(1829)、新しく一朱銀が発行されました。手触りは一分金と似ていますが、価格は4分の1です。
 一朱はおよそ銭400文、あんまの代金は48文。8人分のあんまの代金を一朱銀で支払ったのでしょうか。眼の不自由な座頭は一分金と思い込み、過分な報酬にたいそうなお礼をします。


 ●一分銀 (5万円)
 小人島鳥居の額に一歩銀 [柳多留.164]
 一分銀が最初に発行されたのは天保8年(1837)。 『俳風柳多留』の初編が発行されたのは明和2年(1765)ですから、そのずっと後。
 「ガリバー旅行記」は知られてはいなかったでしょうが、一分銀が小人の国の鳥居の額にぴったりと想像しています。
 (余談ですが、この額縁のような一分銀、表と裏に20個ずつの桜の模様がありますが、この桜の模様の上下が逆になっているのが表と裏で1つずつあり、その位置が天保一分銀・安政一分銀・明治一分銀を識別するシークレットマークになっています。)


 ●一文銭 (1枚で30円)
 文銭の裏はしわいといふ文字 [柳多留.159]
 寛文8年(1668)より発行された寛永通宝には、裏の上部に「文」を入れ、表の上部の「寛」と合わせて「寛文」と読みます。
 一文銭としては上出来なのですが、お上にケチをつけたがる江戸っ子、文とその下の四角の穴を合わせて「吝い(しわい)」と読んでしまいます。
 七軒で七文が売るなずなうり [柳多留.16]
 お正月の七草粥に使うなずな売り、「なずなー、なずなー」と売ったそうです。売れても1軒で1文です。老人や子供の小遣い稼ぎになったようです。


 ●寛永通宝 四文銭 (1枚4文で120円)
 そこが江戸水一はいを波でのみ [柳多留.70]
 明和5年(1768)、新たに寛永通宝4文銭が発行されました。
 砂糖水の中に寒晒(かんざらし)の団子を入れて、「冷やっこい冷やっこい」と呼んで売った氷水1杯が4文でした。寛永通宝4文銭には裏に「波」の絵があり、「水を波で飲む」と駄洒落たしだい。

 常磐ときわほど連れて八文湯屋ふくれ [柳多留.132]
4文銭が発行されると、6文だった湯銭は、8文に便乗値上げされました。値上げに抵抗する主婦は風呂に行くとき、幼い子達を全部連れて行くことにします。子供の料金までとれず、湯屋はふくれています。
 「常磐」は源義朝の妻で義経の母、戦に破れて幼い今若・乙若・牛若の三人の子を連れて逃れようとした女性です。

 夕立に困つて下戸も一二文 [柳多留.38]
 にわかの夕立にあい、あわてて飛び込んだのが酒屋。下戸で飲めないのだが、しかたなく、酒を注文します。この頃、最も安い酒が1合12文でした。しばらく雨宿りしていたのですが、
 本降りになって出て行く雨宿り [柳多留.初]


 ●仙台通宝 (一応1枚1文で30円)
 銭でさえ角のあるやつはじかれる
 天明4年(1784年)、天明の飢饉に苦しんだ仙台藩は領内でのみ通用する1文銭「仙台通宝」を発行しました。 円形ではなく、角がある鉄銭でした。
 仙台藩領内でのみ通用するはずでしたが、他の国にも紛れ込み、いやがられました。
 撫角なでかくを伊勢屋六枚入れてやり
 大商人でも、寛永銭100枚のうち6枚くらいは仙台通宝を紛れ込ましていた、とのこと。


 ●天保通宝 百文銭 (3000円)
 気の早い折助当百のさしを売り [梅柳.11]
 「さし(銭緡)」は、寛永通宝を100文(実は96枚)束ねる細い藁のさしです。天保6年(1835)に天保通宝が発行されると、天保銭用にと、太くて長いさしを作って売り始めましたが、天保銭100枚では、3キロ近くあります。とても実用にはならず、売れた気配はありません。
 「折助」とは、武家に奉公する仲間(ちゅうげん)のことです。 さしは折助の内職で作られていました。
  
  


  九十匁くじゅうめ廿四文にじゅうしもんも同じゆめ [柳多留拾遺.8]
 現代語に翻訳すると、
  27万円も720円も同じ夢
 となります。 ・・・ 女郎の値段です。


参考文献
  山路閑古、「古川柳」、岩波新書、1965
  阿達義雄、「男と女の川柳貨幣史」、『増刊歴史と人物.江戸の二十四時間』、中央公論社、1980
  藤枝ちえ、「江戸川柳にみる世相とお金」、『歴史読本臨時増刊.お金の百科事典』、新人物往来社、1974
  興津要、「深訪.江戸川柳」、時事通信社、1990
  神田忙人、「江戸川柳を楽しむ」、朝日選書、1989
  藤田良実、「江戸川柳.庶民の四季」、秦流社、1995
  花咲一男、「川柳江戸歳時記」、岩波書店、1997
  鈴木昶、「川柳江戸八百八町」、東京堂出版、1995
  山澤英雄校訂 「俳風柳多留」、岩波文庫、1995
2004.1.10    2020.10.24改訂