新貨幣旧藩製造楮幣価格比較表

この表は、明治4年12月に明治政府が、旧藩が発行していた藩札を新貨幣に交換するときの交換割合を示したものです。
交換割合は、藩札の各地での実勢相場を調査した上で決定されました。

第1則 銭札は調銭九六銭とを区別し 届相場九六銭12貫500文以下なるは辛未10月22日在来銅貨と新貨との比較法に従ひ
    都て九六銭100文新貨8厘相当の割合を以て之を定む
    但し12貫500文より以上なれは其儘之を用ひて新貨の相当を算出す
第2則 銀札は各地辛未7月14日の銀銭相場に照合し 其銭の額員を算出し 第1則を以て新貨の相当を定む
第3則 金札は辛未7月14日の相場を以て直に新貨相当の価位を定む
第4則 新貨に毛の品類なし故に厘位を限りて五捨六入とす
    若し札1枚の額員1厘未満なるは2枚或は幾枚を併せて之を厘位に満てるを極度となし新貨との相当を定む
    厘未満の取捨は前文の算則に従ふ
右新貨比較の定価を以追て御引換迄の間 元通用の土地を限り新貨及楮貨取交聯無差支通用すへし
尤公の上納に相用ひ候儀は御布令の通相心得へきもの也
明治4年辛未12月      大蔵省   
(読みやすくするため、原文をひらかな・算用数字にし、改行を加えました)

【参考】
  「楮幣」、「楮貨」  紙幣。この場合は藩札のこと。
  「辛未」  明治4年
  「調銭」  銭100枚を100文とする数え方。 下の表では【調】で示す。
  「九六銭」 銭96枚を100文とする数え方。
  「永銭」  1両=永銭1000文とする計算上の数え方。 下の表では【永】で示す。
  なお下の表で、【銭匁】は銭匁勘定の札を示す。

 国名 藩名
(【旗】は旗本領)
大名石高
(万石)
金札
(銭/1両)
銀札
(銭/100匁)
銭札
(銭/1貫文)
流通高
(千円)
備考
陸 奥 弘 前津軽10.053.3【調】5.3139
仙 台伊達28.0天保札 4
安政札 20
170他に、升屋札=1銭
本多1.88.04
湯長谷内藤1.4403
出 羽 秋 田佐竹20.57.2【調】古銭札 0.01
【調】新銭札 0.8
81法外に相場が低い
米 沢上杉14.71008.0487
越 後 高 田榊原15.0808.0128
上 野 前 橋松平17.08.081
高 崎大河内8.271.482
沼 田土岐3.5美作通用札 83【調】河内通用札 8.029
館 林秋元6.0146.7河内通用札 8.022
安 中板倉3.01116.74
常 陸 笠 間牧野8.08.01
下 館石川2.08.010
下 総 古 河土井8.0552
上 総 飯 野保科2.00.4
鶴 舞井上6.0800.4
武 蔵 松平10.0本国通用札 114
伊勢通用札 120
播磨通用札 30.8
54
相 模 小田原大久保7.5124
信 濃 上 田松平5.323
松 代真田10.088.9220
加 賀 金 沢前田102.2【調】5.071874
大聖寺前田10.0【調】4.1637
越 中 富 山前田10.098【調】8.198
越 前 福 井松平32.025.2【調】8.33636
大 野土井4.0104(*1)54(*1)米札を含む
勝 山小笠原2.2100.5168
鯖 江間部4.025.241
丸 岡有馬5.083.325
若 狭 小 浜酒井10.3米札 3154
遠 江 堀 江大沢1.0綿価金券 1001
三 河 岡 崎本田5.0米札 157.325
挙 母内藤2.0米札 8.03
吉田(豊橋)大河内7.0【永】1008.049
美 濃 大 垣戸田10.014035
加 納永井3.2130(*1)2(*1)傘札、轆轤札、カセ糸札
郡 上青山4.866.7102.746
苗 木遠山1.01005
伊 勢 藤堂32.3160
150
130
8.0
【調】8.33
636
桑 名久松6.013048
長 島増山2.08.330.5
亀 山石川6.014087
神 戸本多1.5米札 16047
菰 野土方1.1【永】100(*1)18(*1)永1貫文=米札6斗4升
渡会県140126伊勢山田地方
志 摩 鳥 羽稲垣3.013074
近 江 西大路市橋1.88.06
水 口加藤2.5米札 8.033
彦 根井伊25.080.877271
紀 伊 和歌山徳川55.530
松坂札 150
8.01324
新 宮水野3.58.0
【調】8.33
22
田 辺安藤3.83832
大 和 郡 山柳沢15.1368.0129
小 泉片桐1.1368.042
櫛 羅永井1.0368.07
柳 生柳生1.08.03
高 取植村2.5368.012
芝 村織田1.036【調】8.332
田原本平野1.0368.06
柳 本織田1.0368.06
奈良県45
山 城 稲葉10.28.03
丹 後 田辺(舞鶴)牧野3.570.882
宮 津本庄7.08.061
峰 山京極1.16.76(*1)36(*1)米札を含む
丹 波 亀山(亀岡)松平5.044.0697
園 部小出2.66244
綾 部九鬼1.97420
山 家1.0718.011
福知山朽木3.2668.027
篠山(笹山)青山6.08.052
柏 原織田2.08.04
【旗】上林藤掛0.4741藤掛永武采地
【旗】佐治・小倉0.1248【調】8.334牧春窓采地
但 馬 豊 岡京極1.570【調】7.034
出 石仙石3.08.084
村 岡山名1.1【調】8.338
【旗】大藪小出0.15622小出秀道采地
【旗】山本小出0.171.30.2小出四郎采地
【旗】倉見小出0.271.31小出邦三郎采地
播 磨 明 石松平8.039.459
安 志小笠原1.010
【銭匁】 9
14
小 野一柳1.0268.013
赤 穂2.0古札 10
新札 50
【調】8.3380
竜 野脇坂5.1【銭匁】2047
林 田建部1.016
【銭匁】15
13
姫 路酒井15.032485
三日月1.5【銭匁】12.7449
山 崎本多1.0【銭匁】12.59
摂 津 尼 崎松平4.01008.024
三 田九鬼3.68.0
高 槻永井3.6【銭匁】80
和 泉 岸和田岡部5.3408.059
丹 南高木1.08.03
因 幡 鳥 取池田32.583.3684
出 雲 松 江松平18.650【調】3.0407銭預り証券100貫文=277.8銭
広 瀬松平3.0【調】2.814
母 里松平1.02.841
石 見 津和野亀井4.3米札 12767
浜 田(松平)(5.0)13848
美 作 津 山松平10.060.2232
勝山(真島)三浦2.36337
鶴 田松平6.152.726
備 前 岡 山池田31.5【調】8.3867
鴨 方池田2.5808
備 中 足 守木下2.58011
高梁(松山)板倉2.0【永】10044
庭 瀬板倉2.0【永】100905
岡 田伊東1.0901
浅 尾蒔田1.0【永】100805
新 見1.8【永】1006
成 羽山崎1.2【永】10015
【旗】撫川戸川0.52戸川平右衛門采地
【旗】妹尾戸川0.154戸川達利采地
倉敷県【調】8.38
備 後 福 山阿部11.059.262392
安 芸 広 島浅野42.637(*1)644(*1)米札を含む
長 門 萩(山口)毛利36.91301480
豊浦(長府)毛利5.0【調】米札 7.4178
清 末毛利1.0【調】7.217
周 防 岩 国吉川6.0【銭匁】63226
讃 岐 高 松松平12.0133.3389
丸 亀京極5.1133.3126
阿 波 徳 島蜂須賀25.780【調】8.331338
土 佐 高 知山内25.233.332.5755
伊 予 松 山久松15.0【銭匁】50【調】8.33398
西 条松平3.0【銭匁】5781
今 治久松3.5【銭匁】83.3(*1)62(*1)三島札を含む
小 松一柳1.0【銭匁】5010
宇和島伊達10.013397
吉 田伊達3.01365
大 洲加藤6.0100148
高知藩預所12524川之江
筑 前 福 岡黒田52.063.2504
秋 月黒田5.08326
筑 後 久留米有馬21.0141313
柳 川立花11.9140150
三 池立花1.08.317
豊 前 小倉新田(千束)小笠原1.0【調】7.3(*1)5(*1)米札を含む
中 津奥平10.058.27135
香春(豊津)小笠原15.070【調】7.56268小倉
豊 後 臼 杵稲葉5.041.797
岡(竹田)中川7.0【調】8.33124
杵 築松平3.25838
佐 伯毛利2.0【銭匁】8032
日 出木下2.5【銭匁】5830
久留島1.2【銭匁】8.42(*1)
【銭匁】8.28(*2)
28(*1)七六銭札
(*2)七銭札
府 内大給2.14270
【旗】立石木下0.5米札 584羽秀俊清采地
肥 前 佐 賀鍋島35.7100133.5989
島 原松平7.0【銭匁】50182
小 城鍋島7.310032
福江(五島)五島1.2【銭匁】8322
平 戸松浦6.110075【調】8.3382
唐 津小笠原6.0【銭匁】83.5141
肥 後 熊 本細川54.0【銭匁】本国通用札83
【銭匁】鶴崎通用札50
1996
人 吉相良2.245.831
日 向 飫 肥伊東5.18.082
延 岡内藤7.039122
佐土原島津2.73.376
高 鍋秋月2.78.036
薩 摩 鹿児島島津77.032.26323.22572
対 馬 厳 原5.2136

   調銀金金 平
   銭九札一  
   九十一両  
   貫六両に 戸
   六匁 付  
   百     
   文     






百二三一一五
    貫 
 百百貫五貫
    百 
文文文文文文





一一



朱分
     四
    十十
 一二八二一
 銭銭銭銭銭
八七五三五七
厘厘厘厘厘厘






 二
 十
六五
銭銭
二 
厘 
 ・「藩名」、「大名」、「石高」は、明治2年現在。
 ・「流通高」は、明治2年における流通高で、飛地通用札も含む。
   明治4年12月での流通高の合計は、3855万円。
 ・通達では、個々の額面の藩札ごとに厘単位までに決められていた。右の平戸藩の例参照。
参考文献 : 
  土屋喬雄・山口和雄監修、「図録日本の貨幣7」、東洋経済新報社、1973
  荒木豊三郎、「日本古紙幣類鑑」、思文閣、1972
  鹿野嘉昭、「藩札の経済学」、東洋経済新報社、2011
2005.5.15 2007.4.21 2011.7.20改訂