伊勢桑名藩は有数の親藩で、本領の伊勢の他、越後柏崎にも飛び地を持っていました。 この桑名藩に、渡辺平太夫(56才)と勝之助(38才)の親子がいました。 平太夫は10石3人扶持の御米蔵の算用係、勝之助は5石2人扶持の下横目で、ともに下級武士です。親子とはいっても勝之助は平太夫の甥で、養子です。 勝之助には妻菊(29才)と、長男鐐之助(4才)と長女ろく(赤ん坊)がいました。 平太夫は孫の鐐之助をことのほか可愛がっていました。 天保10年、この勝之助に柏崎陣屋の勘定人8石2人扶持の辞令がありました。柏崎への転勤です。 平太夫は鐐之助を桑名に置いていく様に頼みました。 勝之助は養父の願いに逆らえませんでした。 その代わり、お互いの家族の様子や、気候、買い物、町の出来事などなどを手紙で知らせあいました。手紙は平太夫がなくなるまでの10年間続けられました。現在これらは、「桑名日記」、「柏崎日記」として残されています。 ┌鐐之助(4) 平太夫(56) 勝之助(33) ├ろく(1) │ ├────┼真吾 増(50) 菊(29) ├りん └行三郎 ( )内は、天保10年での年齢です (テキストは参考文献①を使用しましたが、一部読みやすくしたところがあります) |
天保10年の伊勢暦 294×96mm 渡辺勝之助が桑名を出たのはこの年の2月24日のことです。 この暦によると、この年の春分の日は2月10日でした。 |
天保通宝 天保6年より発行された100文銭 (ただしこの品は、明治に佐渡で発行されたもの) 22.2g,49.2×32.5mm |
桑名藩柏崎通用札 天保元年発行 表:金壱歩分、米壱斗五升、引替所 裏:桑名、御蔵役所 164×50mm 金1分は銭1700文くらいです |
酒1合札 安政4年発行 152×42mm 民間の酒屋さんが発行したものと思われます。 発行場所は不明です。 |
寛永通宝 上、銅銭3.1g,22.1mm 下、鉄銭3.1g,24.4mm ともに佐渡で発行されたもの 銅銭も鉄銭も1文です |
天保2朱金 天保3年より発行 1.5g,12.7×8.0mm 金品位298 銭850文くらいに相当します |
|
略年表 文政 6(1823) 白河藩主松平定永、桑名へ移封。11.3万石。 天保 4(1833) 天保の飢饉始まる(天保8年まで) 天保 6(1835) 天保通宝発行される。 天保 8(1837) 柏崎で生田万の乱が起きる。 天保金銀発行される。 天保10(1839) 渡辺勝之助、桑名より柏崎に移住。「桑名日記」「柏崎日記」の始まり。 天保12(1841) 水野忠邦の天保の改革始まる(天保14年まで) 天保13(1842) 渡辺家に次男真吾誕生。 弘化 2(1845) 渡辺家に次女りん誕生。2ヶ月後に早世。 弘化 4(1847) 渡辺家に三男弘三郎誕生。 善光寺地震。 嘉永 2(1849) 渡辺平太夫、桑名にて没す、享年65。「桑名日記」「柏崎日記」の終り。 安政 6(1859) 松平定敬(松平容保の実弟)、桑名藩主となる。 元治 元(1864) 松平定敬、京都所司代となる。渡辺勝之助、柏崎にて没す、享年63。 慶応 4(1868) 鳥羽伏見の戦い。 定敬は、大坂→江戸→柏崎→会津→箱館などに敗走。 |