昭和萬葉集~不況の昭和初年


  昭和初年、日本は大不況の時代です。
  『昭和萬葉集(巻1、巻2)』、講談社、1980  からそのころの人たちの生活を垣間見てみました。


●つましい生活
10銭白銅貨 (大正9~昭和7年発行)

 世界的な不況の中、昭和2年3月、国会での片岡蔵相の失言が引き金となり、金融恐慌が発生しました。 人々は、つましい生活を強いられるようになりました。

 ■十銭で三つくれるといふころつけコロッケを町の市場に買ひに行きたり [津久井泰輔]
 ■十銭で カツレツを買つてきて 四つのくびをよせて たべてゐる [鳴海要吉]
 ■十銭で三本の秋刀魚さんまを買ひにけりあとの五銭で大根を買はむ [小池てる]

 昭和6年の政府の家計簿調査によると、都市部勤労者世帯の1か月の平均収入は86円、食料費の支出は25円でした。 1日1人あたりの食料費は20銭になります。

●サラリーマンは減俸、失業

兌換券10円(1次10円) (昭和5~18年発行)
 昭和6年6月、政府は官吏の1割減俸を実施しました。
 民間ではこれよりもっとひどく、鐘紡では工員の日給を、1円89銭⇒1円60銭(男)、1円27銭⇒89銭(女)に値下げしました。(1日10時間労働の時代です)。

 ■俸給の一割減におびやかされ秋晴の空にも投ぐるいきどほり [関みさを]
 ■教員の俸給三割下げよとて村民大会開かれにけり [竹内忠]
 ■月給を減らされし嘆きかくしつつ同僚の笑顔の力ぬけたり [伊藤公平]

 しかし、仕事のある人はまだいい方でした。 倒産やリストラで失業すると、再び就職することは大変でした。

 ■七百円の退職手当も使ひ果し今日二十円友より借りぬ [井崎三呂]

●行商をする人たち
桐1銭青銅貨 (大正5~昭和13年発行)

 この頃は、まだ行商をする人たちも多くいました。

 ■二軒家と知らねば吾は汗あえて遠つ山越えて来にけり [小沢俊夫]
 ■陽に白き舗道に舞立つ土埃つちぼこり一銭の玩具を声あげて商ふ [林翠]
 ■売上は五円を超えつひさびさに早寝をせむと荷を引き急ぐ [吉村穂]


●農村の疲弊

 昭和3年春、米の大豊作で米価は大暴落しました。「豊作飢饉」と呼ばれました。 農家では、米はあってもあまりもの安価で、売ることもできませんでした。
 さらに昭和5年からは、世界恐慌の影響で生糸(繭)が暴落し、農村飢饉が進行しました。

 ■安き米は売るに惜しけれ牛売りて歳暮くれの払ひにあてむと思ふ [田辺臺三郎]
 ■わが妻とこの幾朝か摘みにける一段いつたんの桑が二十円に足らず [江崎釚八郎]
 ■農村に自力更生せよと言へど百個の茄子なすが十銭にも売れず [長谷川暎二郎]


 追い打ちをかけたのが、昭和6年に発生した北海道・東北地方の冷害です。 一転して、今度は大凶作となりました。 困窮した農家に、婦女子の身売りを周旋する村役場もありました。

兌換券100円(1次100円) (昭和5~18年発行)
 ■六百円の金に代へられ教へ子はつひにゆきけり恐ろしの世や [丸野不二男]


●戦争へ

 昭和6年9月、柳条溝事件が発生し、満州事変が始まりました。

 ■発車間際涙ころしつつ兵士らの歌ひし軍歌ここはお国を何百里 [神勝之助]

 昭和7年5月、5.15事件が起きました。
 日本は、確実に軍国主義に進みました。 軍需景気のせいで、見かけ上、大不況は脱出しました。



参考文献 :
  岩崎爾郎、「物価の世相100年」、読売新聞社、1982
  「数字でみる日本の100年 改訂第4版」、矢野恒太記念会、2000
  家庭総合研究会、「昭和家庭史年表」、河出書房新社、1990

2006.10.16