日本人の収入・所得

 1.厚生労働省発表 職種別年間給与
 2.総務省統計局発表 勤労者世帯の家計
 3.国税庁発表 年間給与額積
 4.国税庁発表 年間所得額
 5.経団連発表 初任給
 6.人事院発表 国家公務員のモデル給与
 7.総理大臣、国会議員など
 8.東京都発表 東京都職員の給与
 9.農水省発表 主業農家の所得

  「収入」と「所得」、「給与」と「給料」は異なる用語ですのでご注意ください。
  簡単に説明すると、
    「所得」=「収入」-「経費」
        経費は、サラリーマンの場合は給与収入の1~3割程度ですが(給与所得控除)、
        農家など自営業者では、経費は収入の半分以上を占めるのが通常です。
        (⇒右図参照)
        サラリーマン世界では「収入」の多寡を話題にすることが多いですが、
        農家などの世界では「所得」の多寡が生活に密着しています。
    「給与」=「給料」+「各種手当」
        地域手当、扶養手当などいろいろな手当のうち、どれを給与に含めるかは、
        団体によって異なる基準があります。
        たとえば、時間外勤務手当は、国の規定では給与には含まれませんが、
        東京都の規定では含まれます。

  右の円グラフは、日本人6500万人の就業分類です。給与所得者(役員・職員・社員・パート・アルバイト・派遣・契約・嘱託)が8割以上を占めています。
  (【出典】総務省⇒平成14年就業構造基本調査)



1.厚生労働省発表 職種別年間給与  (⇒ページトップ)

No職  種年齢勤続年数月間時間年間給与
(万円)
労働者数
(万人)
1
航空機操縦士
40.614.31471,295.5 0.14
2
大学教授
56.718.01621,133.2 5.39
3
医師
41.25.01761,101.2 6.22
4
大学助教授
45.711.8164882.6 3.33
5
公認会計士、税理士
33.25.1186817.9 0.78
6
記者
36.111.6190816.1 1.60
7
弁護士
32.02.6161772.4 0.02
8
大学講師
42.38.4163733.5 1.60
9
高等学校教員
43.415.4172723.6 6.90
10
不動産鑑定士
36.37.8174716.0 0.01
11
獣医師
35.58.6218655.9 0.21
12
航空機客室乗務員
34.411.1145630.4 0.56
13
発電・変電工
37.214.9173624.0 0.98
14
電車車掌
39.419.4158604.5 1.91
15
自然科学系研究者
35.89.7174604.2 3.92
16
電車運転士
39.317.6168589.9 2.60
17
システム・エンジニア
33.98.8183557.7 23.11
18
港湾荷役作業員
41.814.3202553.2 2.08
19
歯科医師
35.65.2169549.3 0.69
20
圧延伸張工
39.316.3185543.4 1.28
21
一級建築士
44.614.6185538.2 1.69
22
一般化学工
39.216.0175533.0 4.85
23
鉄鋼熱処理工
39.413.1196531.8 1.09
24
診療放射線・診療エックス線技師
36.29.9179530.2 2.66
25
製鋼工
39.215.3190522.5 1.30
26
化学分析員
37.112.0175519.1 1.84
27
各種学校・専修学校教員
40.89.8173518.1 3.80
28
機械製図工
36.511.6196508.5 2.90
29
薬剤師
36.66.8177496.6 4.26
30
非鉄金属精錬工
39.813.0187494.3 0.85
31
技術士
41.411.9183489.0 3.86
32
機械修理工
39.014.1190487.8 5.97
33
臨床検査技師
38.412.0175482.9 3.79
34
鋳物工
39.411.6193482.5 1.48
35
旅客掛
35.713.8174482.4 3.68
36
自動車組立工
36.111.0184477.6 4.91
37
型鍛造工
37.09.3193477.0 1.38
38
製紙工
39.813.7181471.5 2.26
39
電気工
40.314.1195465.9 8.68
40
半導体チップ製造工
36.212.7179465.2 2.45
41
看護師
36.27.1170465.2 40.18
42
歯科技工士
37.613.6193464.4 0.39
43
オフセット印刷工
37.113.1199460.1 4.17
44
デザイナー
34.68.2184460.1 2.11
45
掘削・発破工
45.68.2184458.8 0.25
46
旋盤工
41.814.4192458.4 4.15
47
クレーン運転工
44.212.5201453.1 2.48
48
営業用バス運転者
46.112.8207450.1 8.50
49
社会保険労務士
40.08.4169446.8 0.07
50
溶接工
41.913.0197446.8 5.91
No職  種年齢勤続年数月間時間年間給与労働者数
51
自動車外交販売員
34.910.8177444.4 6.48
52
電気めっき工
39.112.5199442.9 1.06
53
機械組立工
38.311.8186442.7 16.57
54
金属プレス工
43.514.5191441.2 6.39
55
フライス盤工
42.212.9205441.1 1.32
56
営業用大型貨物自動車運転者
44.611.7214439.6 29.14
57
木型工
44.99.2187438.8 0.20
58
合成樹脂製品成形工
38.310.4190435.3 5.89
59
金属検査工
40.912.8194434.6 1.25
60
金属・建築塗装工
41.411.0201432.5 2.80
61
はつり工
38.37.7189431.2 0.17
62
とび工
42.311.5201429.9 2.17
63
重電機器組立工
39.515.0185429.5 1.17
64
ガラス製品工
40.513.1184427.1 1.48
65
機械検査工
39.113.1186425.9 3.80
66
板金工
40.611.4195423.7 2.08
67
プロセス製版工
38.914.7205417.9 0.62
68
測量技術者
37.212.3187410.6 2.02
69
化繊紡糸工
44.718.3178410.1 0.41
70
玉掛け作業員
42.410.5198409.1 1.03
71
仕上工
41.911.6188407.3 3.61
72
理学療法士、作業療法士
29.53.9173407.1 5.03
73
プログラマー
29.25.4181406.9 8.74
74
鉄工
42.211.3200406.5 3.79
75
准看護師
43.010.2168405.4 20.49
76
ボイラー工
47.813.8178405.4 1.05
77
配管工
40.312.1197402.1 3.10
78
自動車整備工
34.110.4190397.1 14.61
79
大工
46.410.5192396.5 2.41
80
営業用普通・小型貨物自動車運転者
41.59.0216393.7 28.70
81
建設機械運転工
47.814.0186391.5 4.85
82
家庭用品外交販売員
39.28.2186383.3 1.38
83
介護支援専門員(ケアマネージャー)
44.46.9172382.1 3.96
84
自家用貨物自動車運転者
43.910.5200378.4 5.32
85
個人教師、塾・予備校講師
33.96.3175377.2 1.69
86
バフ研磨工
44.317.5193373.8 0.37
87
紙器工
42.512.1189371.7 1.63
88
電子計算機オペレーター
34.88.3177370.1 6.21
89
建具製造工
43.615.1199367.9 0.90
90
左官
50.716.3176363.6 1.52
91
自家用乗用自動車運転者
53.27.8183362.0 1.54
92
歯科衛生士
30.56.7186361.5 1.42
93
鉄筋工
42.614.1184357.4 1.10
94
プリント配線工
40.911.7193352.2 1.26
95
調理士
41.98.2188347.8 17.87
96
栄養士
34.56.9174346.0 5.04
97
型枠大工
47.011.3180345.2 1.68
98
保険外交員
46.79.7148342.6 14.20
99
守衛
58.211.0179339.1 1.80
100
百貨店店員
38.610.8167335.1 9.87
No職  種年齢勤続年数月間時間年間給与労働者数
101
土工
46.19.3180334.8 8.79
102
織布工
45.913.9189332.4 0.61
103
ワープロ・オペレーター
36.47.7179331.8 5.47
104
通信機器組立工
37.19.2185331.5 2.23
105
幼稚園教諭
30.66.7177329.9 5.91
106
タクシー運転者
55.28.7201328.4 28.44
107
保育士(保母・保父)
32.87.6175326.9 15.07
108
陶磁器工
47.116.8183317.2 0.80
109
軽電機器検査工
38.911.3185314.4 0.96
110
精紡工
45.711.7192313.1 0.33
111
販売店員(百貨店店員を除く。)
36.87.3182305.8 47.90
112
福祉施設介護員
36.05.2169305.7 33.78
113
製材工
44.610.3189300.7 1.79
114
家具工
45.413.5186300.1 1.75
115
娯楽接客員
34.15.2175299.2 14.38
116
用務員
55.49.9173296.0 1.69
117
パン・洋生菓子製造工
37.58.1199295.6 5.68
118
警備員
48.96.1192293.3 14.97
119
キーパンチャー
35.08.0173290.5 0.95
120
理容・美容師
29.65.7188280.0 2.95
121
看護補助者
43.26.4164279.5 13.09
122
ホームヘルパー
43.64.4172273.4 4.93
123
給仕従事者
38.36.2184265.3 13.61
124
洗たく工
46.29.6188252.1 3.18
125
調理士見習
42.75.9184232.8 3.97
126
スーパー店チェッカー
35.36.0176225.0 4.03
127
ビル清掃員
53.86.8173221.5 7.90
128
洋裁工
46.211.0182209.5 0.82
129
ミシン縫製工
45.112.2177194.1 5.89
加重平均(人数は合計)
40.3
9.4
183.7
時間
405.6
万円
708.27
万人
 厚生労働省は、毎年さまざまな切り口での賃金統計を発表しています。
 職種別、役職別、年齢別、性別、企業規模別、都道府県別、雇用形態別などなどです。
 右の表は、708万人の職種別の賃金を年収順に編集したものです。
  ・「月間時間」は、「所定内実労働時間数」+「超過実労働時間数」としました。
  ・「年間給与」は、「きまって支給する現金給与額」×12+「年間賞与その他特別給与額」としました。
 この調査は給与所得者(サラリーマン)を対象にしていますので、例えば「医師」は勤務医のみで、開業医は含まれていないと思われます。


【出典】
厚生労働省統計表データベースシステム
 ⇒「賃金構造基本統計調査 平成18年」
 ⇒「第4表 職種別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」
 ⇒「企業規模計」、「男女計」



2.総務省統計局発表 勤労者世帯の家計  (⇒ページトップ)

費  目
勤労者世帯
(単身世帯)
勤労者世帯
(非単身者)
法人経営者
集計世帯数
2514,262218
世帯人員 (人)
1.003.403.24
世帯主の年齢 (歳)
39.247.056.4
収入
実収入
(※1)
世帯主収入
319,109431,968
世帯主の配偶者の収入
052,772
社会保険給付
5,87717,404
その他の収入
7,30623,110
合計
332,292525,254
支出
消費支出
食料
42,620 69,35885,165
住居(※2)
28,696 20,62511,298
光熱・水道
8,635 21,87526,439
家具・家事用品
2,941 9,97415,262
被服及び履物
9,327 14,46025,995
保健医療
4,282 11,47821,227
交通・通信
29,063 45,56834,259
教育
13 18,71618,655
教養娯楽
26,008 31,56749,433
その他(交際費など)
32,469 76,405109,092
合計
184,054 320,026396,825
非消費支出
直接税
22,737 37,498
社会保険料
29,18446,566
その他
67 124
合計
51,988 84,188
預貯金、
ローン返済など
実預貯金(※3)
80,214 54,778
保険掛金
11,331 31,426
ローン返済
23,791 64,096
有価証券・財産購入など
13,062 11,117
合計
104,607 161,417
合計
340,649 565,631

 ※1 借り入れ、預貯金引出は含まない。
 ※2 住宅ローンは含まない。
 ※3 預け額から引出し額を引いた実質預貯金額。
 総務省が発表している家計調査です。
 膨大なデータのうち、興味あるデータのみを、適当なくくりに集計して表示しました。
 またこの調査では、預貯金の引出しは収入に、預け入れは支出に区分していますが、「預け入れ-引出し」を「実預貯金」として支出の1区分にしました。

【出典】
総務省統計局 家計調査 平成18年平均
 ⇒「家計調査結果表(農林漁家世帯を除く結果)」
 ⇒「第1-1表 都市階級・地方・都道府県庁所在市別1世帯当たり1か月間の収入と支出 」
および
総務省統計局 家計調査 平成18年平均
 ⇒「家計調査(単身世帯)結果表」
 ⇒「第1表 1世帯当たり1か月間の収入と支出」


3.国税庁発表 年間給与額  (⇒ページトップ)

事業所規模~19歳20~2425~2930~3435~3940~4445~4950~5455~5960歳~合 計
~9人
167234303375443515532538521412445
10人~
167250335405488524579565587496489
30人~
193266354426476541571576588496491
100人~
184290383458535604654678657489538
500人~
148289410489583660715741712494587
1000人~
146267428529653742800816777514646
5000人~
109268465607758854909931899610729
合  計
160267377458548619658663640470538
~9人
108196232239242260281263271233250
10人~
113227259264250268279301303285274
30人~
138230276294291267275264267256269
100人~
155249310325313300298272271212287
500人~
107264322342346326307284271196303
1000人~
109236323329344306264253230170282
5000人~
89210316340325275253222203144267
合  計
121233291301294281281269267238273
~9人
153218274322360390408403401328356
10人~
150239303360413424464456489423410
30人~
166248322387417437454455466422410
100人~
169269352414465492517516516402444
500人~
129276372439514554574582574403488
1000人~
125251384461562610619627607392519
5000人~
100241403516626662669668649426561
合  計
143250340405466491509504499382436.8

 ・赤字は総平均所得(436.8万円)以上を表します。
 国税庁が発表している民間給与所得者(サラリーマン)の年間給与額です。(単位万円)
 1年を通じて勤務した給与所得者のみが対象で、男2774万人、女1720万人、合計4494万人の集計結果です。
 男女間格差が想像以上に大きいのに驚かされます。

【出典】
国税庁 統計情報 平成17年
 ⇒「民間給与の実態調査結果」
 ⇒「第10表  事業所規模別及び年齢階層別の給与所得者数・給与額」


4.国税庁発表 年間所得額  (⇒ページトップ)

人員
(万人)
総所得金額等
(万円)
申告納税額
(万円)
全体
829.4 527.1 32.2
営業所所有者等
182.6 376.3 28.6
農業所得者
13.8 320.0 14.5
その他所得者
632.9 575.1 33.7
 国税庁が発表している年間所得額です。(単位万円)

【出典】
国税庁 第131回国税庁統計年報書(平成17年度版)
 ⇒「申告及び処理の状況」



5.経団連発表 初任給  (⇒ページトップ)

事務系技術系現業系
大学院(修士)卒
223,131 224,478
大学卒
205,074 206,579
高専卒
181,853
短大卒
172,577 175,491
高校卒
161,273 162,579 162,753
中学卒
141,041
 経団連会員など731社の回答結果です。

【出典】
(社)日本経済団体連合会
 ⇒「2007年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」の概要」



6.人事院発表 国家公務員のモデル給与  (⇒ページトップ)

職務段階年齢家族構成給与月額年間賞与年間給与
係員
25
独身
18.4 81.2 301.8
30
配偶者
23.3 101.3 381.4
係長
35
配偶者、子1人
30.2 137.1 499.8
40
配偶者、子2人
33.6 152.0 555.5
地方機関課長
50
配偶者、子2人
44.4 191.8 724.1
本府省課長補佐
35
配偶者、子1人
43.5 201.3 723.8
本府省課長
45
配偶者、子2人
69.0 340.1 1,168.4
本府省局長
104.2 496.0 1,746.3
事務次官
136.8 651.5 2,293.6
 単位はすべて万円です。給与月額は、俸給のほかに、扶養手当、住居手当、地域手当などを加算したものです。
 平成19年の全職員数は28.7万人、平均年齢41.1歳、平均給与月額は40.2万円でした。

【出典】
人事院
 ⇒「国家公務員給与の概要」平成18年4月
 ⇒「モデル給与例」

7.総理大臣、国会議員など  (⇒ページトップ)

給料、歳費
月額
地域手当
月額
期末手当
年額
合計年額
内閣総理大臣
2,071,000 269,230 11,142,187 39,224,947
国務大臣
1,512,000 196,560 8,134,711 28,637,431
大臣政務官
1,235,000 160,550 6,644,424 23,391,024
国会議長
2,182,000 10,599,065 36,783,065
国会副議長
1,593,000 7,737,997 26,853,997
国会議員
1,310,000 6,211,607 21,931,607

【出典】
参議院
 ⇒「よくある質問」(平成18年4月現在)
その他

8.東京都発表 東京都職員の給与  (⇒ページトップ)

職員数
(※1)
年齢平均給料
月額
平均給与
月額
期末・勤勉手当
年額
年収(※2)
平成17年度決算
150,427370,817 509,549 1,944,942 8,059,525
一般職
一般行政職
21,12743.5 361,557 476,200 期末手当3.50月分
勤勉手当0.95月分
(7,323,329)
技能労働職
2,30847.0 333,526 429,722 (6,640,855)
高等(特殊・専修・各種)学校教育職
10,35244.3 414,983 517,362 (8,055,018)
小・中学校(幼稚園)教育職
41,87843.8 394,331 488,590 (7,617,853)
警察職
43,36641.5 357,034 569,700 (8,425,201)
特別職
知 事 (※3)
1,426,500
(※4)
期末手当3.50月分
(知事は3.15月分)
(21,611,475)
副知事
1,292,000
(※4)
(20,026,000)
出納長
1,165,000
(※4)
(18,057,500)
議 長 (※5)
1,292,000 (20,026,000)
副議長 (※5)
1,165,000 (18,057,500)
議 員 (※5)
1,037,000 (16,073,500)

 ※1 職員数は平成17年4月1日現在
 ※2 ( )内は推定年収で、年収=給与*12+給料*(3.5+0.95)などとして計算
 ※3 「東京都知事の給料等の特例に関する条例」に基づき、平成19年3月31まで、給料と期末手当は10%減。
 ※4 地域手当と通勤手当は支給される。
 ※5 議長~議員は、「給料」ではなく、「報酬」
 東京都発表の数字のうち、興味ある部分を摘出して編集しました。
 給与は、給料に地域手当、特殊勤務手当などの各種手当てを加算したものです。

【出典】
東京都総務局勤労部
 ⇒「東京都職員の給与の状況」
 ⇒「東京都の給与・定員管理等について【18年度公表】」



9.農水省発表 主業農家の所得  (⇒ページトップ)

区 分集計戸数
(戸)
経営耕地
面積(ha)
農業所得その他
の所得
総所得
北海道
平均
714 19.33 673.1 87.0 760.1
5ha 未満
30 1.03 276.0 37.2 313.2
5~10
60 7.39 436.9 131.5 568.4
10~15
82 12.60 560.7 118.1 678.8
15~20
79 17.43 722.6 113.1 835.7
20ha以上
463 36.54 1,003.4 76.3 1,079.7
都府県
平均
3,047 2.67 386.0 128.3 514.3
0.5 ha 未満
191 0.27 388.4 124.2 512.6
0.5~1.0
270 0.77 254.2 165.4 419.6
1.0~1.5
296 1.24 302.3 125.7 428.0
1.5~2.0
333 1.71 342.5 126.4 468.9
2~3
561 2.44 385.2 114.1 499.3
3~5
613 3.75 463.7 120.9 584.6
5~7
300 5.83 518.6 106.7 625.3
7~10
216 8.17 676.5 124.2 800.7
10ha以上
267 15.86 906.2 150.7 1,056.9
 「主業農家」とは、農業所得が主(農家所得の50%以上が農業所得)で、1年間に60日以上農業に従事している65歳未満の者がいる農家のことです。
 単位はすべて万円です。

【出典】
農林水産省 統計情報
 ⇒「農業経営統計調査」
 ⇒「平成17年 販売農家(個別経営)の経営収支」
 ⇒「主業農家1戸当たり」



区 分横 綱大 関三 役平 幕十 両幕 下三段目序二段序の口備 考
力士数
2 4 4 32 28 120 200 256 77
平成19年8月現在
給 与
3,384.0 2,816.4 2,028.0 1,570.8 1,243.2
毎月支給
賞 与
564.0 469.4 338.0 261.8 207.2
年2回
本場所特別手当
120.0 90.0 30.0
場所ごと(年6回)
出張手当
115.5 99.7 85.0 74.5 68.2
地方場所ごと(年3回)
力士補助金
7.5 7.5 7.5 7.5 7.5
年3回
力士褒賞金
60.0 40.0 24.0 24.0 16.0
最低支給額(成績により増額)
場所手当
90.0 60.0 48.0 42.0
場所ごと(年6回)
勝星奨励金
5.3 4.2 3.2 3.2
年間21勝21敗として
勝越金
1.8 1.4 1.1 1.1
年間3場所勝ち越しとして
年間収入
4,251.0 3,523.0 2,512.5 1,938.6 1,542.1 97.1 65.6 52.2 46.2
(優勝賞金)
1000.0
200.050.030.020.010.0
(三賞賞金)
200.0
(懸賞金)
3.0
1本につき、力士受取金
●相撲取りの年収
力士総数723人の平均収入は248.3万円になります。
階級差の激しい世界です。
十両以上と幕下以下では雲泥の差があります。

【出典】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ⇒ 「大相撲」
その他



2007.9.7~10