⇒ ページトップ

公共料金の推移

 1. 郵便料金
   ■東京・大阪間の小包料金
   ■アメリカ宛の郵便料金
   ■沖縄の郵便料金
 2. 電話料金
   ■東京・大阪間の電話料金
 3. 電報料金
 4. 電気料金(東京)
 5. 水道料金(東京)
 6. ガス料金(東京)
 7. 鉄道料金
 8. 都電・都バス・都営地下鉄・東京メトロ料金
 9. タクシー料金(東京)
   【参考】人力車の賃銭
   【参考】自転車タクシー(輪タク)の料金
10. NHK放送受信料
11. 朝日新聞購読料
12. 岩波文庫、「広辞苑」の定価
13. 国家公務員(上級)の初任給
14. 最低賃金(東京都)
15. 東京国立博物館入場料金
16. 病院・診療所の初診料と再診料
17. 公衆浴場入浴料金(東京)
18. たばこ料金
19. 宝くじ
20. パチンコの貸玉料・景品上限額
21. 東京大学の授業料
22. 文化功労者の年金
23. 芥川賞・直木賞の賞金
24. 大相撲の懸賞金
25. オリンピックの報奨金
26. 郵便貯金の限度額
27. 赤い羽根募金の寄付金
28. 選挙権資格
29. 選挙の供託金
30. 会社の最低資本金
31. 顕官の給料(戦前)
32. 勲等年金
33. 金鵄勲章年金
34. 代人料(兵役免除の料金)
35. 科料と罰金
36. 所得税率


■最終更新 令和6年(2024)11月 

0. 消費税率の推移

年月日消費税率備考
平成元年4月4日3%
9年4月1日5%内、地方消費税率1.0%
26年4月1日8%内、地方消費税率1.7%
令和元年10月1日10%
軽減税率 8%
内、地方消費税率2.2%
内、地方消費税率1.76%

以下の表で、金額の前の「*」印は外税を意味します。


1. 郵便料金の推移
 
年月書 状はがき備 考
明治【旧暦】
4年18713月
【郵便賃銭】
東京より:
100文(川崎 4里)
200文(横浜 7里)
500文(静岡 44里)
1100文(名古屋 91里)
1400文(京都 125里)
1500文(大阪 137里)
重さ5匁まで

(5匁超は      
 5匁ごとに5割増し)

3年5月、前島密、民部省駅逓司・駅逓権正えきていごんのかみになる。
4年3月1日(1871年4月20日)、郵便制度開始。
  4月20日は「郵政記念日」。
  このとき、銭48,100,200,500文の切手を発行。
左の【郵便賃銭】は「駅」までの料金。
「駅」から「村」までの【届状賃銭】は、
 ・「仕立便」のとき、1里ごとに600文、
 ・「幸便」のとき、1里まで100文、1里超は1里ごとに200文。

4年8月東京-横浜間を48文に改定。
またこのとき、大阪以西にも延長。
大阪からの賃銭:
100文(神戸)、500文(岡山)、800文(下関)

4年8月、大蔵省駅逓尞に昇格、前島密、駅逓頭えきていのかみとなる。

4年12月100文(25里以下)
200文(50里以下)
300文(100里以下)
400文(200里以下)
500文(200里超)
不便地割増100文
重さ4匁ごと
5年3月100文を1銭に読み替える

半,1,2,5銭の切手を発行。

【新暦】
6年4月
【郵便税】
市外 2銭
市内 1銭
不便地割増1銭
重さ2匁ごと

距離制を廃止。

6年12月市外 1銭
市内 5厘
不便地割増1銭
16年1月【第1種】
2銭
【第2種】
1銭

全国均一料金となる。
18年12月、「逓信省」発足。初代大臣は榎本武揚。
20年2月、「〒」のマークが制定される。
25年10月、小包郵便開始。

32年1月3銭重さ4匁ごと1銭5厘

33年、「(旧)郵便法」。【郵便税】を【郵便料】に改称。

大正
昭和
(戦前)
6年19318月重さ15グラムごと

メートル法を採用。

12年4月4銭重さ20グラムごと2銭
17年4月5銭
19年4月7銭3銭
20年4月10銭5銭
昭和
(戦後)
21年1946年7月30銭15銭
22年4月1円20銭50銭

23年1月、「(新)郵便法」。

23年7月5円2円
24年5月8円

24年6月、「逓信省」廃止、「郵政省」発足。

26年11月10円通常 5円
年賀 4円

27年用年賀はがきのみ2円。
33年ころ、切手収集ブーム。

41年7月【第1種・定形】
15円/20円
25/50グラムまで7円

43年7月、郵便番号(3~5桁)制定。

47年2月20円/25円10円
51年1月50円/60円20円
56年1月60円/70円30円
56年4月40円
平成元年19894月62円/72円41円

消費税率3%

6年1月80円/90円50円

10年2月、郵便番号7桁に改訂。
13年1月、「郵政省」廃止、「総務省」発足。
15年4月、「日本郵政公社」発足。
16年用年賀状、44.5億枚でピーク。
19年10月、民営化し「郵便事業」設立。
24年10月、「日本郵便」と改称。

26年4月82円/92円52円

消費税率8%

29年6月62円

30年用年賀はがきのみ52円。

令和元年201910月84円/94円63円

消費税率10%

6年10月110円50グラムまで85円


  ・参考資料 : 山﨑好是編、『日本郵便料金大系』、(株)鳴美、平成22
  ■直近の料金は ⇒ 「JP・国内の料金表」

■東京・大阪間の小包料金の推移
年月最軽量料金3~4Kg程度の料金最重量料金備考(大阪までの条件)
明治25年189210月~200匁12銭800匁~1貫40銭~1.5貫58銭100~150里
35年12月10銭900匁~1.2貫40銭50銭同一郵便区外
40年4月8銭800匁~1貫24銭~1.6貫36銭
大正8年19194月12銭36銭54銭
昭和
(戦前)
6年19318月~500g10銭3~4Kg38銭~6Kg54銭
15年11月最大4Kg
17年4月15銭50銭
19年4月~1Kg30銭90銭
20年4月~2Kg50銭2~4Kg1円
昭和
(戦後)
21年19465月1.5円2.5円
22年4月5円8円
23年7月20円32円
24年5月35円55円
26年6月45円60円~6Kg75円全3地帯中第2地帯
26年11月65円80円95円
28年7月70円95円120円
36年6月120円160円200円
41年4月160円200円240円
46年4月~1Kg300円3~4Kg450円550円
49年10月450円660円800円
55年10月650円890円1050円
58年9月~2Kg650円2~4Kg810円970円
59年11月~10Kg1290円
63年11月~12Kg1450円
平成元年19894月670円830円1470円消費税率3%
元年7月1230円
4年11月820円980円1380円
7年11月710円870円~16Kg1430円全4地帯中第2地帯
11年3月~20Kg1590円
15年10月~30Kg1990円
ゆうパック  (サイズは、タテ・ヨコ・高さの合計cm)
平成19年200710月60サイズ800円100サイズ1200円170サイズ
30Kg限度
2000円全11地帯中第2地帯
26年4月810円1230円2060円消費税率8%
27年8月840円1280円2250円
30年3月950円1410円170サイズ
25Kg限度
2480円
令和元年201910月970円1440円2530円消費税率10%
5年10月990円1620円3750円

  ■直近の料金は ⇒ 「JP・ゆうパックの運賃・料金計算」

■アメリカ宛の郵便料金の推移
船  便
年月書状はがき備考
明治5年18723月28銭4匁北京は8銭、
イギリスは24銭など
6年4月10銭
8年1月15銭15g
9年1月12銭
9年4月5銭
10年6月3銭UPUに加盟
12年4月2銭
30年10月10銭4銭世界共通料金となる
40年10月20g
大正11年19221月20銭8銭
14年10月10銭6銭
昭和
(戦前)
12年19374月20銭10銭
昭和
(戦後)
20年194511月30銭15銭
21年9月1円50銭
22年4月4円2円
23年9月16円10円
24年6月24円14円
34年4月30円20円
36年10月40円25円
41年7月50円30円
51年1月90円60円
58年7月110円80円
63年1月80円60円
平成6年19941月90円
令和5年202310月120円90円

航 空 便
年月書状はがき備考
昭和22年19478月+60円20g書状に同じ全3地帯中第3地帯
23年9月+45円10g全4地帯中第2地帯
24年6月+59円全5地帯中第3地帯

第1地帯:東アジアなど
第2地帯:フィリピン・シャムなど
第3地帯:アメリカ・カナダ・インドなど
第4地帯:ヨーロッパなど
第5地帯:アフリカなど

26年12月80円
28年7月70円40円
34年4月75円全3地帯中第2地帯

第1地帯:アジア・オセアニアなど
第2地帯:北米・中米など
第3地帯:ヨーロッパ・アフリカ・中近東・南米など

36年10月80円
41年7月90円45円
47年7月80円
51年1月120円80円
56年7月150円100円
62年4月130円90円
63年4月100円70円はがきは世界共通料金となる
平成6年19941月110円
8年3月25g
令和5年202310月140円100円全5地帯中第4地帯

第1地帯:中国・韓国・台湾
第2地帯:アジア(中国・韓国・台湾を除く)
第3地帯:オセアニア・中近東・カナダ・
    メキシコ・ヨーロッパ
第4地帯:米国(海外領土を含む)
第5地帯:中南米・アフリカ


  ・+は、船便料金に対する増料金。
  ・なお、外国郵便は消費税無税。
  ■直近の料金は ⇒ 「JP・海外の料金表」

■沖縄の郵便料金の推移
 
年月書状料金はがき料金備考
昭和
(戦後)
終戦前(10銭)(5銭)
20年19459月無料無料

沖縄・宮古・八重山・奄美の4群島ごとに別の料金体系。左は沖縄群島の料金。

21年7月30銭10銭

米軍の「B円」単位。

23年7月50銭15銭

「琉球郵便」が5銭~1円の統一切手発行。

24年8月1円50銭

全沖縄で料金統一。

26年2月3円1円

28年12月4円2円

奄美は本土復帰。

33年9月3¢1½¢

ドル単位に変わる。½¢~$1の暫定切手を発行。

46年9月4¢2¢

47年2月5¢

5¢は15.4円相当。

47年5月(20円)(10円)

本土復帰。



2. 電話料金の推移

基本料金・市内通話料金・公衆電話料金
年 月基本料金市内通話料金市内公衆電話料金備 考
料 金時間制限料 金時間制限
明治23年189012月【 年 額 】
40円
市内通話は無料5銭5分以内

13年、石井忠亮が逓信省初代電信局長となる。
23年4月、逓信省が電話の営業開始。
23年12月16日、運用開始。 12月16日は「電話創業の日」。
  加入者は、東京155名、横浜42名。
  「電話所」は、東京15か所、横浜1か所。

25年7月35円

26年3月、大阪・神戸市でも開始。
このころから、架設が需要に追いつかず、未架設が急増。
 (完全に解消されたのは昭和53年。)

30年12月66円10銭
32年4月15銭

33年10月、ボックス型の「自働電話」登場。

35年8月5銭
大正9年19207月40円2銭5分

市内通話も度数料金制となる。

13年4月3銭3分3分以内

14年10月、自働電話を「公衆電話」と改称。
15年1月、自動式電話機出現。

昭和
(戦前)
5年19301月45円
16年7月時間制限
なし
時間制限
なし
17年4月60円5銭
19年4月10銭10銭(*)

(*)東京と大阪のみ10銭、その他は5銭。

20年1月10銭
昭和
(戦後)
21年19465月【 月 額 】
24円
20銭20銭
22年4月【住宅用月額】
75円
50銭50銭

住宅用と事務用に分離。事務用は月額120円。

23年7月300円2円1円

24年6月、「電気通信省」発足。

26年11月380円5円5円

27年8月、「電電公社」発足。

28年8月700円7円10円

29年10月、10円玉の公衆電話が登場。

37年9月910円

44年5月、プッシュホン登場。

44年10月900円3分以内

45年1月30日、「3分間電話の日」

47年11月3分3分ごと
51年11月1350円10円
52年4月1800円

53年3月、「すぐつく電話(積滞数ゼロ)」達成。
54年3月、電話自動化が全国で完了。
57年12月、テレホンカード発売。
59年、公衆電話設置台数のピーク(93.5万台)。
60年4月、電気通信事業が自由化され、「NTT」発足。

60年4月
【回線使用料】
1550円

基本料金1800円を、次の三つに分割:
 回線使用料1550円、機器使用料180円、配線設備使用料70円。
これ以降は回線使用料(3級局住宅用アナログ回線)のみの推移を示す。

平成元年19894月*1550円*10円

元年4月、消費税法導入。
3年4月、携帯電話のサービス開始。

5年10月1.5分ごと
6年4月1分ごと
7年2月*1750円

9年11月、固定電話契約数のピーク(6322万契約)。
10年12月、NTTドコモがiモード(スマホ)のサービス開始。
11年7月、「NTT東日本」などに再編成。

13年1月*9円
13年5月*8.5円

17年1月*1700円

23年、携帯電話の契約数、人口(1.28億人)を越える。

26年4月57.5秒ごと

消費税率8%

令和元年201910月56秒ごと

消費税率10%


年 月 回線使用料 
(月額)
固定電話発
固定電話着  IP電話着  携帯電話着
 公衆電話発 
固定電話着
備 考
 令和  6年20241月 1870円9.35円/3分11.55円/3分17.6円/1分10円/56秒

全国・全時間帯一律料金


■東京・大阪間の電話料金の推移
年月料金時間備考
明治32年18992月1.6円5分東京・大阪間開通。
昭和19年19444月2円3分
21年5月7.5円
22年4月38円
23年7月152円
26年11月220円
28年8月

年月料金時間3分あたりの
料金
備考
昭和37年19629月7円4.0秒315円距離別時間差制度導入。
51年11月10円4.0秒450円史上最高値。
58年7月4.5秒400円
63年2月5.0秒360円
平成元年19892月*10円5.5秒*330円元年4月、消費税導入。
2年3月6.5秒*280円
3年3月7.5秒*240円
4年6月9.0秒*200円
5年10月10.0秒*180円
8年3月13.0秒*138円
9年2月16.5秒*109円
10年2月20.0秒*90円
13年3月22.5秒*80円
令和6年20241月9.35円3分9.35円これ以降、全国一律料金。
(上の表に含まれる)

・特記ない限り、東京、住宅用、平日、昼間の料金。
・参考資料 : 『電話100年小史』、日本電信電話株式会社広報部、平成2
・参考資料 : 『NTTグループ社史』、日本電信電話株式会社社史編集委員会、平成18
■直近の料金は ⇒ 「NTT東日本・電話料金」


3. 電報料金の推移
    電報頼信紙

郵政博物館
年月料金備考
明治2年12月25日
(1870年1月26日)
銀1分 (1.67厘)1字につき

東京ー横浜間に一般公衆電報の取り扱い開始。
使える文字は仮名と漢数字。
明治3年5月、欧文20語以下金1分(25銭)、それ以上は10語ごとに金1分。

5年4月同一局内 5銭
隣局まで 7銭
さらに1局遠くなるごとに +2銭
東京よりの料金: 横浜7銭、名古屋15銭、
大阪25銭、長崎43銭、新潟21銭、小樽48銭
20字まで

(20字超は、    
 10字ごとにこの半額)

3年、石丸安世が工部省初代電信頭でんしんのかみとなる。
6年、東京ー長崎間開通。
8年、東京ー北海道間開通。
10年8月、鹿児島まで開通。


年月内地相互間
(市外電報)
同一局内
(市内電報)
備考
基本料金超過料金基本料金超過料金
明治18年18857月15銭10字まで10銭10字ごと5銭10字まで3銭10字ごと

距離制廃止。
18年12月、逓信省発足。

32年4月20銭15字まで5銭5字ごと10銭15字まで3銭5字ごと
大正9年19206月25銭

宛名料(1名につき5銭)新設。

14年11月30銭15銭
昭和
(戦前)
17年19424月40銭7銭

昭和16年4月、市内電報廃止。

19年4月50銭10銭
19年12月10字まで
昭和
(戦後)
21年19465月1円50銭50銭
22年4月6円2円
23年7月30円10円20円10字まで7円5字ごと

市内電報復活。
至急電報は普通電報の2倍。
24年6月、電気通信省発足。

26年11月50円30円
27年8月60円

27年8月、電電公社発足。
38年ころ、電報利用の最盛期。

47年3月150円25字まで20円

市内電報再廃止。

51年11月300円40円

「慶弔電報」サービス開始。
「至急電報(ウナ電)」サービス終了。
60年4月、NTT発足。


年月漢字電報かな電報備考
基本額累加額基本額累加額
平成6年19942月*480円25字まで*60円5字ごと*340円25字まで*40円5字ごと

「漢字電報」サービス開始。

9年5月 *480円
(*440円)
*340円
(*300円)

( )内はD-MAIL料金。
11年7月、NTT東日本などに再編成。


年月基本額加算額備考
令和5年20231月1320円最初の1ページ(300字まで)330円追加する1ページ(420字まで)ごとに

文字数単位をページ単位に改定。


  ■直近の料金は ⇒ 「NTT東日本・D-MAIL」


4. 電気料金の推移(東京の一般家庭用)
    初期の白熱電球

東芝未来科学館
     【料金制度の変遷】

      ・終夜灯(明23)────┬定額電灯(明41)─────────────────────────────────────→(現行)
      ・半夜灯(明23)────┘
           ・従量電灯(明37)────アンペア制従量電灯(昭29)───従量電灯乙(昭36)────従量電灯B(平8)─────→(現行)

  ■戦前の料金表には、不明確な部分が多く含まれています。 御留意お願いいたします。

「定額電灯」の場合 (明治23年4月~現行)
年月電灯1灯あたりの月額料金備考
明治23年18904月【8燭力】
85/145銭
【10燭力】
100/170銭
【16燭力】
150/250銭

「東京電燈」の料金表。
左は半夜灯(日没から12時まで)、右は終夜灯(日没から翌朝まで)。

37年【5燭光】
65/100銭
【10燭光】
120/200銭
【16燭光】
180/300銭
41年12月65銭120銭170銭【24燭光】
220銭

半夜灯は廃止。

44年7月55銭100銭140銭
45年7月50銭80銭110銭150銭
大正6年191710月40銭50銭55銭65銭

「東京電燈」、「東京市電気局」、「日本電燈」の三電協定。
【32燭光】75銭、【50燭光】95銭、【80燭光】135銭、【100燭光】155銭

昭和17年194212月【15燭光】
55銭
【25燭光】
75銭
18年12月60銭80銭
20年7月100銭130銭
21年1月200銭250銭
22年7月【20W】
8円
【40W】
12円

燭光をワットに変更。
1燭光はおよそ1ワット相当(比例関係はない)。

23年6月24円36円
24年12月夏 40円
冬 50円
夏 60円
冬 75円

他に需要家料金が1契約あたり22.22円。

これ以降省略
【参考】令和6年20244月288.88円528.26円

【60W】767.65円、【100W】1246.41円。 他に需要家料金が1契約あたり55円。


「従量電灯」の場合 (明治37年~昭和29年9月)
年月電力量料金(1kWhあたり)備考
明治 37年190430銭(~2kWh)、25銭(~3kWh)、20銭(~4kWh)、15銭(~5kWh)、13銭(それ以上)

最低料金は30銭。

41年12月20銭
44年7月20銭(~3kWh)、19銭(~4kWh)、18銭(~5kWh)、17銭(それ以上)
45年7月18銭(~3kWh)、14銭(~5kWh)、10銭(それ以上)
大正6年191710月18銭(~1kWh)、14銭(~2kWh)、10銭(それ以上)      
  基本料金  電力量料金(1kWhあたり)備考
大正13年19244月【1灯につき】
16銭
16銭(~1kWh)、14銭(~2kWh)、
    10銭(~3kWh)、6銭(それ以上)

14年3月、ラジオ放送始まる。

昭和17年194212月10銭11銭

17年4月、「関東配電」発足。

18年12月10銭12銭
20年7月20銭20銭
21年1月30銭30銭
22年7月1円30銭90銭
23年6月3円90銭2円70銭
基本料金超過料金(1kWhあたり)備考
昭和24年194912月【11kWhまで】
111.11円
2.11円(~45kWh夏、~20kWh冬)、8.89円(それ以上)
26年8月155.56円2.96円(~34kWh夏、~9kWh冬)、9.44円(それ以上)

26年5月、「東京電力」発足。

27年5月
~29年9月 
183.33円3.94円(~34kWh夏、~9kWh冬)、12.22円(それ以上)

「アンペア制従量電灯」の場合 (昭和29年10月以降)
年月基本料金電力量料金(1kWhあたり)備考
30A50A1段料金2段料金3段料金
昭和29年195410月540円9.50円

アンペア制(5~30A)となる。

36年8月10.17円

契約種別「従量電灯乙」。

49年6月600円1000円【~120kWh】
12.00円
【~200kWh】
15.40円
【200kWh超】
16.90円

10~60Aのアンペア制。

51年8月660円1100円14.15円18.70円21.30円

53年10月より、不定期に”円高等に伴う暫定料金引き下げ措置”導入(料金表には含まれない)。

55年4月780円1300円20.95円28.20円33.25円
63年1月18.10円【~250kWh】
24.25円
【250kWh超】
27.45円
平成元年19894月*780円*1300円*17.80円*23.85円*26.32円

消費税導入(料金表には含まれない)。

8年1月*17.10円【~280kWh】
*22.75円
【280kWh超】
*24.95円

契約種別「従量電灯B」。
”燃料費調整制度”導入(料金表には含まれない)。

10年2月*16.85円*22.40円*24.65円
12年10月*16.41円【~300kWh】
*21.78円
【300kWh超】
*23.85円
14年4月*15.58円*20.67円*22.43円
16年10月*14.82円*19.66円*21.13円
18年4月*15.29円*20.04円*21.25円
19年4月819円1365円16.05円21.04円22.31円

内税化(料金表に消費税(5%)を含ませる)。

20年9月16.46円21.45円22.72円

22年4月"太陽光発電促進付加金"導入
(料金表には含まれない)。
23年3月、原発事故。

23年4月17.87円22.86円24.13円

24年8月”再生可能エネルギー発電促進賦課金”導入(料金表には含まれない)。

24年9月18.07円23.33円25.13円
26年6月842.4円1404円19.43円25.91円29.93円

消費税8%。

28年6月19.52円26.00円30.02円

28年4月、電力小売り自由化。

令和元年201910月858円1430円19.88円26.48円30.57円

消費税率10%。
5年1月より、政府による支援1kWhあたり7円。

5年4月885.72円1476.20円19.91円26.51円30.60円

5年6月30.00円36.60円40.69円

6年4月935.25円1558.75円29.80円36.40円40.49円


・「東京電燈」、「関東配電」、「東京電力」の料金表による。
・参考資料 : 『東京電力三十年史』、東京電力、昭和58 
・参考資料 : 『関東の電気事業と東京電力』、東京電力、平成14
・「燃料費調整額」、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」、および政府の支援金を含まない。
・現在の東京電力の一般家庭のモデルケースは、30アンペア、月間使用量260kWh。(令和4年6月現在)
■直近の料金は ⇒ 「TEPCO・従量電灯B・料金単価」


5. 水道料金の推移(東京の一般家庭用)
     【料金制度の変遷】

      ・放任給水/共用給水(明31)────定額栓/共用給水(昭20)───(昭27まで)
      ・放任給水/専用給水(明31)────定額栓/専用給水(昭20)────(昭30まで)
         ・計量給水(明35)──────計量栓(昭20)──────────口径別料金体系(昭41)────────→(現行)

「放任給水」・「定額栓」の場合  (明治31年12月~昭和30年12月)
年月専用給水の場合共用給水の場合備考
明治31年189812月【 年 額 】
5円(1戸5人まで)

2円(5人増すごとに)
【 年 額 】
8円(6戸まで)+50銭(1戸増すごとに)
年額料金。
35年1月5円(  ↓  )50銭(1人増すごとに)1.5円(1戸につき)
大正10年19213月【 月 額 】
70銭(1戸5人まで)

7銭(1人増すごとに)
【 月 額 】
20銭(1戸につき)
月額料金に改定。
昭和3年19286月93銭(  ↓  )10銭(  ↓  )40銭(1戸)+20銭(1戸増すごとに)
18年6月90銭(  ↓  )10銭(  ↓  )
20年11月1.5円(建坪15坪以下)
2.5円(建坪15坪超)
70銭(同居1世帯ごとに)70銭(1世帯につき)
21年3月3.5円(建坪15坪以下)
6円(建坪15坪超)
2円(  ↓  )2円(  ↓  )
22年1月5円(建坪15坪以下)
9円(建坪15坪超)
3円(  ↓  )3円(  ↓  )
22年6月10円(建坪15坪以下、5人まで)
15円(建坪15坪以下、5人超)
20円(建坪15坪超 )
2円(  ↓  )6円(  ↓  )
23年1月20円(1戸5人まで)5円(1人増すごとに)12円(  ↓  )
23年6月40円(  ↓  )10円(  ↓  )25円(  ↓  )
23年8月50円(  ↓  )13円(  ↓  )30円(  ↓  )
24年6月65円(  ↓  )16円(  ↓  )38円(  ↓  )
27年1月
~30年12月 
85円(  ↓  )22円(  ↓  )30年12月、
定額栓制度廃止。

「計量給水」・「計量栓」の場合  (明治35年1月~昭和41年1月)
年月一般用料金超過料金(㎥あたり)備考
明治35年19021月72銭(20㎥まで)3銭月額料金。
36年1月30銭(10㎥まで)3銭
大正10年19213月70銭( ↓ )5銭
昭和3年19286月93銭( ↓ )7銭
18年6月90銭(8㎥まで)10銭
20年11月3.5円(20㎥まで)20銭
21年3月8円( ↓ )50銭
22年1月12円( ↓ )1円
22年6月20円( ↓ )2円他に、量水器使用料が必要(2円以上)。
23年1月20円(10㎥まで)2.5円
23年6月40円( ↓ )5円
23年8月50円( ↓ )6.5円
24年6月65円( ↓ )8円
27年1月85円( ↓ )11円
31年1月120円( ↓ )16円量水器使用料は廃止。
32年、「水道法」公布。
35年、全国水道普及率50%超。
36年8月
~41年1月 
120円(8㎥まで)
140円(10㎥まで)
20円

「口径別料金体系」の場合  (昭和41年2月以降)
年月基本料金(呼び径20㎜)従量料金(㎥あたり)備考
昭和41年19662月120円(8㎥まで)
140円(10㎥まで)

   20円(~50㎥)、 32円(51㎥~)

口径別料金体系となる。
43年12月120円(8㎥まで)

   20円(~18㎥)、 25円(~30㎥)、   
          28円(~50㎥)、45円(51㎥~)

50年9月400円(10㎥まで)

   60円(~20㎥)、 75円(~30㎥)、 90円(~100㎥)

これ以降、100㎥超の料金は省略。
53年12月550円( ↓ )

   80円(~20㎥)、 100円(~30㎥)、 120円(~100㎥)

53年、全国水道普及率90%超。
56年11月820円( ↓ )

   120円(~20㎥)、 150円(~30㎥)、 180円(~100㎥)

59年5月1070円( ↓ )

   120円(~20㎥)、 160円(~30㎥)、 195円(~100㎥)

平成元年19896月*1027円( ↓ )

  *115円(~20㎥)、*154円(~30㎥)、*187円(~100㎥)

元年4月、消費税導入
(料金表には含まれない)。
6年6月*1230円( ↓ )

  *130円(~20㎥)、*175円(~30㎥)、*215円(~100㎥)

17年1月*1170円(5㎥まで)

   *22円(~10㎥)、*128円(~20㎥)、*163円(~30㎥)、
          *202円(~50㎥)、*213円(~100㎥)


・「東京市」、「東京都」の料金表による。
・参考資料 : 『東京近代水道百年史』、東京都水道局、平成11
・現在の東京都の標準家庭の月間使用量は、3人世帯で21㎥、4人世帯で25㎥。(令和4年6月現在)
■直近の料金は ⇒ 「東京都水道局・手続き・料金」


6. ガス料金の推移(東京の一般家庭用)
年月1000立方フィート
(約28.32㎥)につき
1㎥につき10熱位につき
(1熱位は10000kcal)
備考
明治7年187412月ガス燈1本につき 月額 3.555円

「東京会議所」、金杉橋~京橋間にガス燈を設置。
当初は、ガス利用は灯火用に限られた。

9年5月3.75円

「東京府瓦斯局」に移管。

10年3月3.25円
18年10月3.00円
GAS MUSEUM より

「東京瓦斯会社」に移管。

21年11月2.70円
22年9月2.00円

26年7月、「東京瓦斯株式会社」と社名変更。
35年ころ、燃料用(ガス炊飯かまど)の利用も始まる。

44年12月1.92円
45年1月1.80円
大正2年19137月1.71円
4年3月1.75円
8年10月東京市内 2.25円
東京郡部 2.40円

11~12年、燃料用利用が灯火用利用を超える。

昭和
(戦前)
3年192810月東京市内 2.25円
隣接30町 2.45円
その他郡部 2.68円
7年7月東京市内 2.07円
東京郡部 2.27円
(7.31銭相当)
(8.02銭相当)
東京市内 1.99円
東京郡部 2.18円

熱量販売制を開始。

12年1月東京旧市内 1.99円
東京旧郡部 2.08円

昭和7年10月、東京市の市域拡大。

13年4月1.99円

東京府全域、共通料金となる。

20年7月12銭(3.33円相当)

熱量販売制が元の容量販売制に戻る。
標準熱量は3600kcal 

昭和
(戦後)
21年19462月76銭
22年3月1.5円
22年7月3.5円
23年 月5.17円
24年7月9.7円

年月熱量最低料金超過分の料金(㎥あたり)備考
昭和25年19507月3600kcal200.00円(10㎥まで)12.00円(~100㎥),11.89円(~500㎥)

最低料金制に改訂。
これ以降、160㎥超の料金は省略。

26年11月3600kcal211.90円(10㎥まで)12.71円(~100㎥),12.60円(~500㎥)
27年11月3600kcal246.57円(10㎥まで)14.80円(~100㎥),14.66円(~500㎥)
37年10月5000kcal266.56円(7㎥まで)22.85円(~72㎥)、22.65円(~360㎥)

3600⇒5000kcalに熱量変更。

47年8月5000kcal地区500.00円(7㎥まで)26.74円(~72㎥)、26.50円(~360㎥)

47年6月~63年10月、5000⇒
11000kcal(天然ガス)に熱量変更。

11000kcal地区482.85円(3㎥まで)58.83円(~32㎥)、58.31円(~160㎥)
49年3月5000kcal地区575.00円(7㎥まで)41.00円(~360㎥)
11000kcal地区558.60円(3㎥まで)90.20円(~160㎥)
51年10月5000kcal地区690.00円(7㎥まで)49.75円(~360㎥)
11000kcal地区670.10円(3㎥まで)109.45円(~160㎥)

年月熱量基本料金従量料金(㎥あたり)備考
昭和55年19804月5000kcal地区690円70.33円

二部料金体系に改訂。

11000kcal地区690円154.72円
61年6月11000kcal地区137.51円
62年1月11000kcal地区129.56円

年月料金表A
月間使用量 ~25㎥
料金表B
26㎥~500㎥
料金表C
501㎥~
備考
基本料金単位料金
(㎥あたり)
基本料金単位料金
(㎥あたり)
基本料金単位料金
(㎥あたり)
昭和63年19881月690円129.56円1050円115.16円6550円104.16円

複数二部料金体系に改訂。
63年10月、天然ガス化完了。
これ以降すべて11000kcal。

平成元年19894月127.29円1170円108.09円6890円96.65円

元年4月、消費税導入。

5年11月124.30円105.10円93.66円
8年1月123.99円104.77円6880円93.35円

8年1月”原料費調整制度”導入
(料金表には含まれていない)。

9年7月132.47円113.25円101.83円
11年12月122.25円103.03円91.61円
 月間使用量 ~20㎥21㎥~80㎥81㎥~200㎥ 
13年2月690.0円127.25円1040.0円109.75円1460.0円104.50円

A~Fの6表に拡充(表D~Fは省略)。

17年1月724.5円130.28円1083.6円112.32円1365.0円108.81円
 月間使用量 ~20㎥21㎥~81㎥82㎥~204㎥ 
18年2月132.18円114.63円111.20円
 月間使用量 ~20㎥21㎥~80㎥81㎥~200㎥ 
20年4月144.83円1081.5円126.98円1333.5円123.83円
24年3月152.97円1110.9円133.65円1312.5円131.13円
24年12月153.18円133.86円131.34円
25年12月161.17円997.5円147.52円1165.5円145.42円
27年12月745.2円142.66円1036.8円128.08円1209.6円125.92円

29年4月、都市ガスの小売り自由化。

令和元年201910月759円145.31円1056円130.46円1232円128.26円

消費税率10%
5年1月より、政府による支援1㎥あたり30円。


・「東京会議所」、「東京府瓦斯局」、「東京瓦斯株式会社(東京ガス)」の料金表による。
・参考資料 : 『東京ガス百年史』、東京ガス、昭和61
・上の表の単位料金は、基準単位料金であり、実際に支払われるときは「原料費調整制度」に基づき毎月調整されている。
・現在の東京ガスの平均家庭モデルの月間使用量は、30㎥。(令和4年6月現在)
■直近の料金は ⇒ 「東京ガス・ガス料金表」


7. 鉄道料金の推移
  
日本国有鉄道『鉄道開業当時のきっぷ』S49.9 より
(新橋・横浜間の2等料金は金3分(75銭))

年月日1区間東京(新橋)・大阪間 運賃と急行料金備 考
明治【旧暦】
5年18729月12日
(新暦10月14日)
■新橋・品川間
下等賃金

金1朱(6.25銭)

4年8月 井上勝が工部省初代鉄道頭てつどうのかみになる。
5年9月12日(新暦10月14日) 新橋・横浜間営業開始。
  10月14日は「鉄道の日」。

【新暦】
7年10月16日
(7年6月15日?)
5銭

19年7月 東京・大阪間の中山道案を東海道案に変更。

22年7月1日4銭■乗車賃金
【上/中/下等】
10.68/7.12/3.56

22年7月 新橋⇒大阪 19時間00分。
27年10月 庚寅新誌社が『汽車汽船鉄道案内』を創刊。
29年9月 新橋⇒大阪「急行」16時間29分。

32年3月16日5銭【一/二/三等】
11.49/6.70/3.83

35年4月15日6銭11.91/6.95/3.97
38年1月1日12.41/7.20/4.01
39年4月16日■急行
【一/二/三等】
1.50/1.00/ -

39年10月、「鉄道国有法」施行。官設鉄道の他
 大手私設鉄道17社が「国有鉄道」となり、
 全国の料金体系が統一される。

40年11月1日9.65/5.74/3.70

41年1月 大阪梅田駅に「自動入場券発売函」登場。
41年12月 「鉄道院」発足。

45年5月30日■普通急行
1.50/1.00/0.50
■特別急行
【一/二/三等】
3.00/2.00/ -

45年6月 新橋⇒大阪「特別急行」11時間55分。
大正2年8月 全線複線化(最後は天竜川橋)。
大正3年12月 東京駅開業。

大正7年19187月16日■最低運賃
4銭
13.02/8.22/4.59

7年7月 料金体系に「最低運賃」を導入。

7年8月18日2.50/1.50/0.754.00/3.00/ -
9年2月1日5銭18.39/12.42/6.133.00/2.00/1.006.00/4.00/ -

9年5月 「鉄道省」発足。「省電」の名が生まれる。

12年7月1日6.00/4.00/2.00

14年4月号 日本旅行文化協会が『汽車時間表』創刊。
  (現JTBの『時刻表』)

15年4月1日18.15/12.10/6.05
昭和
(戦前)
5年19304月1日18.18/12.12/6.06

5年1月 運賃の基準をマイルからキロに改訂。
5年10月 東京⇒大阪「燕」8時間20分。
7年4月 鉄道弘済会が上野駅などに売店を開く。
9年12月 丹名トンネル開通し、8時間00分。
10年11月 車内販売始まる。

13年4月1日19.71/12.84/6.27
15年4月1日20.25/13.10/6.353.30/2.20/1.106.60/4.40/2.20
17年1月1日7.80/4.80/2.2011.70/7.20/3.30
17年4月1日10銭31.15/19.10/8.05
18年7月1日■二種急行
■一種急行

18年11月 「運輸通信省」発足。

19年4月1日- /27.00/11.50- /6.00/2.50
20年4月1日- /49.00/15.50- /13.00/3.50

20年5月 「運輸省」発足。

昭和
(戦後)
21年19463月1日20銭- /111/36■急行
- /30/10
22年3月1日50銭- /138/45- /35/12
22年7月7日1円- /465/155- /100/50
23年7月18日3円- /1200/400- /260/130
24年5月1日5円3840/1920/640

24年6月 「日本国有鉄道」発足。
  「国電」の名が生まれる。

24年9月15日600/400/200■特別急行
1200/800/400

24年9月 東京⇒大阪「へいわ」9時間00分
25年1月 東京⇒大阪「つばめ、はと」8時間00分

25年4月1日2480/1240/620
26年11月1日10円3080/1540/770750/500/2501500/1000/500
28年1月15日3480/1740/870900/600/3001800/1200/600
29年4月1日4160/2080/8701080/720/3002160/1440/600

29年4月 青森⇒上野 集団就職列車運行。
31年11月 東海道本線全線電化し、7時間30分。

32年4月1日4760/2380/990-/840/3502880/1920/800

33年5月 東京⇒博多 ブルートレイン「あさかぜ」運行
35年2月 オンライン座席予約システム
  「マルス(MARS)」運用開始。
35年6月 東京⇒大阪「つばめ、はと」6時間30分。

35年7月1日【1/2等】
2460/1030
【1/2等】
720/300
【1/2等】
1920/800

2等級に改訂。

36年4月6日2360/1180
37年4月1日2170/1180660/3001760/800
年月日最低運賃東京・新大阪間 運賃と新幹線料金備 考
昭和
(戦後)
39年196410月1日■こだま
【1/2等】

2420/1100
■ひかり
【1/2等】

2860/1300

東京・新大阪間の新幹線営業開始。
東京⇒新大阪「ひかり」4時間00分。
40年10月 オンライン方式「みどりの窓口」運用開始。

40年11月1日2860/13003520/1600

東京⇒新大阪「ひかり」3時間10分。

41年3月5日20円3180/1730
44年5月10日30円2230円1500円1900円

1、2等を廃し、モノクラスに統合。
45年7月 山手線に冷房車登場。
47年3月 岡山までの山陽新幹線営業開始。
48年8月 売店が「キヨスク(Kiosk)」の愛称となる。

49年10月1日■山手線1区間
30円
2810円■ひかり・こだま
2200円

最低運賃制が変わる。
 地方線では50円、山手線などの特定区間では30円。

50年11月20日2700円

50年11月26日~12月3日 スト権スト。
51年3月 蒸気機関車全廃。
51年8月 こだまに禁煙車両登場。

51年11月6日60円4300円4000円
53年7月8日80円5100円4200円
54年5月20日100円5300円
55年4月20日5700円
56年4月20日110円6200円4600円

57年3月 「青春18のびのびきっぷ」販売開始。
 1日券3枚と2日券1枚のセットで8000円。

57年4月20日120円6600円
59年4月20日7200円

60年3月 オレンジカード販売開始。

60年4月20日7600円5000円
61年9月1日8100円

62年4月 民営化。「JR東日本」など発足。
63年3月 青函連絡船終了。最後の普通運賃は2000円。
63年4月 宇高連絡船終了。
63年ころ、山手線の全車冷房車となる。

平成元年19894月1日130円8340円5140円

消費税率3%。

4年3月14日■のぞみ指定席
6090円

東京⇒新大阪「のぞみ」2時間30分。

9年4月1日8510円5240円6210円

消費税率5%
12年3月 新幹線の食堂車廃止。
13年1月 「国土交通省」発足。
13年11月 Suicaサービス開始。

15年10月1日5540円

19年3月 PASMOサービス開始。
19年7月 のぞみに全車禁煙のN700系登場。
23年3月 新大阪・鹿児島中央間に「さくら」運行開始。

26年4月1日【IC】
133円
8750円5390円5700円

消費税率8%。

令和元年201910月1日136円8910円5490円5810円

消費税率10%。

5年3月18日146円

バリアフリー整備費対応+10円。
5年10月 東海道新幹線の車内販売廃止。

7年3月
(計画中)
155円9350円?


・参考文献 : 「国鉄乗車券類大事典」、JTB、2004
・平成26年以降のIC化のとき、現金での切符は10円単位に切り上げ
■直近の料金は ⇒ 「JR線ご利用案内・運賃料金表」


8. 都電・都バス・東京メトロ・都営地下鉄 初乗り料金の推移
年月路面電車バス地下鉄
明治7年18748月~
  13年
最低料金3銭「乗合馬車」
千里軒が新橋・浅草間で営業
15年6月一区3銭「東京馬車鉄道」新橋・上野浅草間で営業
16年6月一区2銭
32年一区3銭
36年8月3銭均一「東京電車鉄道」「東京電気鉄道」「東京市街鉄道」の3社が営業。
39年9月4銭均一3社が統合し、
「東京鉄道」
44年8月東京市が買収し「東京市電」
大正5年19167月5銭
8年3月一区10銭「東京市街自動車」
新橋・上野間で営業開始。
9年6月7銭12年9月、関東大震災で大被害。↓?10年6月
「東京乗合自動車」
と改称。
13年1月【1区券】
10銭
「東京市営バス」東京・渋谷間などで営業開始。
14年2月7銭
昭和
(戦前)
2年192710月10銭「東京地下鉄道」上野・浅草間で営業開始。
6年6月10銭
6年9月17年2月、市内の民間電車を買収。17年2月、市内の民間バスを買収。【2キロまで】5銭16年7月「帝都高速度交通営団(営団地下鉄)」となる。
18年6月10銭18年7月、「東京都電」となる。
18年、都電利用の最盛期(1日平均193万人)。
【均一】
10銭
18年7月、「東京都バス」となる。
20年4月【均一】
20銭
年月都電・東京さくらトラム都バス営団地下鉄・東京メトロ都営地下鉄
昭和
(戦後)
20年194512月20銭20銭
21年2月30銭
21年3月40銭40銭
21年6月50銭
22年2月50銭【1区券】
50銭
22年3月60銭
22年6月1円1円
22年7月1円50銭
22年9月2円2円
22年12月2円
23年5月3円50銭
23年6月3円50銭3円50銭
23年7月7円
23年8月6円6円
24年6月8円10円24年7月、東大への学バス開始(5円)
25年5月10円
26年12月10円15円15円29年1月、丸ノ内線営業開始。
31年2月13円20円
35年4月25円
35年12月20円都営1号線(現浅草線)営業開始。
36年7月15円37年ころ、都電の最盛期(41系統)。
40年1月20円40年2月、ワンマン運行開始
41年1月【初乗り】
30円
42年10月20円42年12月~47年11月、荒川線以外を撤去。【1地帯券】
30円
30円
47年8月47年、都バス利用の最盛期(1日平均130万人)。40円
48年1月30円40円40円
49年10月50円【均一】
60円
60円60円
50年4月70円
52年5月70円90円80円80円
53年10月90円110円100円
56年5月120円130円120円
57年1月100円
57年2月140円
59年7月130円150円130円
59年11月120円
60年4月140円160円140円
平成2年199011月140円
4年2月180円
7年3月160円200円170円
7年9月160円16年4月「東京地下鉄(東京メトロ)」となる。13年12月、大江戸線開業。
26年4月【IC】
165円
消費税率8%【IC】
206円
消費税率8%【IC】
165円
消費税率8%
26年6月29年4月
「東京さくらトラム」の愛称。
【IC】
174円
消費税率8%
令和元年201910月168円消費税率10%210円消費税率10%168円消費税率10%178円消費税率10%
5年3月178円バリアフリー整備

・平成26年以降のIC化のとき、現金での切符は10円単位に切り上げ
■直近の料金は ⇒ 「東京都交通局(都電・普通運賃)」
■直近の料金は ⇒ 「東京都交通局(都営バス・普通運賃)」
■直近の料金は ⇒ 「東京メトロ・普通券」
■直近の料金は ⇒ 「東京都交通局(都営地下鉄・普通運賃)」


9. タクシー料金(東京)の推移
料 金条 件備 考
明治6年18737月~?【乗合馬車】
1疋引 50銭
2疋引  1円
1里あたり

新橋・汐留・神田などで営業。

40年【賃貸乗用自動車】
5人乗り 7円
2人乗り 3円50銭
1時間

43年5人乗り  1円
4人乗り 60銭
2人乗り 50銭
1マイル(1.6キロ)
大正元年19128月5日【タクシー】
60銭
1マイル(1.6キロ)

銀座に「タクシー自働車株式会社」発足。 8月5日は「タクシーの日」。
(爾後1/4マイルごとに10銭、客待5分につき10銭、深夜・雨天・泥濘は1/4マイルごとに10銭)

6年幌型自動車 60銭
箱型自動車 60銭
1マイル(1.6キロ)
3/4マイル(1.2キロ)

「東京自動車組合」の協定料金。
8年、内務省が「自動車取締令」を制定し、料金は許可制となる。
10年、「流しタクシー」登場。

14年50銭1.0キロ
昭和
(戦前)
2年19272月1円東京市内

通称「円タク」。
(迂回立寄1回につき50銭、客待4~5分につき10銭、乗客1人増すごとに20銭、深夜5割増)

5年6月50銭2マイル(3.2キロ)

爾後1/3マイルごとに10銭、客待5分につき10銭。
円タクも存続したが次第に衰退。

7年30銭1マイル(1.6キロ)

旧東京市内50銭~1円、新東京市内3円以内の料金標準もあった。

13年2.0キロ

爾後1キロごとに10銭。 このとき、円タクが完全になくなる。

15年

ガソリン配給制のため、メータ表示料金の5割増し。

16年70銭

ガソリンに代わり、木炭などが燃料となる。

17年80銭

年 月初乗り料金爾後料金備 考
昭和
(戦後)
20年1945都内一円100円

大和、日交、帝都、国際の4社が営業。

22年7月2.0キロまで30円1キロごとに15円

メータ-制復活。

27年11月80円500メートルごとに20円

33年ころ、「神風タクシー」横行。
34年12月、個人タクシーが許可される。

39年1月100円450メートルごとに20円

39年ころ、自動ドア普及。
43年ころ、冷房車が半数を超える。

45年3月130円445メートルごとに20円

時間併用、深夜早朝割増。

47年2月170円435メートルごとに30円
49年1月220円初乗り運賃の81%

本格的値上げまでの暫定料金。

49年11月280円410メートルごとに50円
52年5月330円405メートルごとに60円
54年9月380円415メートルごとに70円

55年6月、省エネのため小型タクシー復活。

56年9月430円405メートルごとに80円
59年2月470円380メートルごとに90円
平成元年19892月470円370メートルごとに80円
2年5月520円355メートルごとに80円
4年5月600円347メートルごとに90円
7年3月650円280メートルごとに80円

遠距離割引(9000円超は1割引)が始まる。

9年4月660円274メートルごとに80円

消費税率5%
14年2月、タクシー規制緩和(免許制から許可制へ)

19年12月710円288メートルごとに90円

中型と小型の区別廃止。

26年4月730円280メートルごとに90円

消費税率8%


年 月23区と武三地区(武蔵野市・三鷹市)その他の多摩地区備 考
初乗運賃加算運賃初乗運賃加算運賃
平成29年20171月1052mまで410円237mごとに80円2キロまで730円280mごとに90円

令和元年201910月420円233mごとに80円740円271mごとに90円

消費税率10%

2年2月1.2キロまで500円257mごとに100円

2年4月 タクシー内禁煙となる。

4年11月1096mまで500円255mごとに100円

5年11月1091mまで500円233mごとに100円

6年4月 ライドシェア解禁。


  ■直近の料金は ⇒ 「taxisite・東京都の運賃のご案内」



   【参考】 人力車の賃銭(主に東京の料金)の推移

      史料が乏しく、参考データにとどめます。
年 月1人乗り1里あたりの賃銭備 考
明 治3年18705月金2朱(12.5銭)

東京府が発明者の和泉要助らに与えた許可状。

5年4月金1朱(6.25銭)

東京府の「人力車夫心得規則」

15年ころおよそ7.2銭

明治14年、組合制となる。料金は組合で定め、警察に届け出る。

23年ころおよそ8銭

明治20~35年ころが人力車の最盛期。東京府内に4.8万台。

31年ころ■これ以降は、賃銭表などから計算した推計値
およそ12銭
39年ころおよそ15銭
43年ころ鉄輪、およそ15銭
護謨輪、およそ21銭

明治42~44年、鉄輪かなわから、護謨輪ごむわ(棒ゴムタイヤ)に改良。

大 正3年1914ころ空気入りタイヤ、およそ30銭

明治45~大正3年、棒ゴムタイヤから、空気入りタイヤに改良。

10年ころおよそ50銭(地方のデータ)
15年ころおよそ60銭(地方のデータ)
昭 和4年1929ころおよそ80銭(地方のデータ)

このころ東京府内に7千台。

 ・風雨・夜間・悪路は2~3割増、2人乗りは5割増、2人挽は2倍のことが多かった。 また、1日雇いは、5~7里相当分。

   【参考】 自転車タクシー(輪タク)の料金の推移
年 月2人乗り料金備 考
昭 和22年2月2キロまで10円
1キロ増すごとに5円

「関東尾津組」が新宿で営業開始。

22年10月2キロまで20円
1キロ増すごとに10円

東京都の認可料金。
時間制のときは、1時間100円。

23年ころ公定価格は1キロ25円

実際の料金はこの2倍以上(?)。

24年ころ200円均一(?)

このころ輪タクの全盛で、都内に4000台。
翌年以降、タクシーなどに押されて衰退。




10. NHK放送受信料(月額)の推移
年 月ラジオテレビカラー衛星普通衛星カラーネット備考
大正13年19243円

14年3月22日、ラジオ放送開始。
 (3月22日は「放送記念日」)
14年7月、本放送開始。当初は「聴取料」

15年8月1円
昭和
(戦前)
7年19324月75銭
10年4月50銭

13年12月~14年3月、1戸1受信機運動のため、一時的に40銭に引き下げ。

20年4月1円
昭和
(戦後)
21年19464月2円50銭
21年9月5円
22年9月17円50銭
23年7月35円

25年6月、「放送法」施行。「受信料」に改称。

26年4月50円

26年9月、民放開局。
(NJB新日本放送、CBC中部日本放送)

28年2月【テレビ】
200円

28年2月、テレビ本放送開始。
28年8月、日本テレビもVHF放送開始。

29年4月66⅔円
(3か月200円)
300円
34年4月85円

35年9月、カラー放送開始。

37年4月【契約乙】
50円
【契約甲】
330円

35~36年ころ、テレビ契約数がラジオ契約数を超える。

43年4月廃止【普通契約】
315円
【カラー契約】
465円
51年6月420円710円
55年5月520円880円
59年4月630円990円

口座振込料金の新設。訪問集金は50円増。

平成元年19894月650円1020円

消費税率3%

元年8月【衛星普通】
1580円
【衛星カラー】
1950円

元年6月、衛星放送本放送開始。
【特別契約】(衛星のみの契約)を新設。

2年4月840円1320円1770円2250円
9年4月855円1345円1800円2290円

消費税率5%

19年10月廃止【地上契約】
1345円
廃止【衛星契約】
2290円

20年10月、訪問集金廃止。

24年10月1225円2170円

値下げ

26年4月1260円2230円

消費税率8%
30年12月、4K放送開始。

令和2年202010月1225円2170円

値下げ

5年10月1100円1950円

値下げ。親元を離れている学生は無料。
5年12月、BSプレミアム4K配信開始

7年10月【ネット】
1100円

計画中



・2か月払い、3か月払い、半年払い、年額などを月額に換算しています。 必ずしも最安価料金とは限りません。
・昭和59年以降は、口座振替・クレジットカード等継続払の料金です。
■直近の料金は ⇒ 「NHK・放送受信料のご案内」


11. 朝日新聞購読料の推移
年 月大阪朝日新聞東京朝日新聞備考
月額朝刊1部夕刊1部月額朝刊1部夕刊1部
明 治12年18791月18銭1銭大阪朝日新聞発刊。
小型で4ページ。3000部印刷。
12年12月20銭
14年4月25銭1.3銭
15年3月1.5銭
21年7月25銭1銭東京朝日新聞発刊。
23年10月30銭1.5銭
24年11月28銭
28年5月30銭28年6月、伝書鳩を利用(新聞界で初)。
29年11月35銭
30年1月36銭1枚1銭東京では1日2回発行。
30年6月33銭
30年8月33銭1.5銭32年2月、東京大阪間の電話利用始まる。
33年7月40銭2銭37年1月、大阪朝日新聞で「天声人語」が始まる。
37年2月48銭
37年3月37銭
39年1月45銭40年5月、漱石入社し『虞美人草』を連載。
大 正3年19148月50銭
4年10月3銭1銭大阪で夕刊が発刊される。
6年1月40銭2銭
6年10月60銭45銭
7年6月60銭
7年7月75銭
8年8月2銭65銭3銭
8年9月90銭
9年1月75銭
9年4月1円20銭5銭
9年6月90銭4銭
10年2月1円10銭5銭2銭東京でも夕刊が発刊される。
11年1月1円10銭
11年7月1円4銭
12年10月80銭
13年9月90銭5銭
15年1月1円

年 月月額朝刊1部夕刊1部備考
昭 和
(戦前)
5年193010月90銭5銭2銭東京と大阪で同一料金となる。
9年8月1円
12年7月1.2円6銭15年9月、「東京朝日新聞」と「大阪朝日新聞」を「朝日新聞」に統一。
18年11月1.3円
19年4月1.25円5銭夕刊廃止(~24年12月)
19年11月1.5円
20年7月2.7円10銭
昭 和
(戦後)
21年19462月5円15銭
21年8月8円25銭
22年5月12.5円40銭
22年10月20円60銭政府統制令下(~26年4月)
23年5月27円85銭
23年7月42円1.5円

年 月月額
(朝刊)
月額
(夕刊単独)
1部
(4ページ判)
1部
(2ページ判)
備考
昭 和
(戦後)
23年19489月44.75円2円1.5円曜日によって2ページ判と4ページ判
24年12月44.75円夕刊再刊。夕刊に『サザエさん』登場。(昭和49年2月まで)
25年1月53円52.5円2.5円
25年8月55円
25年9月57円
25年10月52円
25年11月70円65.6円2円
26年1月75円
26年5月100円80円3.5円3円
26年6月90円
26年9月130円100円4.5円

年 月月額
(セット版)
月額
(統合版)
朝刊1部夕刊1部備考
昭 和
(戦後)
26年195110月220円130円4.5円3円「セット版」と「統合版」に分離
27年4月230円
27年7月150円
27年11月280円5円4円
29年9月330円230円8円
34年4月390円290円10円値上げのサービスとして日曜版登場。
37年11月450円350円12円
39年10月15円7円40年4月、日曜日の夕刊がなくなる。
40年10月580円430円10円
43年11月660円500円
44年1月20円
44年11月750円580円
46年4月900円700円25円
47年10月15円
48年7月1100円850円30円
49年7月1700円1300円50円20円
53年3月2000円1500円60円55年4月、コンピュータによる新聞製作始まる(脱活字化)。
55年6月2600円1900円70円40円
61年5月2800円2100円80円
平 成元年19892月3100円2300円90円
元年4月3190円消費税率3%
4年2月3650円100円50円
5年12月3850円2950円110円
9年4月3925円3007円130円消費税率5%
9年、朝日新聞の発行部数はピークの842万部。
22年5月150円
26年4月4037円3093円消費税率8%
令 和元年201910月消費税率が10%になったが、新聞購読料は軽減税率8%。
3年7月4400円3500円160円60円
5年5月4900円4000円180円70円愛知県などで夕刊廃止。

   ■直近の料金は ⇒ 「朝日新聞の購読お申し込み」


12. 岩波文庫、「広辞苑」の定価の推移
     
  ■ 岩波文庫
年月夏目漱石『こころ』の定価備考
昭和
(戦前)
2年19277月20銭★★ 40銭『こゝろ』など22点発刊
16年9月★★★ 60銭 (第25刷)18年5月~12月、+20%の特別行為税。
19年個別定価となる。
昭和
(戦後)
20年194510月1円80銭 (第26刷)臨時定価
25年1月30円★★★ 90円 (第27刷)
26年6月40円★★★ 120円
37年4月50円★★★ 150円
48年10月70円★★★ 210円
50年6月(70円)100円☆☆☆ 300円
54年10月50円100円
56年4月300円星印表示を廃止
平成元年19895月*301円(税込310円)元年4月、3%の消費税導入
7年10月*350円(税込360円)
9年7月*400円
16年9月*460円
*500円
25年ころ*600円
令和6年202411月770円

   ■直近の料金は ⇒ 「岩波書店・こころ」

  ■ 岩波版「漱石全集」
   ・この表は工事中です。 不明確な情報を含んでいます。 転載無用。
   ・菊判:218×152mm、四六版:188×127mm。
年月版名巻数各巻定価備考
大正6年191711月~8年11月第一次・菊判一刷全14巻3円岩波書店内「漱石全集刊行会」が出版
8年12月~9年12月第二次・菊判二刷4円
13年6月~14年7月第三次・菊判三刷4円50銭
昭和
(戦前)
3年19283月~4年10月普及版・四六判一刷全20巻1円
10年10月~12年10月決定版・四六判二刷全19巻1円50銭
昭和
(戦後)
22年19471月~25年10月四六判三刷全19巻8円~260円
40年12月~42年4月菊判一刷全16巻1,200円「昭和の菊判全集」
49年12月~51年4月菊判二刷全17巻+付録12,800円
59年10月~菊判三刷全18巻+付録1特装版 5,700円~8,000円
平成5年199312月~四六判一刷全28巻+別巻13,400円~3,600円新字旧仮名
14年4月~四六判二刷
28年12月~定本・四六判三刷4,200円~5,500円

  ■ 「広辞苑」
年月版数定価収録語数発行部数備考主な追加語
昭和30年19555月初版2,000円約20万語約100万部『辞苑』を全面的に改訂・増補
44年5月第2版3,200円約230万部愛車、スモッグ、必見、マナー
51年12月第2版補訂版4,600円約230万部机上版も刊行
58年12月第3版5,800円約22万語約260万部カラオケ、熟年、省エネ、ダイエット、宅配、パソコン
62年7月第3版CD-ROM版28,000円
平成3年199111月第4版6,500円約23万語約220万部回転寿司、過労死、単身赴任、電子手帳
4年11月逆引き広辞苑3,800円
10年11月第5版7,300円約100万部インターネット、携帯電話、GPS、ストーカー
20年1月第6版8,400円約24万語約50万部うざい、ニート、ブログ、ラブラブ
30年1月第7版9,180円約25万語LGBT、婚活、スマホ、ブラック企業


13. 国家公務員(上級)の初任給の推移
高等文官 初任給
明治21年18883月50~37.5円
下記注※参照
27年およそ50円
40年およそ55円
大正7年1918およそ70円
9年8月75円
昭和21年1946540円
23年1月2,300円
23年6月2,990円
23年12月4,863円
六級職 初任給
昭和24年19494月4,223円
26年1月5,500円
26年10月6,500円
27年11月7,650円
29年1月8,700円
32年4月9,200円
上級 初任給
昭和33年19584月9,200円
34年4月10,200円
34年10月10,680円
35年4月10,800円
35年10月12,000円

上級(甲) 初任給
昭和36年19614月12,900円
36年10月14,200円
37年10月15,700円
38年10月17,100円
39年9月19,100円
40年4月19,610円
40年9月21,600円
41年9月23,300円
42年8月25,200円
43年4月25,302円
43年7月27,702円
44年4月27,906円
44年6月31,306円
45年4月31,510円
45年5月36,100円
46年5月41,400円
47年4月47,200円
48年4月55,600円
49年4月72,800円
50年4月80,500円
51年4月86,000円
52年4月91,900円
53年4月94,600円
54年4月97,500円
55年4月101,600円
56年4月106,900円
58年4月109,100円
59年4月112,800円

Ⅰ種 初任給
昭和61年19864月121,600円
62年4月123,600円
63年4月141,000円
平成元年19894月146,600円
2年4月157,300円
3年4月168,000円
4年4月175,300円
5年4月179,200円
6年4月180,500円
8年4月181,400円
9年4月183,200円
10年4月184,200円
14年12月180,900円
15年11月179,800円
17年12月179,200円
19年4月181,200円
総合職 初任給院卒大卒
平成25年20134月203,600円181,200円
26年4月205,400円
27年4月207,900円
28年4月209,400円182,700円
29年4月210,400円183,700円
30年4月211,500円185,200円
31年4月213,000円186,700円
令和4年20224月216,000円189,700円
5年4月224,100円200,700円
6年4月
(答申中)
230,000円

※ 明治21年3月の閣令によると、帝国大学を卒業した「試補」の給与は、卒業試験の成績によって次の通り定められた。(年給)
    ・85点以上 600円   ・75点以上 550円   ・65点以上 500円  ・落第点以上 450円
・現在はこの俸給に対して、俸給の20%の地域手当と、8,800円(2級職)の本府省業務調整手当が加算される。
■ 直近のデータなどは、「国家公務員の初任給の変遷」で検索してください。 (URLは都度変わるみたいです)

14. 最低賃金(東京都)の推移
発効年月日額時間額
昭和48年197312月1450円181.25円
50年1月1794円224.25円
51年1月2063円258円
51年11月2260円310円
52年10月2478円345円
53年10月2633円365円
54年12月2795円382円
55年11月2991円405円
56年10月3182円422円
58年1月3352円442円
58年12月3458円452円
59年11月3564円463円
60年10月3691円477円
61年10月3801円488円
62年10月3884円497円
63年11月4000円508円

発効年月日額時間額
平成元年198911月4160円525円
2年10月4357円548円
3年10月4570円575円
4年11月4762円601円
5年10月4910円620円
6年10月5028円634円
7年10月5114円650円
8年10月5252円664円
9年10月5368円679円
10年10月5465円692円
11年10月5514円698円
12年10月5559円703円
13年10月5597円708円

発効年月時間額
平成14年20029月708円
16年10月710円
17年10月714円
18年10月719円
19年10月739円
20年10月766円
21年10月791円
22年10月821円
23年10月837円
24年10月850円
25年10月869円
26年10月888円
27年10月907円
28年10月932円
29年10月958円
30年10月985円
令和元年201910月1013円
2年10月据え置き
3年10月1041円
4年10月1072円
5年10月1113円
6年10月1163円

・平成14年9月、「日額」は廃止された。
■直近の金額は ⇒ 「厚生労働省・東京労働局・賃金・最低賃金・家内労働関係」


15. 東京国立博物館入場料金の推移

明治5年、「文部省博物館」として発足。
その後、明治22年「帝国博物館」、明治33年「東京帝室博物館」などとなり、昭和22年「国立博物館」、昭和27年「東京国立博物館」。
平成13年、独立行政法人となる。

    
年 月大 人小 人
明治5年18723月2銭
15年3月日曜5銭
平日3銭
土曜2銭
大人の
半額
35年1月5銭3銭
大正11年19221月10銭3銭
昭和21年19463月50銭20銭
22年6月3円1円
23年4月10円5円
28年6月20円10円
29年11月30円15円

年 月大人高校・
大学生
小・
中学生
昭和34年19594月50円30円20円
43年5月80円
51年150円60円40円
53年200円
56年250円80円50円
59月300円100円50円
62年350円120円60円
平成元年1989360円
3年400円130円70円

年 月一般大学生備考
平成9年1997420円130円高校生以下と
65歳以上は
無料
18年10月600円400円高校生以下と
70歳以上は
無料
26年4月620円410円
令和2年20204月1000円500円

  ■直近の料金は ⇒ 「東京国立博物館・料金チケットのご案内」



16. 病院・診療所の初診料と再診料の推移

大正11年 「健康保険法」制定、昭和2年 施行。 このときは「人頭請負方式」。
昭和18年 「定額単価制」に変わる。
昭和33年 「国民健康保険法」の全面改定。
  以下の表は、このとき定められた料金(初診料/再診料)と、その後の変遷。 単位は「点」で、1点=10円。
  甲表  基本診察料と特掲診療料から構成される表。主に病院が採用。
  乙表  甲表に当てはまらないとき。主に診療所が採用。乙1は東京・大阪市など、乙2はそれ以外。

年 月 医 科 (初診料/再診料)歯 科(初診料/再診料)
昭 和33年195810月【甲表】
18/ 5
【乙1表】
5.4/5.0
【乙2表】
2.7/2.5
18/なし
36年7月20/ 66.0/5.63.0/2.820/なし
38年9月【乙表】
6/ 3
乙1と乙2は合併
40年1月39/ 724/ 329/なし
42年12月43/1028/ 330/なし
45年2月45/1430/ 432/ 5
45年7月45/1530/ 5
47年2月60/1750/ 542/ 6
49年2月60/3250/1556/10
49年10月60/4750/3060/12
51年4月90/5270/30
51年8月90/12
53年2月125/58100/33125/12
56年6月145/60120/35145/12
59年3月160/65135/38160/12
60年3月【甲表・病院】
180/66
【甲表・診療所】
180/70
【乙表・病院】
150/38
【乙表・診療所】
150/39
病院と診療所に分離160/20
61年4月195/66195/74160/38160/40160/22
63年4月205/66205/76170/38170/41
平 成元年19894月205/78
2年4月210/71210/81175/40175/43
4年4月198/45208/55195/43205/53170/27
6年4月【病院】
208/50
【診療所】
221/61
甲乙合併170/32病院歯科は別料金
8年4月230/59250/70175/36
10年4月270/74186/38
12年4月
16年4月255/58274/73
18年4月270/57270/71180/38
20年4月270/60182/40
年 月医 科歯 科
初診料再診料外来診療料備考初診料再診料備考
平 成22年20104月2706970病院と診療所が合併21842          
26年4月282727323445
30年10月23748
令 和元年201910月288737425151
2年4月26153
4年4月26456
6年6月291757626758

  ■直近の料金は ⇒ 「厚生労働省」 
     > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療  > 医療保険 > 診療報酬関連情報 > 令和6年度診療報酬改定 
  などで入手できるが、余りにも複雑でわかりにくい。
  民間の病院などのホームページに記載されている情報を検索する方が容易い。


17. 公衆浴場入浴料金(東京)の推移

【参考】 戦前
確証のある史料が乏しく、参考データにとどめます。
大人小人備考
明 治元年1868ころ80文80文=8厘
13年ころ1銭5厘
20年ころ1銭5厘1銭2厘
29年2銭1銭5厘
35年2銭5厘2銭
42年3銭
大 正3年19144銭3銭
6年~8年ころ3銭、4銭この時期、頻繁に料金改定された
8年ころ~昭和12年5銭、6銭4銭、5銭
昭 和12年19376銭5銭
15年ころ8銭
19年8月12銭


戦  後
年 月大人料金中人料金小人料金婦人
洗髪料金
備 考
昭 和
(戦後)
20年194511月【7才以上】
20銭
【7才未満】
10銭
30銭
21年1月50銭30銭1円
21年8月70銭
21年11月90銭50銭1円50銭
22年1月1円60銭
22年3月1円50銭70銭
22年7月2円1円2円
22年9月3円1円50銭3円
22年10月4円2円4円
23年3月【12才以上】
6円
【6才以上、
12才未満】
4円
【6才未満】
2円
6円
23年8月10円8円5円10円
26年10月12円10円6円
28年2月15円12円
32年11月16円昭和32年、「東京都公衆浴場業生活衛生同業組合」設立。
35年7月17円13円7円
37年1月19円15円8円
38年9月23円
40年6月28円5円
42年12月32円昭和43年、東京都内の公衆浴場軒数、戦後最大の2687軒。
(浴室の普及率は42%)
44年3月35円10円
45年5月38円20円廃止
46年5月40円
47年5月48円
48年6月55円
49年5月75円30円15円
50年5月100円50円20円
51年5月120円60円25円
52年5月140円
53年5月155円70円30円
54年5月170円80円
54年12月180円
55年5月195円90円40円
56年5月220円
57年5月230円110円60円
58年5月240円120円
59年5月250円
60年5月260円
62年5月270円130円
63年5月280円140円70円
平 成元年19895月295円145円
2年5月310円150円
3年5月320円
4年5月330円
5年5月340円160円
6年5月350円170円
7年5月360円
8年5月370円
9年6月385円平成10年、1390軒(浴室の普及率は94%)。
12年5月400円180円80円
18年6月430円
20年6月450円
26年7月460円
令 和元年201910月470円消費税率10%
3年8月480円
4年7月500円200円100円令和4年、476軒。
5年7月520円
6年8月550円

・昭和23年以降は、「東京都公衆浴場業生活衛生同業組合」のデータによる。
■直近の料金は ⇒ 「東京銭湯・入浴料金のお知らせ」


18. たばこ料金の推移
         
年 月刻みたばこ「朝日」
(20本)
「ゴールデンバット」
(10本/20本)
「ピース」
(10本)
「ハイライト」
(20本)
備考
明治37年19046月6銭

「煙草専売法」実施。
大蔵省専売局、敷島(8銭)、大和(7銭)、朝日(6銭)、山桜(5銭)の4種を発売。

38年4月【はぎ40匁】
24銭
39年9月【10本】
4銭
40年12月30銭8銭5銭
大正6年191712月34銭10銭6銭
8年8月42銭12銭7銭
11年10月40銭6銭

12年ころ、紙巻きたばこの製造量が刻みたばこを上回る。

14年11月45銭15銭7銭
昭和
(戦前)
11年193611月昭和7【150g】
17銭8銭
13年1月18銭
14年9月【150/30g】
45銭/10銭
14年11月55銭/12銭20銭9銭
15年11月、「金鵄」に改名
16年11月【30g】
13銭
25銭10銭

16年12月、「みのり」発売、30g20銭。

18年1月20銭45銭15銭日中戦争の戦費調達のため一斉に値上げ。
「金鵄あがって十五銭、栄えある光三十銭、朝日は昇って四十五銭」の替え歌が流行。
18年12月30銭70銭23銭

19年11月、割当配給制実施。

19年5月【10本/20本】
23銭/45銭
20年3月40銭
【みのり30g】
40銭
90銭35銭/70銭

20年10月のヤミ相場では、
金鵄10本入り13円、みのり19円。

昭和
(戦後)
21年19461月60銭7円
21年7月2.4円2.4円1円/2円10円
21年12月20円
22年4月6円6円2.5円/5円30円
22年11月50円
23年1月15円15円6円/12円
23年7月30円40円11円/22円60円
24年1月「ゴールデンバット」に戻す
15円/30円

24年9月、「日本専売公社」発足。

25年4月45円50円

25年4月、割当配給制廃止。

26年4月【20本】
30円
40円
26年7月30円
29年4月45円
31年3月40円

32年7月、フィルターつき「ホープ」を発売。

35年6月
40年製造中止
70円

40年6月、「製造たばこ定価法」実施。
41年、成人男子の喫煙率 83.7%。

43年5月50円80円

43年、「ハイライト」売上世界最高となる。

50年12月51年製造中止40円75円120円

54年、国産最後の刻みたばこ「ききょう」販売終了。

55年4月50円90円150円
58年5月70円100円170円

59年8月、「製造たばこ定価法」廃止。
60年4月、JT(「日本たばこ産業株式会社」)発足。

61年5月90円120円200円
平成9年19974月230円

消費税率5%

10年12月110円130円250円

「たばこ特別税」実施。
11年ころ、成人男子の喫煙率が50%以下となる。

15年7月130円140円270円
18年7月140円150円290円
22年10月200円220円410円
26年4月210円230円420円

消費税率8%

28年4月フィルター付きとなる
260円
29年4月290円
30年4月330円
30年10月250円450円
令和元年201910月製造中止
420円
260円

消費税率10%
令和元年、成人男子の喫煙率27.1%。

2年10月470円280円490円
3年10月300円520円

  ■直近の料金は ⇒ 「JT・ピースファミリー(紙巻)」 (ピース)
  ■直近の料金は ⇒ 「JT・その他紙巻たばこ」 (ハイライト)

19. 宝くじの単価と1等賞金の推移  

勝札(かちふだ)
年月名称単価1等賞金備 考
昭和20年19457月第1回勝札10円10万円発売期間:7月16日~8月15日、 抽せん日:8月25日

昭和21年8月「第五回寳籤」 (「賞金」ではなく、「奨金」としている)

政府宝くじ
年月名称単価1等賞金副賞の例備 考
昭和20年194510月第1回寳籤10円10万円純綿キャラコ50ヤール最初の政府宝くじ
21年4月第3回寳籤1万円キャラコ、化粧石鹸新円切り替えのため賞金減額
21年8月第5回寳籤10万円懐中時計、キャラコ、化粧石鹸
22年5月第7回寳籤20円20万円自転車、ウイスキー
22年12月第9回寳籤50円特等100万円
23年9月第1回宝くじ30円100万円ホームスパン服地1着分
24年10月第9回宝くじ25円オーバー地1着分、毛糸1ポンド
25年3月25年第3回宝くじ30円前後賞75万円、前々後々賞25万円
25年5月25年第5回宝くじ50円ワイシャツ副賞の最後
26年8月26年第8回宝くじ20円110万円末尾違い賞10万円
26年9月26年第9回宝くじ50円
30円
20円
200万円
120万円
80万円
28年6月28年第6回宝くじ50円親一等300万円
子一等10万円
29年3月29年3月宝くじ100円400万円最後の政府宝くじ(政府くじの111回目)

全国自治宝くじ
年月回数単価1等賞金前後賞備 考
昭和29年195412月第1回100円400万円幹事銀行は勧業銀行。
35年12月第28回500万円
40年12月第58回700万円
41年12月第64回800万円
42年12月第70回100万円
43年12月第76回1000万円46年10月、第一勧業銀行。
49年5月第109回500万円
52年7月第133回
第134回
2枚シート
200円
2枚シート
2000万円
往復はがきによる予約販売制となる。
53年6月第140回200円2000万円500万円
53年12月第145回1000万円
54年8月第151回サマージャンボ(”ジャンボ”の始まり)。
55年5月第158回300円3000万円年3回のジャンボ(ドリーム、サマー、年末)が恒例となる。
56年11月500万円
58年12月第194回1000万円予約券が売り場で配布される。
60年12月第219回5000万円
61年12月第232回1500万円
62年12月第245回6000万円
平成元年198911月第270回2000万円
4年11月第309回3000万円
6年11月第335回3500万円
8年7月第354回500円1億円阪神淡路大震災復興協賛宝くじ。
8年11月第359回300円6000万円4500万円予約制廃止。
11年5月第393回2億円5000万円14年4月、みずほ銀行。
24年2月第617回3億円1億円東日本大震災支援グリーンジャンボ宝くじ。
24年7月第624回4億円5000万円
24年12月第633回1億円
25年12月第651回5億円
27年11月第688回7億円1.5億円


20. パチンコの貸玉料・景品上限額の推移
年月貸玉料景品上限額備考
昭和21年1946昭和21年、禁止されていたパチンコが名古屋で復活。
23年1円昭和23年、「正村ゲージ」。
24年2円
27年100円昭和27年、連発式登場。 第一期最盛期、全国に4.5万軒。
36年300円昭和35年、「チューリップ」。
43年500円
47年3円
48年1000円昭和48年、電動式となる。
52年1500円
53年4円以下
55年2500円昭和55年、「三共フィーバー」。
60年3000円
平成2年199010000円平成7年、第二次最盛期。 全国に1.8万軒。
平成18年、1円パチンコ(ワンパチ)登場。
26年4円+消費税以下9600円+消費税

  ■プライスゲームの景品上限額
年月景品上限額備考
昭和50年19751回の遊戯料金(10~30円)の3倍警察庁通達
61年200円昭和60年 セガより「UFOキャッチャー」登場
300円
平成2年1990500円
9年800円
令和4年20221000円


21. 東京大学授業料(年額)の推移
年度 授業料 備考
明治12年187912円明治10年4月、「東京大学」設立
19年25円明治19年3月、「帝国大学」
37年35円明治30年6月、「東京帝国大学」
43年50円
大正11年192275円
14年100円
昭和4年1929120円

年度 授業料 備考
昭和
戦後
20年1945150円
21年360円
22年600円22年9月、「東京大学」
23年1,200円24年5月、「(新制)東京大学」
27年6,000円
33年9,000円
38年12,000円44年3月、入試中止
47年36,000円
51年96,000円
53年144,000円
55年180,000円
57年216,000円
59年252,000円
62年300,000円
平成元年1989339,600円
3年375,600円
5年411,600円
7年447,600円
9年469,200円
11年478,800円これ以降、在学中に授業料の改定が行われた場
合には、改定時から新授業料が適用される。 
13年496,800円
15年520,800円16年4月、国立大学法人に移行。
17年535,800円令和2年4月、「高等教育無償化」制度開始。
(年収380万円未満の世帯が対象)
令和7年2025642,960円検討中
(年収600万円以下世帯は、授業料全額免除)
  ■直近の授業料は ⇒ 「東京大学・入学料・授業料」

22. 文化功労者の年金の推移
適用年月年金額備考
昭和26年19514月50万円「文化功労者年金法」施行。
湯川秀樹、本多光太郎ら34名が受賞。
39年4月100万円
46年4月150万円
49年4月200万円
50年4月240万円
52年4月280万円
55年4月320万円
57年4月350万円(法令の公布・施行は57年12月)


23. 芥川賞・直木賞の賞金の推移
年次回数正賞副賞備考
昭和10年1935上期1懐中時計500円第1回受賞者は、石川達三と川口松太郎。
18年上期17500円記念品記念品は、河井寛次郎の壺など。
19年下期20
20~23年一時中止
24年上期21懐中時計(または腕時計)5万円
29年下期3210万円
42年上期57懐中時計20万円
46年下期6630万円
53年下期8050万円
63年下期100100万円


24. 大相撲の懸賞金の推移
場所懸賞備考
昭和24年1949初場所賞品賞品は米、味噌などの食糧品が多かった。
昭和27年ころは、8000円相当の品。
30年初場所1万円または1万円以上の賞品
35年秋場所1万円
50年初場所2万5千円
57年初場所3万5千円
平成3年1991夏場所5万5千円
26年夏場所6万2千円
令和元年2019秋場所7万円


25. オリンピックの報奨金の推移
大会名金メダル銀メダル銅メダル備考
平成4年1992 アルベールビル大会300万円200万円100万円日本オリンピック委員会(JOC)の報奨金
28年2016 リオデジャネイロ大会500万円
 

この他に、各競技団体からの報奨金がある。
   日本陸上競技連盟  金1000万円、銀600万円、 銅400万円
   日本スケート連盟  金500万円、 銀200万円、 銅100万円
   日本体操協会    金50万円、 銀30万円、 銅20万円
   全日本柔道連盟   なし
・・・などなど。 (平成28年現在)
   日本陸上競技連盟  金300万円、 銀200万円、 銅100万円  (大幅減額)
   日本スケート連盟  金500万円、 銀200万円、 銅100万円
   日本体操協会    金300万円、 銀200万円、 銅100万円  (大幅増額)
   全日本柔道連盟   なし
・・・などなど。 (令和6年現在)


26. 郵便貯金の限度額の推移
郵政博物館所蔵
年月貯金限度額参考
(そのときの金利)
備考
明治8年18755月500円3.00%利子年3分。 発足当初は、単に「貯金」と呼ばれた。
14年1月無制限6.00%「駅逓局貯金」の名称となる。
24年1月500円4.20%このとき、「郵便貯金」の名称となる。
38年7月1000円5.04%
大正9年19208月2000円4.80%
昭和16年19413000円2.76%
17年5000円
22年12月3万円「郵便貯金法」制定。
27年4月10万円3.96%
30年6月20万円
37年4月50万円3.60%36年10月、定期貯金(1年)を創設、利子5.0%。
40年4月100万円
47年1月150万円
48年12月300万円3.84%
49年1月4.32%49年1月~50年11月、金利戦後最大。(3年以上の定額貯金は8.0%)
63年4月500万円1.68%
平成2年19901月700万円2.16%
3年11月1000万円2.88%
7年5月1.0%
11年3月0.1%12年3月、郵貯残高260兆円でピーク。
14年2月0.01%19年10月、「ゆうちょ銀行」発足。郵便貯金法廃止。
28年2月0.001%
28年4月1300万円
31年4月2600万円通常貯金1300万円と定期性貯金1300万円の合計。
令和6年20244月0.02%
6年9月0.1%
   金利は通常貯金の金利。 改定は頻繁に行なわれているため、特徴的な数字のみ示した。

   ■直近の限度額は ⇒ 「ゆうちょ銀行・よくある質問」
   ■直近の金利は ⇒ 「ゆうちょ銀行・金利一覧」


27. 赤い羽根募金の寄付金の推移
 
寄付金額備考
昭和22年194710円以上昭和22年8月、「社会事業共同募金中央委員会」発足。
昭和27年5月、「社会福祉法人中央共同募金会」発足。


28. 選挙権資格の推移
選挙法公布年月総選挙実施年月選挙権資格有権者数
直接国税年齢性別有権者数全人口中の割合
明治22年18892月明治23年7月15円以上25歳以上45万人1.1%
明治33年3月明治35年8月10円以上98万人2.2%
大正8年19195月大正9年5月3円以上307万人5.5%
大正14年5月昭和3年2月条件なし1241万人20.0%
昭和20年194512月昭和21年4月20歳以上男女3688万人48.7%
平成27年20156月平成28年7月18歳以上10660万人84.0%


29. 選挙の供託金の推移

国会、都道府県
衆議院議員参議院議員都道府県知事都道府県会議員都道府県教育委員
大正14年19255月2000円
昭和25年19504月3万円【地方区】
3万円
【全国区】
3万円
3万円1万円1万円
27年10万円10万円10万円10万円2万円4万円
33年20万円
37年15万円15万円30万円15万円3万円廃止
44年30万円30万円60万円30万円6万円
50年100万円100万円200万円100万円20万円
57年200万円【選挙区】
200万円
【比例区】
400万円
200万円40万円
平成4年1992300万円300万円600万円300万円60万円
6年【選挙区】
300万円
【比例区】
単独 600万円
重複 300万円

市区町村
市区長市区会議員市区教育委員町村長町村会議員
昭和25年19504月1.5万円0.5万円0.5万円不要不要
27年2.5万円1万円1万円
37年【政令指定都市】
10万円
【その他の市】
4万円
【政令指定都市】
2.5万円
【その他の市】
1.5万円
廃止2万円
44年20万円8万円5万円3万円4万円
50年60万円25万円15万円10万円12万円
57年120万円50万円30万円20万円24万円
平成4年1992240万円100万円50万円30万円50万円
令和2年202015万円


30. 会社の最低資本金の推移
年月株式会社有限会社関連法規
昭和(戦前)13年1938制定、15年施行なし1万円(旧)有限会社法
昭和(戦後)25年改正10万円
56年改正形式的にはないが、実質35万円
(1株5万円×7人の発起人が必要)
(旧)商法
平成2年19904月施行1000万円300万円(旧)商法、(旧)有限会社法
15年2月施行1円1円新事業会社促進法
18年5月施行なし新設不可会社法


31. 顕官の給料(戦前のみ)の推移
年月総理大臣年俸大臣年俸海陸軍大将年俸国会議員歳費備考
慶応3年18679月【老中】10000両 【若年寄】4000両 【大目付、勘定奉行、江戸町奉行】2500両江戸幕府
4年2月【総裁】12000両【議定】8400両三職七科制
4年閏4月【一等海陸将】8400両三職八局制
関東平定までは、この半額
明治2年18697月【左右大臣】米1200石【卿】米700石【海陸軍大将】米1000石太政官制
4年7月【太政大臣】9600円6000円6000円
18年12月【総理大臣】9600円【大臣】6000円内閣制度発足
23年11月【議長/副議長/議員】
4000円/2000円/ 800円
貴族院・衆議院開設
32年5000円/3000円/2000円
43年3月12000円8000円7500円
大正9年19207500円/4500円/3000円
昭和6年19316月9600円6800円6600円官吏減俸
【参考】令和6年ころ約4049万円約2953万円【幕僚長】約1827万円約2604/1901/1553万円


32. 勲等年金の推移
等級明治10年18777月
制定時
昭和16年19416月
廃止時
備考参考:対応する現行勲章名
勲一等800円740~840円正三位相当、大臣クラス桐花・旭日・瑞宝大綬章
勲二等600円500~600円従三位相当、大臣クラス旭日・瑞宝重光章
勲三等260円260~360円正四位相当、次官クラス旭日・瑞宝中綬章
勲四等180円135~180円従四位相当、次官クラス旭日・瑞宝小綬章
勲五等120円115~125円正五位相当旭日・瑞宝双光章
勲六等84円88~100円従五位相当旭日・瑞宝単光章
勲七等60円60~76円正六位相当廃止
勲八等36円40~50円従六位相当廃止
勲九等~勲十二等なしなし廃止


33. 金鵄勲章年金の推移
等級明治27年189410月
制定時
明治28年7月
改訂
昭和16年19416月
廃止時
備考
功一級900円1500円1500円将官クラス
功二級650円1000円1000円将官、佐官クラス
功三級400円700円700円将官、佐官、尉官クラス
功四級210円500円500円佐官、尉官、准士官、下士官クラス
功五級140円300円350円尉官、准士官、下士官、兵クラス
功六級90円200円250円准士官、下士官、兵クラス
功七級65円100円150円兵クラス


34. 代人料(兵役免除の料金)の推移
年月代人料備考
明治6年18731月270円「徴兵令」施行。270円は、歩兵兵卒3年間の維持費相当金額。
明治12年10月400円
明治16年12月廃止


35. 科料と罰金の推移
年月科料罰金
(一般の罰金) (過失致死罪の罰金)
勾留・留置の1日当りの換算金額関連法規
明治13年18807月5銭以上1円95銭以下2円以上20円以上200円以下1円(旧)刑法
40年4月10銭以上20円未満20円以上1000円以下(明治後期~昭和戦前は2円の判例が多い)(現行)刑法
昭和23年19487月20円刑事訴訟法
24年2月5円以上1000円未満1000円以上5万円以下200円
(30年代後半は250円の判例が多く、
40年代前半は500円の判例が多い)
罰金等臨時措置法
47年7月20円以上4000円未満4000円以上20万円以下800円
(1000円の判例が多い)
平成3年19915月1000円以上1万円未満1万円以上50万円以下4000円
(5000円の判例が多い)
   刑法 第15条 罰金は、一万円以上とする。ただし、これを軽減する場合においては、一万円未満に下げることができる。
   刑法 第17条 科料は、千円以上一万円未満とする。
   刑法 第210条 過失により人を死亡させた者は、五十万円以下の罰金に処する。
   刑事訴訟法 第495条 ③前二項の規定による通算については、未決勾留の一日を刑期の一日又は金額の四千円に折算する。


36. 所得税率の推移 (工事中;転載無用)
年月最低税率段階数最高税率免税点
基礎控除
備考
明治20年1887300~1000円1.0%53万円~3.0%【免税点】
300円
所得税法創設。
全戸数の1.5%の12万人が対象。
最高所得者は岩崎久弥の69.7万円。
32年300~500円1.0%125.5%第1種(法人)・第2種(利子)・第3種(個人)に区分。
左の表は第3種。
37年1.7%9.35%
38年2.0%20.35%
大正2年1913~1000円2.5%1310万円~22%400円
7年3.0%1420万円~30%500円
9年~800円0.5%21400万円~36%800円
15年~1200円0.8%201200円
昭和
(戦前)
15年19405000~8000円10%1280万円~65%【基礎控除】
720円
第1種は「法人税」として独立。
免税点を廃止し、基礎控除を設ける。
17年3000~5000円6%1250万円~72%800円
19年8%74%600円
昭和
(戦後)
21年19461万~1.5万円35%830万円~67%
22年6月~1万円20%12100万円~75%4800円⇒6000円申告納税制度の採用
22年11月1685%1.25⇒1.5万円インフレ利得者は重課85%とする。
25年~5万円20%830万円~55%2.5万円シャウプ勧告による最高税率の軽減。
代わって「富裕税」新設。
28年~2万円15%10500万円~65%6⇒6.75万円富裕税廃止。
30年~2.5万円15%117.5万円
31年~3万円15%11
32年~5万円10%135000万円~70%8.75⇒9万円
34年~10万円10%9万円
36年~15万円10%
37年~10万円8%156000万円~75%10⇒11⇒12⇒13万円
41年8.5%14万円
42年9%15万円
43年9.5%16万円
49年~60万円10%198000万円~75%29⇒30万円
59年~50万円10.5%1570%33万円
62年~150万円10.5%125000万円~60%
63年~300万円10%6
平成元年198952000万円~50%35万円
7年~330万円10%53000万円~50%38万円
11年41800万円~37%
19年~195万円5%640%
27年74000万円~45%38万円
令和2年202048万円(*)(*)合計所得2400万円以下のときのみ



一般的な参考文献 :
  「日本近現代史辞典」、東洋経済新報社、1978
  「岩波日本史辞典」、岩波書店、1999
  「値段史年表 明治大正昭和」、週刊朝日編、1988
  「戦後値段史年表」、週刊朝日編、1995
  「物価の○○史事典」、展○社、2008 ・・・余りにも誤字が多く、参考にしてはならない。杜撰の見本。
  Wikipedia
  その他

2007.11.6 初版  以下、主な追加履歴
2008.6.15 公務員初任給 2008.9.20 国立博物館 2008.11.3 NHK 2009.5.17 朝日新聞
2012.2.4  選挙権資格 2012.4.20 岩波文庫 2012.10.31 最低賃金
2014.7.6  宝くじ 2014.8.2 東京メトロ 2015.12.13 東京大学の授業料、文化功労者の年金
2016.1.19 パチンコの貸玉料 2016.3.1 科料と罰金 2016.4.13 水道料金、電気料金 2016.5 ガス料金
2017.11.4 選挙の供託金
2018.2.23 オリンピックの報奨金、郵便貯金の限度額、赤い羽根募金の寄付金
2018.3.13 芥川賞・直木賞の賞金、大相撲の懸賞金  2018.3.19 電報料金  2018.4.6 最低資本金
2018.8.11 顕官の給与  2018.8.23 勲等年金、金鵄勲章年金
2019.8.8  病院の初診料・再診料
2022.10.1 プライスゲーム、「広辞苑」
2024.6  所得税率(工事中)
都度最新データに改定