福沢諭吉の経済法


天保5年12月(1835年1月)、大坂の中津藩蔵屋敷内にて、中津藩の下級武士福沢百助の次男として生れる。
安政元年(1854)、長崎に遊学し、オランダ語を学ぶ。
安政2年、大坂へ行き、緒方洪庵の適塾で学ぶ。
安政5年、江戸へ行き、中津藩邸の中に蘭学塾を開く。
万延元年(1860)、咸臨丸に乗り、アメリカに渡る。
慶応4年(1868)、慶応義塾を開設。
明治14年の政変で政府要人と絶交。
明治34年1月25日、病没。享年満65歳。
昭和59年11月1日、新しい1万円札として登場

嘉永一朱銀
銭にすると400文くらいです
●安政2年(1855) 22歳、長崎より大坂に移る
長崎留学中だった諭吉は、大坂に移ることになりました。貧乏武家の次男坊です。お金はわずかしか持っていません。
実はそのとき私の懐中に金がない。内からくれた金が1分もあったか、その外にオランダの字引の訳鍵という本を売って、掻き集めたところで2分2朱か3朱しかない。
金2分2朱~2分3朱は、銭にすると4000~4400文くらいです。 諫早から佐賀までの船賃に580文、下関から明石までの船賃に1分1朱(2000文くらい)使いました
船の中での飲食費は支払えず、大坂の中津藩蔵屋敷に取りに来させました。
明石についたときの残金はわずか6、70文になっていましたが、何とか大坂の中津藩屋敷にたどり着きました。

安政一分銀
銭にすると1600文くらいです
●安政3年(1856) 23歳、家の借金を完済する
兄が死んで、中津の福沢家の借金を始末しなければならなくなりました。
その金の始末というのは、兄の病気や勤番中のそれこれの入費、凡そ40両借金がある。この40両というものは、その時代の私などの家にとっては途方もない大借。
40両は、当時の福沢家の収入(13石2人扶持)とほぼ同じくらいでしょうか。家の家財道具を売り払って40両を工面しました。
  頼山陽の半切の掛物   2分
  大雅堂の柳下人物の掛物 2両2分
  天正祐定2尺5寸の刀、拵付 4両
  父の蔵書1500冊15両
  その他皿、茶碗、丼、猪口など18両
  計40両

●安政4年(1857) 24歳、洋書の写本のアルバイト
大坂の緒方塾では、塾生たちはアルバイトで生計をたてていました。
諸藩の大名がヅーフを一部写してもらいたいという注文を申し込んで来たことがある。ソコでその写本というのがまた書生の生活の種子になった。
「ヅーフ」というのは、オランダ商館長が作成したオランダ語とフランス語の対訳辞書を元に作られた「蘭和辞書」です。全体で3000ページもあります。
写本代は、1枚30行で16文、1日に10枚写して164文になりました。(当時、1文銭96枚で100文とされていたため、160枚の1文銭は164文になります)
当時の書生の1ケ月の入費用は1分2朱~1分3朱(当時の相場で2400~2800文)くらいだったため、1日の生活費は100文以下でした。
もっとも、諭吉自身はアルバイトはしなかったと言っています。
また私は写本で銭を取ることもしない。大事な修業の身をもって銭のために時を費やすは勿体ない、わが身のためには一刻千金の時である。

万延二朱金
銭にすると800文くらいです
●万延元年(1860) 27歳、アメリカの物価に驚く
咸臨丸に乗って、アメリカに行きました。風俗や習慣の違いに驚きました。
それから物価の高いのにも驚いた。牡蠣を1ビン買うと半弗、幾つあるかと思うと20粒か30粒ぐらいしかない。日本では24文か32文というその牡蠣が、アメリカでは1分2朱もする勘定で、恐ろしい物の高い所だ。

●文久元年(1861) 28歳、ヨーロッパ行きの手当てを貰う
幕府役人の資格でヨーロッパへ行きました。今度は幕府より手当てがもらえました。
この前にアメリカに行く時にはひそかに木村摂津守に懇願して、その従僕ということにして連れて行って貰ったが、今度は幕府に雇われていてヨーロッパ行きを命ぜられたのであるから、おのずから一人前の役人のような者になって、金も400両ばかり貰ったかと思う。旅中は一切官費で、ただ手当として400両の金を貰ったから、誠に世話なし。
このうち100両を故郷の母に送りました。

文久永宝
銭4文です
●元治元年(1864) 31歳、幕府役人となる
正式に幕府外国方翻訳局の役人となりました。
江戸に来ている中に幕府に雇われて、後にはいよいよ幕府の役人になってしまえというので、高150俵、正味100俵ばかりの米を貰って一寸旗本のような者になっていたことがある。
100俵は25石です。1石はこのころ乱高下していましたが、大体2~3両です。年収50~75両ということになります。

●慶応4年(1868) 35歳、慶応義塾の授業料を定める
慶応義塾では授業料を定めました。当時、謝礼は公然と行われるものではなかったため、これは画期的なことでした。
公然価をきめて取るが宣いというので、授業料という名を作って、生徒一人から毎月金2分ずつ取り立て、その生徒には塾中の先進生が教えることにしました。そのとき塾に眠食する先進長者は、月に金4両あれば食うことが出来たので、ソコで毎月生徒の持ってきた授業料を掻き集めて、教師の頭に4両ずつ行き渡れば死にはせぬと大本を定めて、その上になお余りがあれば塾舎の入用にすることにしてしまいました。

中津藩札 銀十匁
銀10匁は900文くらいのはずですが、
藩札には完全な信用がなく、
600文くらいで通用していました。
●諭吉の経済法
福沢諭吉には、当時では一風変わった「経済法」があったようです。
1.借金はしない。
人に借用すれば必ず返済せねばならぬ。当然のことでわかり切っているから、その返済する金が出来るくらいならば、出来る時節まで待っていて借金はしないと、こう覚悟をきめて、ソコで2朱や1分はさておき、100文の銭でも人に借りたことはない。
2.質屋に預けるより売ってしまう。
酒が飲みたくてたまらないというようなことがあれば、思い切ってその着物を売ってしまいます。たとえその時に浴衣一枚を質に入れれば2朱貸してくれる、これを手離して売ると言えば2朱と200文になるから売るとするというような経済法にして・・・
3.駕籠に乗るより下駄を買う
駕籠屋に鉄砲洲まで幾らで行くかと聞いたら、3朱だと言う。ドウも3朱という金を出してこの駕籠に乗るは無益だ、此方には足がある。ソレには乗らぬことにして、その少し先に下駄屋が見えるから、下駄屋へ寄って下駄一足に傘一本買って両方で2朱余り、3朱出ない。・・・この下駄と傘があればまた役に立つ、駕籠に乗ったって何も後に残るものはない。

【出典】富田正文校訂、「新訂福翁自伝」、岩波文庫、1978
2008.8.27