年 | 項目 | 値段 | 備考
|
---|
1868 | 慶応4年2月 | ミシン(輸入品) | 80両(65米ドル) | ドイツ製の「シウイングマシネ sewing machine」。
|
1887 | 明治20年 | 鉛筆 | 1本 1厘 | 眞崎鉛筆製造所(後の三菱鉛筆)。 (明治34年に「(郵便)局用鉛筆」と命名)。
|
1891 | 明治24年1月 | 電球(国産) | 8~16燭光 80銭 24燭光 1円 32~50燭光 1円25銭 | 白熱舎の「白熱電燈」。 フィラメントの素材は竹。
|
1903 | 明治36年11月 | レコード | レコード 1.75~5円 蓄音機 36/48/75円 | 天賞堂が「平円盤」(レコード)と「写声機」(蓄音機)を 米コロムビアから輸入販売。
|
1906 | 明治39年12月 | 乗用車(輸入車) | 7500円 | 大隈重信が購入した仏オチキス社の中古車。 (7000円とも、1万円との説もある)
|
1917 | 大正6年 | 腕時計 | 金側 29.5円 銀側 9.5円 | 服部時計店(セイコー) 「ローレル12型」。
|
1923 | 大正12年 | 「タイガー計算器」 | 240円 | 大本鉄工所の「タイガー計算器」。 昭和45年ころまで現役、当時3.5万円。
|
1925 | 大正14年3月 | ラジオ | 本体 125円 拡声器付 245円 | NHKの本放送開始。 高島屋が「無線電話機(ラヂオ)」を販売。 NHKの受信料は、当初は無料、翌年より1円/月。
|
1927 | 昭和2年 | 自転車(国産) | 東京 75円 地方 80円 | 宮田工業 「ギヤエム」。
|
1935 | 昭和10年 | 乗用車(国産) | 1650円 | 日産自動車 「ダットサン14型ロードスター」。
|
1950 | 昭和25年3月 | テープレコーダー | 16万円 | 東京通信工業(ソニー) 「テープコーダーG型」。 紙テープ式。
|
1952 | 昭和27年 | 電気冷蔵庫(家庭用) | 約8万円 | 90Lの一般家庭用。
|
1952 | 昭和27年 | 電気洗濯機(家庭用) | 5.39万円 | 日立 「SM-A1」。
|
1952 | 昭和27年5月 | ホンダの「カブ」 | 2万5000円 | 昭和33年8月に「スーパーカブ」に発展。
|
1953 | 昭和28年2月 | 白黒テレビ | 14インチ 17.5万円 | NHKテレビ本放送開始。 受信料は200円/月。
|
1955 | 昭和30年2月 | コンピュータ | 調査中 | 「UNIVAC120」 東京証券取引所と野村證券に搬入される。
|
1955 | 昭和30年8月 | トランジスターラジオ | 19800円 | 東京通信工業(ソニー) 「TR-55」。
|
1955 | 昭和30年12月 | 炊飯器 | 3200円 | 東芝 「自動電気式電気釜 ER-4」。 1.1リットル炊き。
|
1956 | 昭和31年 | 分譲マンション | 2DK 156万円 3LDK 233万円 | 日本信販 「四ツ谷コーポラス」。 5階建て28戸。
|
1958 | 昭和33年5月 | マイカー | 42.5万円 | 富士重工業 「スバル360」。 愛称「てんとうむし」
|
1959 | 昭和34年10月 | カメラ(大衆用) | 6800円 | 「オリンパス・ペン」。 ハーフサイズ。
|
1960 | 昭和35年7月 | カラーテレビ | 17インチ 42万円 21インチ 52万円 | NHKカラーテレビ本放送開始。 東芝・日立・三菱・松下などが販売開始。
|
1964 | 昭和39年6月 | 電卓(企業用) | 53.5万円 | 早川電気(シャープ) 「CS-10A」。
|
1965 | 昭和40年4月 | 「フジカシングル-8」 | 18,000円 | 富士写真フィルム「私にも写せます」
|
1966 | 昭和41年4月 | マイカー | スタンダード 41万円 デラックス 46万円 | 日産自動車 「サニー B10」。 2ドアセダン。
|
1969 | 昭和44年12月 | クオーツ腕時計 | 45万円 | セイコー 「クォーツアストロン 35SQ」。
|
1972 | 昭和47年8月 | 電卓(個人用) | 12,800円 | カシオ電気 「カシオミニ」。 6桁電卓。
|
1976 | 昭和51年8月 | マイコン | 88,500円 | 日本電気 マイコンキット「TK-80」。
|
1976 | 昭和51年10月 | ホームビデオ | 25.6万円 | 日本ビクター VHSビデオデッキ「HR-3300」。 録画テープは120分用1本6000円。
|
1977 | 昭和52年9月 | 「プリントゴッコ」 | 本体 9800円 ランプ10個 980円 | 理想科学工業の「プリントゴッコB6」。 平成20年まで販売、
|
1979 | 昭和54年2月 | 日本語ワープロ | 630万円 | 東芝 「JW-10」。
|
1979 | 昭和54年7月 | ソニーの「ウォークマン」 | 3.3万円 | WALKMAN TPS-L2
|
1979 | 昭和54年9月 | パソコン | 16.8万円 | NEC 「PC-8001」。 Microsoft Basic 搭載。
|
1979 | 昭和54年11月 | 電子辞書 | 3.9万円 | シャープ 電子英和・和英辞書「IQ-3000」。
|
1980 | 昭和55年6月 | 温水洗浄便座 | 14.9万円 | TOTO 「ウォシュレットG」。
|
1982 | 昭和57年10月 | コンパクトディスク | プレーヤー 16.8万円 ソフト 3800円(クラシック) 3500円(その他) | SONY 「CDP-101」。 (他に、Lo-DとDENONも発売)
|
1983 | 昭和58年7月 | ワープロソフト | 12.0万円 | 管理工学研究所 通称「竹」
(12月に「松」を発売)
|
1983 | 昭和58年7月 | ファミコン | 14,800円 | 任天堂 「HVC-001」。 (9月に「マリオブラザーズ」発売、4500円)
|
1986 | 昭和61年4月 | 「写ルンです」 | 24枚撮り 1380円 | 富士フィルムのレンズ付きフィルム。
|
1988 | 昭和63年2月 | 電車の経路検索ソフト | 関東版 2.7万円 | ヴァル研究所 「駅すぱあと」。 (平成5年11月に全国版発売)
|
1988 | 昭和63年10月 | 産業用ドローン | 調査中 | ヤマハ 「R-10(L092)」。
|
1990 | 平成2年6月 | カーナビ | 本体のみ 35万円 システム全体で 70~80万円 | パイオニア 「AVIC-1」。
|
1993 | 平成5年 | デジタルカメラ | 本体 22万円 充電池キット 2万円 16MBフラッシュメモリー 6.5万円 | 富士写真フィルム 「FUJIX DS-200F」。 39万画素。
|
1993 | 平成5年5月 | 電波修正腕時計 | 10万円 | シチズン 「CTD98-666」。
|
1993 | 平成5年11月 | 電動アシスト自転車 | 14.9万円 | ヤマハ 「PAS」
|
1995 | 平成7年9月 | 液晶テレビ(家庭用) | 15万円 | シャープ 10.4型液晶テレビ「ウィンドウ LC-104TV1」。
|
1999 | 平成11年6月 | ロボット | 25万円 | ソニー 「AIBO」
|