⇒ ページトップ

コインと紙幣の推移

コインの推移
紙幣の推移



 コインの推移
日常生活の中で使われていたコインの推移です。
発行されていた時期ではなく、日常生活の中で通常に使われていた(と思われる)時期で示しています。
現行10円玉、5円玉、1円玉の息の長さに、改めて驚かされます。
(図版は、日本貨幣商協同組合の『日本貨幣カタログ』を利用しました)。
50銭20銭10銭5銭2銭1銭5厘1厘
1870明治3年 8厘
1875明治8年
1880明治13年
1885明治18年
1890明治23年
1895明治28年
1900明治33年
1905明治38年
1910明治43年
1915大正4年
1920大正9年
1925大正14年
1930昭和5年
1935昭和10年
1940昭和15年

1945昭和20年
5円1円50銭10銭5銭
1948昭和23年
500円100円50円10円5円1円
1950昭和25年
1955昭和30年
1960昭和35年
1965昭和40年
1970昭和45年
1975昭和50年
1980昭和55年
1985昭和60年
1965昭和65年
1990平成2年
1995平成7年
2000平成12年
2005平成17年
2010平成22年
2015平成27年
2020令和2年

 紙幣の推移
日常生活の中で使われていた紙幣の推移です。
主なものだけを示しました。
(図版は、日本貨幣商協同組合の『日本貨幣カタログ』を利用しました)。
主な紙幣
明治5年
明治通宝
明治6年
旧国立銀行券
明治10年
新国立銀行券
明治15年
改造紙幣
(神功皇后札)
明治18年
旧兌換銀行券
(大黒札)
明治21年
改造兌換銀行券
大正4年
大正兌換銀行券
昭和5年
兌換券
(1次札)
  
昭和18年
不兌紙幣
(2次札)
  
戦時中の小額紙幣    
終戦直後の小額紙幣    
昭和21年
日銀券A号
  
昭和25年
日銀券B号
  
昭和32年
日銀券C号
昭和59年
日銀券D号
  
平成16年
日銀券E号
  
令和6年
日銀券F号
  

  2018.12.12 『明治~平成 値段史』の中に「紙幣の推移」を追加。
  2018.2.18  「コインの推移」を追加。
  2021.8.9  『明治~平成 値段史』より分離。
  その他、都度更新