『紙幣鶴』

1919年発行 オーストリーの1000クローネン紙幣
裏面もほぼ同様のデザイン  193×128mmの大きな紙幣

 大正10年(1921)暮から3年余り、斎藤茂吉はベルリン、ウィーン、ミュンヘンなどの大学で神経医学を研究しました。
 第一次大戦で敗戦国となったドイツ、オーストリーの両帝国は崩壊し、かつての栄光の復興を模索していたころです。
 そんな折、茂吉はウィーンで不思議な光景を目にしました。

 ある晩カフェに行くと、一隅の卓にったひとりの娘が、墺太利オウストリーの千円紙幣でしきりに鶴を折っている。ひとりの娘というても、僕は二度三度その娘と話したことがあった。僕の友と一しょに夕餐ゆうさんをしたこともあった。世の人々は、この娘の素性などをいろいろ穿鑿せんさくせぬ方が賢いとおもう。娘の前を通りしなに、僕はちょっと娘と会話をした。
「こんばんは。何している」
「こんばんは。どうです、うまいでしょう」
「なんだ千円札じゃないか。勿体もったいないことをするね」
「いいえ、ちっとも勿体なかないわ。ごらんなさい、墺太利オウストリーのお金は、こうやってどんどん飛ぶわ」
 そうして娘は口を細め、ほおをふくらめて、紙幣で折った鶴をぷうと吹いた。鶴は虚空に舞い上ったが、たちま牀上しょうじょうに落ちた。
 娘は、微笑しながら紙幣で折った鶴を僕に示して、„fliegende oesterreichische Kronen!“こういったのであった。この原語の方が、象徴的で、簡潔で、小癪こしゃくで、よほどうまいところがある。けれども、これをそのまま日本語に直訳してしまってはやはりいけまい。
 この小話は、墺太利のカアル皇帝が、西班牙スペイン領の離れ小島で崩じた時と、同じような感銘を僕に与えたとおもうから、ここに書きしるしておこう。

 オーストリー帝国最後の皇帝カールが、大西洋上のポルトガル領の小島(茂吉の文章ではスペイン領としています)で寂しく没したのは、ほんの数ヶ月前のことでした。
 戦後のインフレも進行していました。 茂吉が「千円紙幣」と書いている「1000クローネン紙幣」も、その価値がだいぶ小さくなっていました。 この先もどうなるか見通せません。 前途に希望を見いだせない女性のなげやりな姿に、茂吉が感銘したのでしょう。
 茂吉さんに叱られるかも知れませんが、少女の言葉を敢えて訳すと、”オーストリーはどっかへ飛んで行け!”、でしょうか。
 次の年、ミュンヘンに移った茂吉は、ナチスの「ミュンヘン一揆」を目のあたりにします。
 行進の歌ごゑきこゆHitlerの演説すでに果てたるころか

【参考文献】
  『青空文庫』 ~ 『紙幣鶴』
  『斎藤茂吉全集 第5巻』、岩波書店、昭和48

 2021.7.17  2024.2.3