| 寛永通宝 (銅一文) | 寛永通宝 (鉄一文) | 寛永通宝 (当四銭) | 寛永通宝 (当四鉄) | 文久永宝 | 天保通宝
|
|
|
|
|
|
|
|
初発行年 | 寛永13年6月 (1636) | 元文4年11月 (1739) | 明和4年5月 (1767) | 万延元年12月 (1860) | 文久3年2月 (1863) | 天保6年6月 (1835)
|
素材と重さ | 青銅 1.0匁前後 のち0.6匁前後 | 鉄 0.8匁前後 | 青銅 1.3匁前後 | 鉄 1.3匁前後 | 青銅 1.0匁前後 | 青銅 5.5匁前後
|
発行時の価値 | 1文 | 1文 | 4文 | 4文 | 4文 | 100文
|
文久3年(1863)ころの相場 | 2~4文 | 1文 | | | |
|
慶応元年(1865)閏5月の公布 | 4~6文 | 1文 | 12文 | | 8文 | 100文
|
慶応3年(1867)ころの相場 | 10~12文 | 1文 | 20~24文 | 2文 | 15~16文 | 80~90文
|
慶応4年(1868)閏4月の公布 | 12文 | 1文 | 24文 | 2文 | 16文 | 96文(100文)
|
明治4年(1871)12月の公布 | 10文 | 1文 | 20文 | 2文 | 15文 | 80文
|
明治5年(1872)3月の公布 | 1厘 | 16枚で1厘 | 2厘 | 8枚で1厘 | 2枚で3厘 | 8厘
|
最終通用年月 | 昭和28年12月 (1953) | 明治30年9月 (1897) | 昭和28年12月 (1953) | 明治30年9月 (1897) | 昭和28年12月 (1953) | 明治29年12月 (1896)
| |