クラッドコイン、バイメタルコイン



  アメリカ50セント
   ⓐ銀、後に白銅
   ⓑ銅
  ●クラッド・コイン
 クラッドコイン(clad coin)とは、コインを複数の素材でサンドイッチ風に重ねたものです。
 これを最初に考え出したのは、アメリカ人のようです。
 戦前のアメリカの50セントコインは、ほぼ純銀の銀貨でした。
 ところが戦後金属相場が値上がりして、50セント銀貨の素材価値が50セントを超えようとしました。
 ここで、普通の国なら、小さくするとか、素材を全く変えるとかするのでしょうが、みかけにこだわったのでしょうか、表面と裏面だけを銀にし、内部は銅という、三層構造にしてしまったのです。 1965年のことです。
 さらに、1971年になると、表面と裏面を白銅(銅+ニッケル)にしてしまいました。 これが現在でも続いています。
 25セントや10セントコインもほぼ同じ経過をたどっています。

 日本でも、2015年に発行された「新幹線鉄道開業50周年記念100円貨」にこのクラッド手法が採用されています。



 イタリア500リラ
  ⓐステンレススチール
  ⓑアルミ黄銅


 
  ●バイメタル・コイン
 クラッドコインが、素材を安価にするためだったのに対して、パイメタルコイン(bimetal coin)は偽造防止とデザインの新規性にあるようです。
 上下に層にするのではなく、外周と内部を色の違う素材にしたものです。
 最初に発行されたのは、1982年のイタリアの500リラコインのようです。 イタリアのコインは、外周部がステンレススチール(鉄に一定量のクロムを加えたもの)、内部がアルミ黄銅(銅+アルミ+亜鉛)でした。



 フランス20フラン
  ⓐアルミ黄銅
  ⓑステンレススチール


 

 この形式のコインは、その後イギリス、メキシコ、ハンガリー、タイなど、たくさんの国が発行しています。
 1988年にフランスが発行した20フランコインは、上から見て3つのリング構造としました。 「トリメタル」とでも呼ぶべきでしょうか。





  2ユーロ
   ⓐ白銅
   ⓑニッケル黄銅
   ⓒニッケル
 (1ユーロはⓐとⓑが逆)


  ●バイカラー・クラッド・コイン
 バイメタルとクラッドコインを組み合わせたのがバイカラー・クラッド・コイン(bicolor clad coin)です。
 1999年のユーロコインの2ユーロと1ユーロコインに初登場しました。
 上から見ると、外周と内部の2つの円ですが、内部は上・中・下の3階層に分かれています。
 中心部に相当する、内部の中階層には強磁性のニッケルが使われています。 この強磁性が、コインやコイン読み取り機の贋造をやりにくくしているそうです。

 現代コインの潮流ともいうべき手法で、この手法を採用する国多く、日本でも
    2008年~ 「地方自治法施行60周年記念硬貨」、
    2021年~ 新しい500円硬貨
などに採用しています。

 2022.3.2