紙幣の記番号


 現在、紙幣には1枚1枚固有の記番号がつけられています。 昔はどうだったのでしょうか。

■ 江戸時代
 記番号の起源は古く、すでに江戸時代の藩札にもみられます。
 右は、摂津尼崎藩が安永6年(1777)に発行した銀10匁札です。 裏面に「ま壱万七千九百弐拾弐(ま17922)」と墨書きで書かれています。 1枚1枚、手書きで番号を書いたのです。


明治通宝札の記番号 (明治5年発行)
大黒紙幣の記番号 (明治18年発行)
■ 明治時代
 明治になると、さすがに機械式で番号が印刷されるようになりました。
 このころの記番号は、かな文字や漢数字で書かれています。 しかも、右から左へ読む数字です。

  
        
■ 終戦直後
 右は終戦直後に発行された1円札です。 111562の番号が書かれていますが、この頃の低額紙幣の番号は1枚1枚固有の番号ではありません。 製造番号の一種です。
 先頭の1は、これが日本銀行券であることを示す符帳です。(政府紙幣のときは2)
 末尾の2桁は、印刷工場を表す番号です。 
    12 滝野川(東京都北区)
    13 板橋
    15 小石川(東京都文京区)
    16 王子(東京都北区)
    22 酒匂(小田原市)
    26 小田原
    32 静岡
    42 彦根
    44 榎町(東京都新宿区)
 その中間の1~4桁は組番号と呼ばれる数字です。 1つの組番号で500万枚が製造されたそうですから、全く同じ番号の1円札が500万枚あることになります。

■ 現代
 現在発行されている紙幣の記番号のつけ方は、次の通りです。
  ・先頭はスペースまたはアルファベット。
   ただし、IとOは1と0と間違えやすいので除く。
  ・次はアルファベット(ここでもIとOは除く)。
  ・次は6桁の数字。
   ただし全てあるわけではなく、000001~900000の90万個。
  ・最後は再びアルファベット(ここでもIとOは除く)。  
 そうすると、全ての組合わせは、25×24×90万×24=129億6000万 とおりになります。
 全ての組合わせを使い切ってしまうと、色をかえます。 これまで最も色をかえたのは先代の夏目漱石の千円札で、黒色⇒青色⇒褐色⇒暗緑色の4色を使いました。 下がその変遷表です。
初発行年月イメージ発行枚数印刷所
昭和59年11月
(1984)
黒色129億6000万枚大蔵省印刷局
平成2年11月
(1990)
青色58億3290万枚大蔵省印刷局
平成5年12月
(1993)
褐色129億6000万枚大蔵省印刷局
平成12年4月
(2000)
暗緑色65億6710万枚大蔵省印刷局
財務省印刷局
国立印刷局
平成16年11月
(2004)
これより野口英世札となる夏目漱石札の総発行枚数:
383億2000万枚
 
 20年間で383億枚(38兆円)も発行しています。
 1984年11月時点での千円札(殆ど伊藤博文札)の流通枚数は、19.3億枚。
 2004年11月時点での千円札(殆ど夏目漱石札)の流通枚数は、34.7億枚。 (以上、日銀統計より)
 この20年間に383億枚印刷したはずなのに、流通枚数は15.4億枚しか増えていません。 大半が流通後数年で破棄されたのです。 千円札は通常流通1~2年で破棄されるそうです。

 2023.2.13