江戸時代| 【石】─10─┬─【斗】─10─【升】─10─【合】─10─【勺】─10─【撮/才】 【俵】─2~5┘
 1俵の量は地域によって異なる。
 5斗(金沢,庄内、津軽), 4斗(仙台,鳥取,姫路、浜松、島原), 3.5斗(幕府領),
 3.33斗(柳河,久留米、岡山、佐賀,秋田), 2斗(赤穂) などなど。
 ・江戸枡  1升=新京枡0.964升 1.74ℓ (古京枡、徳川家康が採用)
 ・新京枡  1升=        1.80ℓ (1669年、幕府の基準枡となる)
 ・甲州枡  1升=新京枡3.0升  5.39ℓ/5.41ℓ
 
 【石】─10─【才/切】=1立方尺(27.8ℓ) (和船、積荷、木材) 1尺×1尺×10尺
 ・穀物の1石は180ℓ、木材の1石は278ℓ
 
 | | 近代・尺貫法 | 【石】─10─┬─【斗】─10─【升】─10─【合】─10─【勺】─10─【撮/才】 【俵】─ 4─┘
 ・明治3年、新京枡(1.80ℓ)を法定枡と定める。
 | | 現代・メートル法 | 【㎘/竏/㎥】─1000─【ℓ/立】─10─【㎗/竕】─100─【㎖/㏄/竓/㎤】 ・1容積トン = 2832ℓ (船舶)
 
 | | 【参考】 ヤードポンド法
 【米国バレル】─42─【ガロン/呏】─4─【クオート】 ・1米国ガロン = 3.7854リットル、 1英国ガロン = 4.5461リットル
 ・1米国バレル = 159リットル  (石油)
 |  |  |  |