![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 銅1文銭 1636年初鋳 1.0~0.6匁 鉄1文銭 1739年初鋳 0.8匁 銅4文銭 1767年初鋳 1.3匁 鉄4文銭 1860年初鋳 1.3匁 銅4文銭 1863年初鋳 1.0匁 銅100文銭 1835年初鋳 5.5匁 |
慶応元年丑年九月二日御触 銭相場今日より左書の通り立直し候条右様相心得其方共組村々 漏らさずべく候且此状急々順達せしめ済村より指戻す べく候以上 赤 川 大次郎 九月二日 一 銭 九匁八分 札 壱匁に付 鉄銭九拾六文 一 耳白銭 壱文に付 鉄銭四文 一 文銭 壱文に付 鉄銭八文 |
(文久三年四月) 右同年同月廿五日拝上御触之写左之通 銭相場今日より立直し候旨銀札場より申来り候条其方共組 村々漏らさずよう触知らすべく候且此状急々順達せしめ 済村より指戻すべく候以上 三 間 勝 蔵 箕 浦 牛太郎 四月廿二日 一 銭 拾匁弐分三厘 札 壱匁に付 鉄銭九拾弐文 銅銭 壱文に付 鉄銭弐文 文銭 壱文に付 鉄銭四文 右の通仰けられ候条村中漏らさずよう触知らさるべく候 |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 銅1文銭 6文で通用 小さいのは4文 鉄1文銭 1文で通用 銅4文銭 12文で通用 鉄4文銭 2文で通用? 8文で通用 100文で通用 |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 銅1文銭 12文で通用 鉄1文銭 1文で通用 銅4文銭 24文で通用 鉄4文銭 2文で通用 16文で通用 100文で通用 |
| ![]() | ![]() | ![]() |
| ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 銅1文銭 1厘で通用 鉄1文銭 16枚で1厘で通用 銅4文銭 2厘で通用 鉄4文銭 8枚で1厘で通用 1厘半で通用 8厘で通用 |
| ![]() | ![]() |
|
左から、1厘銅貨、寛永通宝銅一文、鉄一文16枚、銅四文2分の1、鉄四文8枚、文久永宝3分の2、天保通宝8分の1 |
![]() |