幕末の一文銭・四文銭の価値

江戸時代の銭貨は「寛永通宝」(銅と鉄の1文銭と4文銭)、「文久永宝」(銅の4文銭)、「天保通宝」(銅の100文銭)がありました。
これらが発行されたときは、当然1文銭は1文、4文銭は4文でした。
江戸時代の代表的銭貨
 
寛永通宝
銅1文銭
1636年初鋳
1.0~0.6匁
寛永通宝
鉄1文銭
1739年初鋳
0.8匁
寛永通宝
銅4文銭
1767年初鋳
1.3匁
寛永通宝
鉄4文銭
1860年初鋳
1.3匁
文久永宝
銅4文銭
1863年初鋳
1.0匁
天保通宝
銅100文銭
1835年初鋳
5.5匁

ところが、幕末に近くなると、幕府や諸藩の無秩序な貨幣の発行で、軽い銅や品質の悪い鉄の貨幣が大量に出回るようになりました。
   鉄の銭は、銅銭に比べてあまりに粗末です。
   4文銭は、1文銭の2倍の重さしかありません。
   天保通宝は100文銭といっても、1文銭の8倍くらいの重さしかありません。
人々は、額面ではなく、銭の材質や重さによって価値を量るようになりました。 「増歩(ましぶ)」と言います。

● 阿波藩の御触 ~ 文久3年(1863)4月

























 右    一    済村銭右︵ 
 の         村々相同文 
 通    銭 四  よ洩場年久 
 仰      月  りら今同三 
 け 文銅札拾 廿  指さ日月年 
 ら 銭銭 匁 二  戻ずよ廿四 
 れ    弐 日  すより五月 
 候 壱壱壱分    べう立日︶ 
 条 文文匁三    く触直拝  
 村 ににに厘    候知し上  
 中 付付付     以ら候御  
 洩         上す旨触  
 ら 鉄鉄鉄      べ銀之  
 さ 銭銭銭      く札写  
 ず 四弐九      候場左  
 よ 文文拾   箕三 且よ之  
 う   弐      此り通  
 触   文   浦間 状申   
 知          急来   
 ら       牛勝 々り   
 さ       太  順候   
 る       郎蔵 達条   
 べ          せ其   
 く          し方   
 候          め共   
             組   
                 

























左の古文書は、阿波国三好郡中庄村の庄屋さんの家に残されていたものです。徳島藩の郡代さんからのお達しを書き写したもので、一文銭の通用価値を領内に下達したものです。
最後の方の『銅銭壱文に付鉄銭弐文』は、「銅の1文銭=鉄銭2文」とのことです。
最後の『文銭壱文に付鉄銭四文』は、銅の1文銭のうちでも文銭は鉄銭4文になるとのことです。 ここで、「文銭」とは、寛永通宝のうち裏面に「文」の字の書いているもののことですが、1匁前後ある初期の寛永通宝のことを指していると思われます。
まとめると、
  鉄1文銭 = 1文
  銅1文銭のうち小さい銭 = 2文
  銅1文銭のうち大きい銭 = 4文
とのことです。

【参考文献】田中合編、「阿波国三好郡中庄村庄屋処役用記」、1991


● 江戸幕府の増歩運用令 ~ 慶応元年(1865)閏5月
慶応元年閏5月、ついに、江戸幕府も銭貨の「増歩運用」を認めざるを得ませんでした。
銅の1文銭は6文(だだし小さい銅銭は4文)になっています。 2年前より格差は拡大しています。
慶応元年閏5月、江戸幕府が出した増歩運用令
 
寛永通宝
銅1文銭
6文で通用
小さいのは4文
寛永通宝
鉄1文銭
1文で通用
寛永通宝
銅4文銭
12文で通用
寛永通宝
鉄4文銭
2文で通用?
文久永宝
8文で通用
天保通宝
100文で通用

この銭貨間の格差はその後も大きくなり、江戸幕府はついに統制をあきらめ、自然相場に任せる態度をとりました。

● 明治政府の布告 ~ 慶応4年(1868)閏4月
銭貨の格差はその後も大きくなり、慶応4年閏4月、明治新政府はこれまでの値を改定しました。
これまでより一層格差を拡大しています。 銅1文銭は12文となりました。
慶応4年閏4月、明治政府が出した布告
 
寛永通宝
銅1文銭
12文で通用
寛永通宝
鉄1文銭
1文で通用
寛永通宝
銅4文銭
24文で通用
寛永通宝
鉄4文銭
2文で通用
文久永宝
16文で通用
天保通宝
100文で通用


● 『日日新聞』 ~ 慶応4年(1868)5月
下の『日日新聞』はそのことを伝えています。慶応4年5月3日に発行された第7号で、直前に新政府より発布された「於大政官貨幣分増之義被仰出候御書付写」の特集号になっています。

 一 一 一 一 
         
 天 文 寛 寛 
 保を久を永枚永 
 百以銅以銅を涛 
 文て銭て銭以銭 
 銭換 換 て  
  ル代ル代換代 
 ハ リ リルリ 
 是但十但十 二 
 迄シ六シ二但十 
 の是文是文シ四 
 通迄天迄天是文 
 り通保通保迄天 
 通用百用百通保 
 用□文六文用百 
 之文銭文銭十文 
 事 一 一二銭 
   枚 枚文一 
   二 二 枚 
   付 付 二 
   六 八 付 
   枚 枚 四 

(『日日新聞』は、慶応4年(1868年、後に明治元年)閏4月18日に創刊された新聞で、邦字で発行された日刊新聞の元祖のようなものです。 日刊といっても、3日に1回くらいの発行だったそうです。)

● 『東京城日誌』 ~明治2年(1869)3月
慶応4年閏4月の明治政府の公布では、寛永通宝の4文銭は24文なのに、同じ4文銭だった「文久永宝」は16文と定められました。 これには、不満を申し立てる人が多かったようです。
それに対して新政府は、明治2年3月18日、次のような御沙汰を布告しました。

 ヘ可方リ来文 ○ 
 厳被ニ下間久 同 
 重相於方々銭御十 
 相咎テ難通十沙八 
 達候異渋用六汰日 
 候条議致差文書  
 様之申シ支通写  
  旨立候候用   
 御府通由ヨ之   
 沙藩用甚リ儀   
 汰県差以シ兼   
 候ヨ障如テテ   
 事リ候何自御   
  洽者之然布   
  ク於事物令   
  配有ニ価有   
  下之候ニ之   
  之ハ以モ候   
  者屹来相処   
  共度下拘近   

(「東京城」とは、江戸を東京と改めたときに江戸城も東京城としたものです。「東京城日誌」は、新政府の広報報というより、官軍の宣伝誌のような性格です。)

● 明治政府の太政官布告 ~ 明治4年(1871)12月
明治3年、明治政府は貨幣制度を大幅に改訂し、円・銭・厘単位の貨幣を発行しはじめました。
しかし、少額の貨幣は製造が追いつかず、当面江戸時代の銭貨の使用を認めました。
そして、明治4年12月、円・銭・厘の10進法と相性よくするため、銭貨を価値を改定しました。、
    天保通宝  100文 ⇒ 80文
    銅四文銭  24文 ⇒ 20文
    文久永宝  16文 ⇒ 15文
    銅一文銭  12文 ⇒ 10文

明治4年12月、明治政府の太政官布告
 
寛永通宝
銅1文銭
10文で通用
寛永通宝
鉄1文銭
1文で通用
寛永通宝
銅4文銭
20文で通用
寛永通宝
鉄4文銭
2文で通用
文久永宝
15文で通用
天保通宝
80文で通用


● 『新聞雑誌』 ~ 明治5年(1872)正月
明治5年正月に発行された『新聞雑誌』の第26号では、そのことを伝えています。


|十通十|十通十|二通二|文ノ百| ○
|文用二|五用六|十用十| 処文| 従
| ノ文|文ノ文|文ノ四| 八通| 来
| 処 | 処 | 処文| 十用| 通
|   |   |   |   | 用
|  一|  一|  一|  一| ノ
| 十匁| 十匁| 八匁| 二匁| 銭
|六六ニ|一一ニ|六枚ニ|六枚ニ| 貨
|文枚付|文枚付|文ト付|文ト付| 品
| ト | ト |   |   | 位
|   |   |   |   | 左
|  金|  金|  金|  金| 表
| 百二|十八二|十六二|十十二| ノ
| 二朱|文十朱|文十朱|文五朱| 通
| 十ニ|銭枚ニ|銭枚ニ|銭枚ニ| リ
| 五付|五ト付|五ト付|五ト付| 御
| 枚 |枚  |枚  |枚  | 改
|   |   |   |   | 正
|  金|  金|  金|  金| 相
|  一| 六一| 五一| 百一| 成
| 千円| 百円| 百円| 二円| タ
| 枚ニ|七六ニ| 枚ニ| 十ニ| リ
|  付|枚十付|  付| 五付|  
|   |   |   | 枚 |  

(「新聞雑誌」は、明治4年5月に木戸孝允の発案で創刊されたものです。 その後「あけぼの」、「東京曙新聞」と名を変え、明治12年9月まで民権派の新聞として続いたものです。)

● 明治政府の太政官布告 ~ 明治5年(1872)3月
明治5年3月、明治政府は、旧貨幣と新貨幣の交換比率を定め、これが最終的な価格となりました。
明治5年3月、新貨幣との交換基準
 
寛永通宝
銅1文銭
1厘
昭和28年12月
まで通用
寛永通宝
鉄1文銭
16枚で1厘
明治30年9月
まで通用
寛永通宝
銅4文銭
2厘
昭和28年12月
まで通用
寛永通宝
鉄4文銭
8枚で1厘
明治30年9月
まで通用
文久永宝
2枚で3厘

昭和28年12月
まで通用
天保通宝
8厘

明治29年12月
まで通用


● ま と め
これまでの変遷を一覧したのが次の表です。
寛永通宝
(銅一文)
寛永通宝
(鉄一文)
寛永通宝
(当四銭)
寛永通宝
(当四鉄)
文久永宝天保通宝
初発行年寛永13年6月
(1636)
元文4年11月
(1739)
明和4年5月
(1767)
万延元年12月
(1860)
文久3年2月
(1863)
天保6年6月
(1835)
素材とおおよその重さ青銅 1.0匁
のち0.6匁前後
鉄 0.8匁青銅 1.3匁鉄 1.3匁青銅 1.0匁青銅 5.5匁
発行時の価値1文1文4文4文4文100文
文久3年(1863)ころの相場2~4文1文
慶応元年(1865)閏5月の公布4~6文1文12文8文100文
慶応4年(1868)閏4月の公布12文1文24文2文16文96文(100文)
明治4年(1871)12月の公布10文1文20文2文15文80文
明治5年(1872)3月の公布1厘16枚で1厘2厘8枚で1厘2枚で3厘8厘
最終通用年月昭和28年12月
(1953)
明治30年9月
(1897)
昭和28年12月
(1953)
明治30年9月
(1897)
昭和28年12月
(1953)
明治29年12月
(1896)

次の図のどれもが、明治5年に最終確定した「1厘」です。鉄が極めて低く評価されているのが分かります。
左から、1厘銅貨、寛永通宝銅一文、鉄一文16枚、銅四文2分の1、鉄四文8枚、文久永宝3分の2、天保通宝8分の1
鉄銭は明治30年に通用停止になりましたが、寛永通宝の銅銭が通用停止になったのは、昭和28年の年末でした。


2012.8.26
「慶応4年の『日日新聞』」、「明治維新の記録」、「幕末の「一文銭」の価値」、「銭貨の品位」などの一部を再編集。