『 寛 永 通 宝 』

       江戸時代の庶民の貨幣は何と言っても、『寛永通宝』です。

 ●プロローグ
 戦国時代までの日本では、中国から輸入した「渡来銭」を中心に、戦国大名がそれぞれに製造した金貨・銀貨が使われていました。
 江戸幕府は、これらを全国統一すべく、慶長6年(1601)に「金座」と「銀座」を開設し、金貨と銀貨を発行しました。
 しかし、銭貨に関しては中世以来の渡来銭がそのまま使われていました。
 寛永3年(1626)、水戸の豪商佐藤新助が「寛永通宝」を私作し、幕府に本格的な鋳造を提案しましたが、このときは許可されませんでした。
寛永3年(1626)? 「二水永背広三」
「永」字が「二」と「水」に分解されるような字体になっていることから、「二水永」と呼ばれています。
背の「三」は寛永3年の3だといわれています。
3.2g 23.7mm

  ●歴史1 - 寛永13年(1636)~ 「寛永通宝」の登場
 その後、寛永13年(1636)になって銅の生産量が増大したことを契機に、幕府は江戸浅草、江戸芝、近江坂本、常陸水戸の4箇所に銭座を設け、「寛永通宝」の生産を開始しました。
 さらに翌年からは、長門萩、陸奥仙台、三河吉田、信濃松本、越後高田、備前岡山、豊後竹田、駿河井ノ宮などでも生産されました。

寛永13年(1636) 近江坂本・「不跳永」 
近江の坂本は、水戸と並んで、中世末期に良質の銭を生産していたことで有名でした。
3.5g 24.3mm
寛永13年(1636) 江戸浅草橋(通称御蔵銭)・「正字」 
御蔵銭は、書体が極めて多種多様あり、「志津磨百手」ともいわれています。
そのうちの「正字」系は書体が整い、通用銭でも美品は彫りが深く、飽かずに見ていられます。
3.2g 24.0mm
寛永14年(1637) 長門萩・「太細様」
長門では、他の銭座の銭を手本にしました。 画像の品は、松本の銭を手本にしたもので、毛利家に伝わっていた「毛利家手本銭」の一つです。
3.9g 24.7mm
 銭の需要がほぼ満たされたので、寛永17年(1640)に製造は一時中断されましたが、承応2年(1653)から、京建仁寺、駿河沓谷、江戸鳥越などで生産が再開されました。   
承応2年(1653) 京建仁寺・「大字」 
古寛永の第二期に、京都で製造されたものです。
文字変化が少なく、均整のとれた書体です。
3.8g 25.0mm

 万治2年(1659)までに全国15箇所でおよそ30億枚生産された寛永通宝は、品質が良く国民に大歓迎されました。
 このころは、「古銭(中世来の渡来銭)」と、「新銭(寛永通宝)」が並行して使われていました。
 幕府は積極的に渡来銭を寛永通宝に置き換えることを進めました。

  ●歴史2 - 寛文8年(1668)~ 「新寛永」の発行
 しばらく中断されていた鋳造が、寛文8年(1668)、江戸亀戸にて再開されました。 京都方広寺の大仏を鋳潰して鋳造したものです。 背に寛文の「文」を刻んだおなじみのものです。
 鋳造方法も改良され、書体の変化の少ない均質したものが生産されるようになりました。 これまでのを「古寛永通宝」、寛文8年以降のを「新寛永通宝」と呼びます。
寛文8年(1668) 江戸亀戸・「正字背文」 
面の「寛」と、背の「文」で、発行年の「寛文」を意味しているそうです。
寛永通宝の中でも、最も標準的でポピュラーなものです。
3.5g 25.0mm
延宝2年(1674) 江戸亀戸・「島屋無背」 
寛文亀戸銭の背を削除したものです。
島屋某の書体を使ったとのことで、「島屋銭」と称されています。
3.3g 25.2mm
 寛永通宝は、このときまでに、先の古寛永と合せておよそ60億枚発行されました。 これは当時では充分な供給量でした。
 天和2年(1682)、幕府は古銭(中世以来の渡来銭)の使用を禁止しました。

 元禄8年(1695)に荻原重秀が推進した元禄の改鋳で、金銀貨の品質が低下しました。
 このとき、銭貨の品質も下がりました。 寛永通宝1枚の重さは、1匁(3.75g)が規準だったのに対して、その6割くらいに軽量化されたのです。
元禄13年(1700) 京都七条・「草点永」 
これまでの重さの6割しかありません。
俗称「荻原銭」と呼ばれています。 
2.2g 23.3mm
 しかし、その後の新井白石は、金銀貨の品質を元に戻し、寛永通宝の重さも元に戻しました。
正徳4年(1714) 江戸亀戸・「耳白銭」 
耳(縁)が広い(江戸っ子はシロイと発音)ことから、ミミシロ銭、「耳白銭」と呼ばれました。
3.3g 25.4mm
 このころから、地方でも銭が生産されるようになり、生産地の地名を背面につけることが行われるようになりました。
 佐渡の「佐」や、仙台の「仙」などが有名です。
享保2年(1717) 佐渡相川・「背広佐」 
面は、寛文期の江戸亀戸銭をそのまま利用しています。
3.7g 25.2mm
享保13年(1728) 陸奥石巻・「マ頭通背仙」 

3.0g 24.2mm

 ●歴史3 - 元文元年(1736)~ 軽量化と鉄銭の発行
 新井白石や徳川吉宗の理想主義的な貨幣政策は、経済の停滞を引き起こしました。 通貨不足により、米価安と諸色高になり、特に武士階級が困窮したのです。
 そのため、元文元年(1736)、品質を低下させた元文金銀を発行しました。 寛永通宝も軽量化しました。
 さらに、元文4年(1739)になると、材料の銅が不足してきたため、鉄銭の鋳造を始めました。 日本で最初の鉄銭です。 青木昆陽の建策ともいわれています。
元文元年(1736) 深川十万坪・「含二水永」

3.0g 22.7mm
元文4年(1739) 深川十万坪・「含二水永」(鉄銭)
上の銅銭と同じ母銭から作られた鉄銭です。
3.0g 23.4mm
 元文元年(1736)から寛保元年(1741)までは、寛永通宝が全国各地で大量に作られた5年間でした。
 それまでに銭座のあった、江戸(亀戸・深川十万坪)、陸奥(石巻)、佐渡(相川)に加えて、江戸(小梅・平野新田・柳島・小名木川)、出羽(秋田)、下野(日光・足尾)、相模(藤沢・吉田)、摂津(加島・大坂高津)、紀伊(中之島・一ノ瀬)などで大量に生産されました。
 いずれも軽量化された銅銭か鉄銭でした。
元文4年(1739) 陸奥石卷・「大字背千」(鉄銭)
石卷では大量の鉄銭がつくられ、江戸の経済を混乱させるほどでした。
3.2g 24.0mm
寛保元年(1741) 下野足尾・「小字背足」
足尾銅山で作られました。
2.3g 22.2mm
明和4年(1767) 肥前長崎・「背長」
銅の1文銭は、これが最後の発行でした。
2.5g 23.1mm
安永3年(1774) 常陸太田・「背久二」(鉄銭)
背の「久」は、生産地の久慈郡の「久」です。
この銭も大量に作られました。
2.9g 24.0mm

 ●歴史4 - 明和5年(1768)~ 4文銭の発行
 明和5年(1768)、田沼意次が取り立てた勘定奉行川井久敬は、全く新規に4文銭を発行しました。 裏に波がある斬新なデザインです。 大量に流布していた鉄銭の不人気を打開する意味もあったようです。
 幕府は宝永5年(1708)に10文銭の「宝永通宝」を発行したことがありましたが、そのときは極めて不評で1年未満で通用停止になりました。 しかし、今度の4文銭は思いの他に好評でした。 物の値段に16文、24文など4の倍数が多くなりました。 例えば、1串に5つの団子を5文で売られていたのが、1串4つで4文になったそうです。
明和5年(1768) 江戸深川千田新田・「背廿一波」
背面のデザインは、発案者の川井久敬の家紋です。
波の数は21ありましたが、翌年から11になりました。
5.5g 27.2mm

川井家の家紋
「丸に青海波」

 この後数十年間、幕府による寛永通宝の発行は小休止しました。
 特に、天保6年(1835)に金座が100文で通用する「天保通宝」を発行すると、寛永通宝の需要は少なくなりました。
 ただこの時期に、当四銭の改鋳が行われました。
文政4年(1821) 江戸深川千田新田・「大字」
赤銅色の銅銭です。
4.5g 27.3mm
安政4年(1857) 江戸深川千田新田・「小字」
真鍮質で、やすりがけが独特です。
寛永通宝最後の銅銭です。
4.4g 28.1mm

 ●歴史5 - 万延元年(1860)~ 鉄の4文銭
 万延元年(1860)、幕府は4文銭も鉄に切り替えました。
 それを受けて、慶応から明治初年にかけて、水戸、仙台、盛岡、津、会津藩などの雄藩が鉄の4文銭を大量に生産しました。
万延元年(1860) 江戸深川千田新田・「俯永」(鉄銭)

5.0g 28.6mm
慶応元年(1865) 常陸水戸藩・「小字背ト」(鉄銭)
「ト」は「水戸(ミト)」の「ト」です。
江戸小梅の水戸藩邸内で鋳造されました。
3.8g 26.1mm
慶応2年(1866) 陸奥盛岡藩・「背盛」(鉄銭)

5.2g 27.9mm
 明治2年(1869)ころまで、生産は続けられました。 逆に、銅の1文銭は鋳潰されて、「天保通宝」になってゆきました。 1文銭10枚で、100文の天保通宝が1枚できましたから、作る手間だけで大儲けできます。 水戸、会津、薩摩、長州などの藩が公然とやっていました。

 ●歴史6 - 幕末の仿鋳銭
 幕末文久以降になると、民間でも銭を製造し始めました。 文久~明治初年のことです。
 悪くいうと「偽金」ですが、これでも普通に流通しました。 古銭界ではこれを「仿鋳銭」と呼んでいます。
 特に優良な鉱山をもつ、秋田藩、盛岡藩、仙台藩などの東北諸藩内が盛んでした。
出羽・秋田加護山銭
阿仁銅山の柔らかい銅質です。 痛みやすいため、内郭を補強しています。
3.5g 25mm
陸奥・八戸葛巻銭 通称「目寛」(鉄銭)
小さくなりすぎて、「寛」の字が「目」のように見えます。
2.2g 19.8mm

 ●歴史7 - 明治4年(1871)~ 明治になって
 銅銭でも鉄銭でも1文銭は1文、4文銭は4文だったのですが、幕末になって、人々は大量に蔓延した鉄銭を嫌い、銅銭と鉄銭に価値の差異が発生してきました。 文久3年(1863)ころには、鉄の1文銭(=1文)に対して、銅の1文銭は2~4文として使われるようになったのです。
 年を経るとこの傾向はさらに顕著になり、慶応元年(1865)には幕府も、鉄の1文銭に対して、銅の1文銭は4~6文、銅の4文銭は12文での運用を認めざるをえませんでした。
 明治政府は、明治4年12月に新しい円・銭・厘との交換比率を次のとおり定めました。 額面ではなく、実状に合わせた時価によっています。
       銅1文=1厘、 鉄1文=16枚で1厘、 銅4文=2厘、 鉄4文=8枚で1厘

 明治4年の交換レート、寛永通宝銅1文=新1厘、銅4文=新2厘では4文銭の価値が半減すると、伊豆下田で大騒ぎとなりました。
 それではと、下田に限り4厘で通用させることにして、その印として4文銭に「下」「タ」の極印を打ち付けました。
明治?年(1868?) 下田極印銭
明和期の当四銭の上部と下部に「下」「タ」の極印を押しています。
4.4g 28.1mm
「下」
「タ」
 なぜ下田だけ? などと疑問が残らないわけではありません。
 ただの極印だけなので、後世の贋作も多いものです。

 結局、約230年間に寛永通宝は、300~400億枚鋳造されました。 これは現在の10円銅貨の鋳造枚数を超えています。
 明治30年9月末、鉄銭の通用が廃止されました。
 寛永通宝(銅銭)が正式に通貨でなくなったのは、何と昭和28年12月末、円未満の通貨が全て廃止されたときです。

 ●鋳造場所
  (地図は「白地図MapMap」を利用しました)

 ●分 類
 現在、寛永通宝は研究者によって古寛永・新寛永あわせて2000種類以上に分類されています。
 次は、戦後に発行された主な銭譜とそこに掲載されている種類数の一覧です。
 古寛永通宝
   【泉志】増尾富房、「古寛永泉志」、穴銭堂、初版1971(435種)、改訂版1976(706種)
   【青譜】小川青宝楼、「寛永通宝銭譜」、日本古銭研究会、1972(428種)
   【入門】静岡いづみ会、「穴銭入門(古寛永銭)」、『収集』連載、1988-91(約900種)
   【平成】山添春男、「平成古寛永銭譜」、2007,(2172種)
 新寛永通宝
   【手引】小川吉儀、「新寛永銭鑑識と手引」、1957(350種) 
   【青譜】小川青宝楼、「寛永通宝銭譜」、日本古銭研究会、1972(460種) 
   【泉志】増尾富房、「新寛永泉志」、穴銭堂、1986(467種) 
   【カタログ】新寛永クラブ、「新寛永通宝カタログ」、若富士社、1987(417種※)
   【入門】静岡いづみ会、「穴銭入門寛永通宝-新寛永銭の部」、書信館出版、1992(533種) 
   【図会】「新寛永通宝図会」、ハドソン・東洋鋳造貨幣研究所、1998(736種)
  ※のみ通用銭の材質(銅と鉄)を別種としています。他は母銭が同じものを1種としています。

 ●コインとしての評価
 寛永通宝は、現在でも100億枚近く残っていそうです。評価もピンからキリまであります。
 多いのは100枚で1000円。
 少ないのは、現存2~3枚。市場に出ないので値段がつけられませんが、もし市場に出たとすると200万円以上でしょう。




      変な寛永通宝
      一文と一両の価値

参考文献:
  久米重平、「日本貨幣物語」、毎日新聞社、1976
  鈴木公雄、「銭の考古学」、吉川弘文館、2002
  岡田稔、「銭の歴史」、大陸書房、1971

2001.8.20 初版作成   2018.3.8 大幅改訂  2022.1.31 一部改訂