⇒ ページトップ
藩札の話
寛文元年(1661)、越前福井藩が藩財政の逼迫を改善するため、領内のみで通用する銀札を発行しました。 これが藩札の最初です。 このころは「羽書(はがき)」と呼ばれていました。
その後、多くの藩でも発行するようになりました。 当初は通貨不足を補うためでもあったのでしょうが、財源不足を補うために発行されたのが殆どです。
多く発行されたのは銀単位の札(銀札)でしたが、明治になって銭札が主流になりました。
発行は明治3年まで続きました。
● 最初の藩札
越前福井藩 銀10匁札 寛文元年(1661)発行 (イミテーション)
藩札を最初に発行したのは福井藩で、寛文元年(1661)のことです。 福井藩は相次ぐ減封で藩財政が窮乏し、遂に領内でのみ通用する紙幣を発行したのです。 「大目札(おおめさつ)」の名がありますが、福井藩独自の名称で、高額の札を意味します。
用紙は領内の五箇村で造られた特殊な「御留紙」で、この製造技法は藩の極秘事項とされていました。
右の札は、このころ発行された札のイミテーションです。
表の「銀十匁」の墨書きの両側に、十什諿濈卙、汁諿集湒拾とジュウまたはシュウの発音の字を並べている、面白いデザインです。 このデザインは幕末に至るまで踏襲されました。
【表】[上部]福居、銀十匁、右に十什諿濈卙、左に汁諿集湒拾、[下部]大目札、駒屋善右衛門、両替座、荒木長右衛門
【裏】寛文
不思議なことに、ヨーロッパで最初に紙幣が登場したのも1661年のこと。
三十年戦争に深く介入したスウェーデンは、金貨・銀貨を使い果たし、国内で産出する銅で銅貨をつくりましたが、これが数キロもある巨大なもの
(⇒スウェーデンのプレートマネー)
。 持ち運びに不便なため銀行に保管してもらい、その預かり証として発行されたのがその紙幣。
● 幕末の福井藩札
越前福井藩 銀100匁札 元治元年(1864)発行
福井藩では、その後も幕末に至るまで藩札を発行し続けました。
基本的なデザインは、200年前のものを踏襲しています。 額面だけは墨書きです。
このころ福井藩の藩財政立て直しに活躍したのは、三岡八郎(後の由利公正)です。
藩札を発行した藩は、藩領内では藩札を使うことを強制しました。 その最も厳しかったのは福井藩です。
安政5年(1858)に江戸出張を命ぜられた三岡八郎は、藩当局より支給された一分金を受け取り、金貨を手にしたのは初めてだと言ったそうです。
三岡八郎は、その後明治新政府の財政方を受け持ち、「太政官札」を発行しました。 太政官札の用紙には、越前の「御留紙」が使用されました。
【表】[上部]元治、銀百匁、右に百舶博柏陌、左に白帛栢柏璞、[下部]大目札、荒木、駒屋
【裏】福井、上部の絵は恵比寿、下部の絵は宝亀
174×64mm
● 仙台の「天明飢饉札」
陸奥仙台藩 銀15匁札 天明4年(1784)発行
天明3年に始まった大飢饉で、仙台藩は「仙台通宝」を発行、翌年にはこの藩札を発行しました。 小さな和紙にスタンプを幾つか押しただけの粗末なものです。
正金100両に対して125両で引換え、領内での通用を強制しようとしましたが、商人たちの抵抗にあい、発行後半年後には相場が下落、50分の1にまでなりました。 藩は、僅か半年で札遣いを断念しました。
ただし、表上部の朱印「天保定爾」は『詩経』の中の言葉なのですが、これを元に天保年間の発行とする説もあります。
110×38mm
● 布を貼った藩札
陸奥仙台藩 金一朱札 安政年間(1854~60)発行
上の天明飢饉札を発行した仙台藩が70年後に発行した藩札です。
飢饉札は粗末なものでしたが、この藩札は堂々たるものです。 裏面には西陣織布を貼っています。
書いてある文字の判読に苦労しますが、正解は下記のとおりです。
【表】金一朱也、右可相渡者也、両替所、為替組中
【裏】[上部]赳、[下部]六十九、江戸より金銀到着次第此手形江引替可相渡候事、[布の中]正金銀江引替可相渡候事
148×45mm
このとき発行されたのは、「金一切」、「金二朱」、「金一朱」の3種類。 金1分を金1切と表現する数少ない例。
● 伊勢崎の未発行札
上野伊勢崎藩 銭1貫文札 明治初年(1868~70)製造
伊勢崎藩は、明治になって初めて銭札を発行しようとしました。 1枚の紙に銭百文から銭五貫文までの7種類の札を印刷したものが未裁断のまま残っており、発行されることはありませんでした。
裏面下部の円形の場所は、朱印を押す場所。 朱印があれば、真っ赤な偽物!
【表】銭壱貫文、伊勢崎会計所
【裏】正銭引替可遣者也
117×36mm
ところで、右側の銭弐貫五百文札、裏側に印刷は無いし、用紙はぼろぼろ。 ニセ札とも思えないし、いったい何なんでしょう?
● オランダ語のある札
遠江浜松藩 銀2分札 安政3年(1856)発行
こういうのをモダンと言うのでしょうか。 なんと、裏面中央にオランダ語が書かれています。
「voordeelig」、日本語では”有益な”と言う意味です。
浜松藩の飛地、播磨国加東郡天神町で発行された札です。
【表】銀弐分、天神町、郷引替所
【裏】voordeelig、浜松領肥シ預
127×35mm
● 三河田原の「永銭札」
三河田原藩 永62文5分札 明治3年(1870)発行
三河田原は、幕末渡辺崋山がいた藩です。
永銭とは、1両=永1000文で計算する単位です。
金1両=4分=16朱、という4進法よりずっと計算しやすいので、特に東日本で納税の計算などに使われていた方法です。
62.5文とは何とも奇妙な価ですが、実は1000/16文ですから、1/16両、つまり金1朱ということになります。
田原藩では、このとき永1貫文(金1両)、永250文(金1分)、永62.5文(金1朱)の三種類を発行しています。
【表】永六拾弐文五分
【裏】[上部]田原藩限融通、以米価換此永、引替所[下部]米札会所
96×30mm
● 「信濃全国通用札」
信濃高遠藩 銭100文札 明治2年(1869)発行
慶応4年(明治元年)8月、信濃にあった旧幕府領・旗本領・寺社領(左の地図の白色部分)を統治するため、伊那県とその下に4つの支局が置かれました。信濃はこの他に11の藩と、国外の3つの藩の領地からなっていました。
・❶伊那県
・❷中野局、❸塩尻局、❹御影局、❺中之条局
・❻飯田藩、❼須坂藩、❽飯山藩、❾竜岡藩、
❿岩村田藩、⓫小諸藩、⓬松本藩、
⓭上田藩、⓮高島藩、⓯高遠藩、⓰松代藩
・⓱尾張名古屋藩領、⓲越後椎谷藩領、
⓳美濃高須藩領
明治2年、伊那県が中心となって、これら19の組織が共同して信濃全国で一律に通用する紙幣を発行しました。
発行したのは1200文、600文、100文の3種類で、すべて同じデザインです。
ところで、裏面には発行した県・局・藩の朱印が押されている筈ですが、右側の百文札にはそれがありません。
この時代にもエラー札というものはあったようで。
【表】[上部]百文、[下部]信濃全国通用
【裏】[上部]高遠藩会計方之證印、改 [下部]藩県引替所印
109×36mm
● 銭札に変わった銀札
伊勢津藩大和古市飛地通用 銀1匁改め銭124文札 安永4年(1775)発行、明治初年加印
伊勢津藩には、大和国内にも古市村を中心に3万石あまりの飛地がありました。この札はこの飛地だけで通用した札です。
最初に発行されたのは、安永4年(1775)でした。
明治元年、新政府は銀目建ての通貨を禁止したため、それまでの銀札にそれと等価な銭の金額を加印して再発行したものです。
【表】銀壱匁の上に「銭百弐拾四文立」の加印、此札銀子引換可申可也、大和古市銀札会所
【裏】安永乙未、銀壱もんめ
170×33mm
● ”藩札”
近江膳所藩 銭100文札 明治初年(1868~70)発行
意外に思えるかもしれませんが、江戸時代、「藩」という言葉は一般には使われていませんでした。 新井白石のような一部の学者階層が使ったことはありますが、それは例外的なことです。 自分たちの領域のことを、「御国(おくに)」「御国家(おんこっか)」「公儀」と呼び、対外的には、「領分」「在所」「家」などと呼んでいました。
「藩札」という言葉も全く存在せず、「札(ふだ)」「羽書(はがき)」「銀札」などと呼ばれていました。
「藩」、「藩札」の言葉が使われるようになったのは、慶応4年=明治元年からです。
右の「藩札」には、はっきりと「膳所藩」と書かれています。 それだけで、明治になってからの発行だということが分かります。
【表】銭百文
【裏】此手形以引替可相渡者也、膳所藩
127×35mm
● 小浜の「米札」
若狭小浜藩 米二升札 寛政11年(1799)発行
金銀銭札の発行には幕府があまりいい顔をしなかったため、形の上は「米札」の体裁をとっていますが、実態は「銀1匁札」に同じです。
上部に松の絵とかな文字がありますが、同時に発行された米四斗札には鶴、米一斗札には亀、米一升札には竹が書かれています。
なお、この札には、「ワカサ」のすかしがあります。
【表】[中部]寛政十戊午年、米弐升也、代銀壱匁、[下部]米手形、役所
【裏】[上部]まつ、[下部]表書之通無相違可被相渡者也、用人中
【すかし】ワカサ
170×60mm
● 尼崎の「屏風札」
摂津尼崎藩 銀10匁札 安永6年(1777)発行
藩札の中では、最大の部類に属します。 大きくかつ厚手の紙のため、縦に二つ折にすると屏風の様に立てることができます。 そのため、「尼崎の屏風札」との異名がつけらています。
表の版木は、上・中・下の3枚に分割されています。 版木を別々に管理することで、贋造の危険性を少なくしたものです。
裏には、連番「ま17922」の番号が墨書きされています。 一枚一枚手で書いたのです。
【表】[上部]摂州尼崎札、銀拾匁、含章の朱印、
[下部]右に尼崎引替役所、左の空白部は札請人の印を押す場所
【裏】ま壱万七千九百弐拾弐の手書き
188×80mm
● 津和野の「品物料札」
石見津和野藩 銭12文預札 文久3年(1863)発行
珍しく、「品物料」とあります。 この時発行されたのは、この12文札だけです。 12文といえば、たまご1個、そば1杯、わらじ1足程度のお金です。 どういう目的で発行されたのか想像すると楽しくなります。
この札が発行された前年、津和野の森家に林太郎が生まれています。 後の森鴎外です。
【表】米銀札、文久三亥年、銭拾弐文預、米札役所、石州津和野、斉藤十右衛門、永見平五郎、三浦新五郎
【裏】品物料
166×41mm
● 松江の「連判状札」
出雲松江藩 銭2貫文 明治3年(1870)発行
明治初年に、出雲10郡で通用された札です。
表下部やや左に「未五月限」とあります。 未年は明治4年です。
その左に「人弐百五十」とあります。 連番のようです。 先頭の文字は、天・地・人、なとがあるそうです。
大商人や大庄屋が連名で発行したもので、藩の許可を得ていたとはいえ、「藩札」には属さないかも知れません。
【表】頭取質地改、十郡切取遣、山本権市、大庄屋為右衛門、大庄屋谷右衛門、銭二貫文也、右慥預申上候以上(?)、山田益右衛門
【裏】「雲州今市遠藤」「中冨」「大村」「石橋屋」など14個の押印
129×177mm
● 大蔵省印の押された札
阿波徳島藩 銀1匁札 元文年間(1736~41)発行
明治5年、明治政府は、旧藩札を新たに発行された「明治通宝札」に交換しました。 交換レートは各藩札の相場によって決められました。 徳島藩の藩札は、
八
厘
省大
印蔵
銀札 1匁札は 8厘
5分札は 4厘
3分札と2分札 2厘
銭札 1貫文札は 8銭3厘
500文札は 4銭2厘
に交換されました。
明治通宝札は発行数が多くなく、また10銭未満の小額紙幣が無かったため、交換すべき藩札に大蔵省のスタンプを押して、当面の通用札としました。 この徳島藩の銀1匁札には 「八厘大蔵省印」のスタンプが押されています。
銀1匁はおよそ銭100文。 100文だった天保通宝は、明治になって8厘で通用しました。 計算があっています。
この札は明治12年まで通用しました。
【表】銀見極、一匁、享保十五庚戌、阿波淡路銀札、魚屋寺沢
最上部楕円形朱印は「鶴」、中央部六角形朱印は「亀」、上部に「八厘大蔵省印」の朱印
【裏】元文、務財用悖徳/至匱亦非古/今楮幣方刻/貨源滾滾焉/取利民富國
150×40mm
● 高知の「金札」
土佐高知藩 金1分札 慶応2年(1866)発行
藩札は通常銀札か銭札が殆どです。この金札は、土佐藩の軍事用だったことが推察できます。裏の「通用限戊辰」の字が、時代を感じさせます。
また、この藩札は(木版刷りではなく)銅版刷りで、しかも「土左」の字のすかしも入っています。
ただし土佐藩も経済的には苦しかったようで、この金札も額面の3分の1の価値でしか通用しなかったそうです。
【表】金壱分、右に慶応二年収券、左に丙寅十月
【裏】通用限戊辰
【すかし】土左
164×48mm
● 平戸の鯨札
肥前平戸藩 銀5分札 発行年不明
肥前平戸は、捕鯨で有名でした。 この札の上部には「鯨」の文字があります。
額面の「五ト」は、銀5分を意味します。 江戸時代の貨幣単位で、金貨は1両=4分(ぶ)で、銀貨は1匁=10分(ふん)でした。 「分」の文字が単独で使われると、どちらかが分りにくいことがあります。 そのため、金の分(ぶ)は「歩」と書き、銀の分(ふん)は「分ん」とか「ト」と書くことありました。
「五ト」の下に、擬宝珠(ぎぼし)が5つありますが、文字を読めない人への配慮でしょうか。
【表】鯨、五ト、平戸、江口
【裏】印刷なし
138×44mm
● 柳河の銭匁勘定札
筑後柳河藩 銭5匁札 文化6年(1809)発行
江戸時代後期、西日本で、「銀○匁」でもなく、「銭○文」でもなく、「銭○匁」という単位で取引する習慣がありました。
仮想的に 銀1匁=銭■文 を固定し、銭■文を「銭1匁」と呼ぶのです。 一見銀貨単位の呼称ですが、実態は銭貨での取引です。
この方法を「銭匁(せんめ、せんもんめ)勘定」と呼びます。 詳しくは、
「銭匁勘定」
をご覧下さい。
右の札の「六四銭」は、銀1匁=銭64文とすることを示しています。 六四銭5匁は銭320文になります。
【表】六四、銭五匁、預り 両替所 文化四卯年
【裏】巳五月改
143×48mm
● 鹿児島の銭札
薩摩鹿児島藩 銭一貫文札 おそらく明治初年発行
維新の立役者の薩摩藩が発行した銭札です。
「弎国通用」とは、薩摩・大隅・日向の3か国を指します。 (弎は弐2とよく似た3です。)
薩摩藩発行の藩札だからといって全幅の信頼があった訳ではありません。 正価の4割くらいの相場しかなかったそうです。
明治になって、諸藩の藩札はそのときの相場によって新しい貨幣と交換されました。 銭1貫文札は、通常8銭程度に交換されることが多かったのですが、鹿児島藩札のは3銭2厘でした。
【参考】銭1貫文札の交換レート
8銭3厘 福井、岡山、徳島、平戸藩札
8銭1厘 富山藩札
8銭 郡山、尼崎、和歌山など多くの藩札
7銭5厘 小倉藩札
5銭1厘 金沢藩札
3銭2厘 鹿児島藩札
2銭8厘 松江藩札
8厘 秋田藩札(極端に安価)
【表】銭壱貫文、弎国通用、国鈔会所
150×44mm
● 家老が発行した札
土佐高知藩の家老札 8銭1匁札 文政2年(1819)発行
大名だけでなく、家老が発行した札もあります。 右の札は、土佐藩の家老、佐川の領主深尾氏(1万石)が発行した札です。
柳河藩と同じ「銭匁札」です。 「八銭」は錢1匁=銭80文を意味しますから、8銭1匁は、銭80文と同じです。
同じ土佐藩内でも、宿毛の伊賀氏(6800石)が札を発行しています。 また、広島藩の家老、備後三原の浅野氏(3万石)、備後東城の浅野氏(1万石)も札を発行しています。
【表】預り、八銭壱匁、御産物方、文政二卯改
【裏】二百八拾八、下部に印の中に佐川
143×48mm
● 旗本が発行した札
播磨若狭野の銭5厘札と、播磨佐用の銀100匁札
大名と同じく、札を発行した旗本もいます。 西日本を中心に70余の旗本が発行しました。
右の小さな札は、播磨若狭野の浅野氏(3000石)が発行した銭5厘札です。 「銭5厘」とは、銭匁勘定札で、銭1匁を100文としても、銭5文という小額です。 文政5年の発行です。
大きい方の札は、若狭野のすぐ近くの播磨佐用の松井松平氏(2203石)の発行した銀100匁札です。 印刷ではなく、墨書きです。 額面によって用紙の色が異なります(100目:青、50目:濃茶、20目:淡茶、10匁と5匁:白)。
銀100匁はおよそ銭1万文。 左の小さな札の2000倍の価値です。
【表】銭五厘
【裏】赤穂郡、若狭野、切手引替所
105×25mm
【表】覚、銀百目預、巳十二月
【裏】佐用、会所
184×64mm
● 藩札を発行した藩
藩札を発行した藩の地図です。
明治以前は西日本に多く、東日本の多くの藩では明治になって発行していることが分かります。
なお、初期は銀札が多く、明治以降は銭札が多くなりました。
明治初年の藩札流通高のベストファイブは、
①熊本藩 200万両、②金沢藩 187万両 ③山口藩 148万両 ④徳島藩 134万両 ⑤和歌山藩 132万両
全国合計は3855万両。
藩札略史 :
寛文元年(1661) 越前福井藩、藩財政の逼迫を改善するため、銀札を発行。
この後、名古屋、美濃大垣、飛騨高山、伊予宇和島、筑後柳河などの諸藩も発行。
宝永4年(1707)10月、幕府は、札遣いを禁止。
享保15年(1730)6月、20万石以上の藩は25年、20万石以下は15年限りでの条件で藩札の発行を許可。
宝暦5年(1755)4月、金札の通用を禁止。
宝暦9年(1759)8月、銀札の新規発行を禁止。 諸藩では、金札・銀札・銭札ではなく、米札、商品切手・預り切手・為替切手などの名目で発行。
寛政10年(1798)12月、米札の新規発行を禁止。
明治元年、銀目遣いが禁止されたため、銭札の発行が中心になる。
また、これまであまり発行していなかった関東・東北の諸藩でも藩札を発行することが多くなる。
明治2年の流通量は、全貨幣(1.87億円)の約13% (⇒右図)。
明治4年、新たな発行を禁止。 このときに流通していたのは、244藩、1694種、総額3855万円。
明治4年12月、藩札と新貨幣との交換価格を定めた「新貨幣旧藩製造楮貨価格比較表」を公表。
明治5年8月、「明治通宝札」と交換開始。
明治12年6月、回収終了。
【参考文献】
『藩札図録』、「ボナンザ」連載、昭和46年~53年ころ
百田米美、『旗本札図録』、兵庫紙幣史編纂所、平成4
荒木豊三郎、『日本古紙幣類鑑』、思文閣、昭和47
2003.7.6 初版 2020.10.10 全面改定