入試問題から

<< をクリックすると、そのコインの画像が表示されます。 もちろん、入試のときはできません。>>
<< をクリックすると、参考となるページが表示されます。 もちろん、入試のときはできません。>>

●早稲田大学 政治経済学部 世界史 2008年度

Ⅰ 次の文章を読んで、下記A、Bに答えよ。
 古来、世界ではさまざまなものが貨幣として用いられたが、歴史時代に入って以降は、金属を加工した貨幣がもっとも普通であったといってよい。イスラーム世界では、カリフの(a)アブド=アルマリクの時代に首都の[ b ]でディナール金貨 ・ディルハム銀貨 が作られて以来、それらを踏襲した金貨・銀貨が広く流通するようになった。
 中国では、始皇帝が[ c ] を統一貨幣と定めて以来、円形方孔の銅銭が主要な通貨となった。宋代にはとくに大量の銅銭 が鋳造され、日本など周辺地域にも運ばれて流通した。元代には[ d ] とよばれる紙幣が主要な通貨となるが、明代には銅銭がふたたび広く用いられるようになる。また、その海外での流通も引き続き見られた。たとえば、鄭和の遠征に参加した馬歓の(e)「瀛涯勝覧(えんがいしょうらん)」によれば、爪哇(ジャワ)・旧港(パレンバン)など、だいたいマラッカ海峡より東の東南アジア島嶼部では、中国銅銭が流通していたが、満刺加(マラッカ)では、近くに産地のある[ f ]が貨幣として使われ、柯枝(コチン)・古里(カリカット)・阿丹(アデン)などインド洋交易圏では、金貨が用いられていたという。
 16世紀頃から、中国では銅銭とならんで銀が重要性を増してくる。ただし、額面の定まった銀貨は作られず、(g)大小さまざまな銀塊が、そのつど重さを量りながら使われた。また、(h)マニラを経由するアメリカ大陸との間の貿易ルートが開かれると、スペイン=ドルなどの銀貨もそのままの形で用いられるようになった。一方、この時代には、かつて銅銭を大量に輸出していた中国で銅が不足し、(i)国内での銅鉱開発が進められるとともに、主として日本から銅地金が輸入されるようになる。
A 次の問い1~5に対する適切な答えを、それぞれイ~ニから一つ選び、マーク解答用紙にマークせよ。
 1 下線部aが属した王朝に関する記述として、正しいものはどれか。
   イ この王朝の時代に、オマル=ハイヤームが「四行詩集」を著した。
   ロ 西ゴート王国を滅ぼして、イベリア半島に勢力を伸ばした。
   ハ 預言者ムハンマドのいとこであるアリーが創始した。
   ニ ササン朝を滅ぼして、イランに勢力を伸ばした。
 2 空欄bに当てはまる都市名はどれか。
   イ カイロ  ロ メディナ  ハ ダマスクス  ニ バグダード
 3 下線部gのうち、ほぼ一定の形に鋳造されていて、高額の取引用として広く使われたものを、その形状から何というか。
   イ 馬蹄銀   ロ 刀貨   ハ 豆板銀   ニ 鷹洋
 4 下線部hより前に起った出来事はどれか。
   イ ロシアの勢力がオホーツク海に達した。
   ロ 薩摩藩が琉球を事実上の支配下においた。
   ハ オランダが台湾に根拠地を築いた。
   ニ ポルトガルがマカオに居留地を確保した。
 5 下線部iに関連して、三藩の乱を起こした呉三桂の勢力の背景には、重要な銅産地を掌握したことがあったといわれる。その地域はどこか。
   イ 台湾  ロ 福建  ハ 広東  ニ 雲南

B 次の問い1~4に対する適切な答えを、記述解答用紙に記せ。
 1 空欄cに当てはまる語句は何か。
 2 空欄dに当てはまる語句は何か。
 3 下線部eの末尾部分には、「古里」から西方へ船で三か月行程の「秩遠(ジッダ)」という港の近くにある「堂」について、次のような記述がある。この「堂」とは何のことか。
  「外周りは城壁で囲まれ、・・・・その堂は・・・・方形で平たい屋根である。・・・外側は黒い緞子でもっておおい包んである。
   ・・・・毎年十二月十日には各地のイスラーム教徒が集まるが、なかには海路はるばる一、二年もかかってやって来る人もいる。」
 4 空欄fには、ある金属名が入る。後にイギリスによって鉱山開発が進められるこの金属は何か。


●早稲田大学 国際教養学部 日本史 2008年度

Ⅰ 次の文章を読み、後の問に答えなさい。
  現在知られている限り日本で鋳造された最古の貨幣は、7世紀後半の(a)富本銭という銅銭である。708年には[ A ]から銅が献上されたことを契機として(b)和同開珎 が鋳造され、10世紀半ばの(c)乾元大宝まで国家的な銭貨の発行が続いた。
  (d)中世国家は独自の貨幣の鋳造を行なわず、国内通貨として(e)中国から輸入された銅銭 が流通した。室町時代以降、年貢の代銭納が広まり、商業活動が盛んになると、銭貨の流通量は著しく増えたが、その数量が限られていたため、(f)貨幣需要の増大とともに様々な問題が発生した
  (g)関ケ原の戦いに勝利した徳川家康は、金座・銀座をおいて全国的に通用する同じ規格の金・銀の貨幣を造らせた。その後、江戸幕府は江戸と近江坂本に銭座を設置して[ B ]を発行し、広く流通させた。こうして17世紀半ばごろまでには、これらの三貨が全国に普及するようになった。
[問]
 1 下線部(a)が、鋳造に関わる遺物とともに多数出土したのはどこか。一つ選べ。
   ア 長屋王邸宅跡 イ 志苔館跡 ウ 荒神谷遺跡 エ 飛鳥池遺跡 オ 唐古遺跡
 2 [ A ]に該当する国はどこか。一つ選べ。
   ア 甲斐 イ 出雲 ウ 武蔵 エ 陸奥 オ 上野
 3 下線部(b)に関連して、『続日本紀』に次の記述がみえる。
  又詔して曰く、夫れ銭の用たるは、財を通わして有無を貿易する所以なり。当今百姓、なお習俗に迷いて未だその理を解せず、僅かに売り買いするといえども、なお銭を蓄える者なし。その多少に随いて節級して位を授けん。
   上の法令について説明した文として適切なものはどれか。二つ選べ。
   ア この法令とともに、銭貨の偽造および偽造銭の使用を厳罰に処する旨が定められた。
   イ この法令の影響により、調・庸の銭納化を望む地方を中心に銭貨の使用が広まった。
   ウ 一定額の銭貨を蓄えるのみで、政府への納入を条件とせずに、位階を与えると定めた。
   エ 和同開珎の発行から3年後、銭貨の流通をうながすため、この法令は廃止された。
   オ 銭貨の流通を促進する目的で出され、銭貨の所有者に使い道を示すためのものであった。
 4 下線部(c)を鋳造した時の天皇の在位中に該当するものはどれか。一つ選べ。
   ア 『五撰和歌集』の編纂 イ 昌泰の変 ウ 『延喜式』の撰進 
   エ 安和の変 オ 三善清行の意見封事十二箇条奏上
 5 下線部(d)に関連して、結果として実現しなかったといわれているが、乾坤通宝と称する銭貨の発行計画を立てた人物はだれか。一つ選べ。
   ア 源実朝 イ 北条泰時 ウ 後醍醐天皇 エ 足利尊氏 オ 足利義満
 6 下線部(e)のうち、中世日本の流通貨幣の過半を占めていたのはどれか。一つ選べ。
   ア 唐銭  イ 宋銭  ウ 元銭  エ 明銭  オ 清銭
 7 下線部(f)に関連し、この当時の貨幣流通について述べた文として誤っているものはどれか。一つ選べ。
   ア 粗悪な私鋳銭の受け取りを拒否する撰銭行為が円滑な流通を阻害した。
   イ この時期に新たに輸入された明銭の中で最も多く使用されたのは永楽通宝である。
   ウ 撰銭令によって、悪銭と良銭の混入比率を定めた場合もあった。
   エ 撰銭令によって、粗悪な私鋳銭については指定して流通を禁止した場合もあった。
   オ 室町幕府が初めて撰銭令を出したのは、足利義政の時代である。
 8 下線部(g)について説明した文として適切なものはどれか。一つ選べ。
   ア 主戦場となった関ケ原は近江国の北東部にある。
   イ 豊臣恩顧の大名小西行長は、徳川家康に味方して東軍に属した。
   ウ 徳川秀忠は関ヶ原での合戦に参加できなかった。
   エ 西軍の盟主とされた毛利輝元は、戦後、長門一国に減封された。
   オ 当初西軍に属した小早川隆景は東軍に寝返った。
 9 下線部(h)にもっとも関係の深い人物はだれか。一つ選べ。
   ア 角倉了以 イ 末次平蔵 ウ 後藤祐乗 エ 後藤庄三郎 オ 末吉孫左衛門
 10 [ B ]に該当するのはどれか。一つ選べ。
   ア 寛平大宝 イ 寛永通宝 ウ 慶長通宝 エ 文録通宝 オ 天保通宝


●同志社大学 日本史 2008年度

[Ⅱ]次の文章を読み、空欄( ア )から( ケ )に該当する事項をそれぞれ漢字で解答欄Ⅱ-Aに、文中の(a)~(i)に関する各設問の解答をそれぞれ番号で解答欄Ⅱ-Bに記せ。  (45点)
  ~以下抜粋~
  交換手段として幕府が発行する金銀銭の三貨幣は、共に無制限に通用することを認められていたが、事実上は、大量取引には金銀が用いられ、小額取引には銭が用いられた。金貨の計算単位は、両・分・( キ )であった。銀貨は1匁を単位とし、その10分の1を分、さらに分の10分の1を厘とし、1000匁をもって1貫とした。銭貨は1文が単位であった。金貨と銀貨は計数貨幣であったが、(h)銀貨は秤量貨幣であった。その後、銀貨については明和2年(1765)に最初の計数貨幣として明和五匁銀を造り、さらに安永元年(1772)にも( ク )を発行し、(i)この銀貨の一定枚数をもって金1両として通用させた
 【設問h】江戸時代に通用した秤量貨幣は、江戸幕府から特許された銀座で大きさや重さの異なるものが鋳造され、表面に極印が打たれて品質が保証された。これらの秤量貨幣のうち、形がなまこ形で、重さが30~50匁の銀貨の名称を選べ。
  1.丁銀   2.豆板銀   3.小玉銀   4.宝永通宝
 【設問i】この銀貨は、品位が劣っていたこともあって不評であった明和五匁銀 の後を受け、純度98%という良質の銀を素材として金貨の代わりの銀貨として発行された。金1両に相当するこの銀貨 の枚数を選べ。
  1.2枚  2.4枚  3.8枚  4.16枚


●大学入試センター 日本史B 2008年度
【第4問】
 近世の政治・経済に関する次の文章A・Bを読み、下の問い(問1~6)に答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)
A 16世紀から17世紀にかけては日本国内の各地で鉱山開発が進み、(a)多くの銀が算出されるようになり、海外に輸出された。17世紀の半ばを過ぎるころには、銀の産出量は( ア )した。さらに、長崎へ来航する貿易船が増加したことも加わって、幕府は銀の輸出をしだいに( イ )するようになった。
 このような貿易をめぐる状況の変化を受けて、従来は輸入していた産物について日本国内での生産を進める政策が実施された。たとえば、(b)対馬藩を通じて輸入していた朝鮮人参は、幕府が栽培を成功させ、諸藩にも栽培を奨励した。その結果、国内の需要にこたえるだけでなく、18世紀末以降、長崎を通じて中国に輸出されるまでになった。
 問1 空欄(ア)に入る語句の組み合わせとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
    ①ア増加 イ奨励  ②ア増加 イ制限  ③ア減少 イ奨励  ④ア減少 イ制限
 問2 下線部(a)に関連して、江戸時代の銀貨に関して述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて、古いものから年代順に正しく配列したものを、下の①~④のうちから一つ選べ。
    Ⅰ 幕府が銀座を開設し、丁銀・豆板銀を鋳造させた。
    Ⅱ 外国人が銀貨を日本に持ち込み、多量の金貨を海外へ持ち出した。
    Ⅲ 金貨の単位で表された銀貨が、はじめて鋳造された。
    ①Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ  ②Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ  ③Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ ④Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ
 問3 下線部(b)に関連して述べた文として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
    ① 対馬藩は、己酉約条を結んで朝鮮貿易を独占した。
    ② 対馬藩は、釜山に置かれた倭館に貿易船を派遣した。
    ③ 幕府は、株仲間を解散して朝鮮人参座を設けさせた。
    ④ 幕府は、朝鮮人参とともに甘藷の普及にもつとめた。


●中京大学 世界史 2007年度(2月9日)

[ⅠⅤ] ヨーロッパの硬貨(コイン)に関する次の文章を読んで、下線(1)から(12)についての設問に答えよ。
  2002年にEUでは統一通貨ユーロが流通を開始し、貿易や投資、旅行などで両替する面倒がなくなった。一方で伝統的なフランやマルクといった貨幣単位が消滅したことに対して、ユーロ導入前後には抵抗感を持つ国民も少なくなかった。実際ヨーロッパ諸国の紙幣や硬貨は、それぞれの国の長い歴史を反映したデザインをもち、注意深く観察することでそこから興味深い歴史的・文化的なメッセージを受け取ることができたのである。日本では天皇の肖像が硬貨に描かれたことはないが、ヨーロッパでは国王の肖像がすべての額面の硬貨に共通して刻印してあることが少なくない。イギリスでは国王の肖像は右向きと左向きを交代して使用する慣例があり、現国王のエリザベス2世 は右向きだが、その前のジョージ6世 は左向き、エドワード8世は治世が短すぎて硬貨は発行されず、ジョージ5世 は左向き、エドワード7世 は右向きだった。同じ肖像はイギリス国王を元首とする国の硬貨でも使われている。
  旧西ドイツでは、肖像入りの2マルク硬貨を全部で7種発行したが、記念硬貨でもないのに国王以外の同時代の人物が硬貨の表面を飾るのはかなり珍しく、戦後ヨーロッパではほかにスペインのフランコ総統の例があるくらいである。その7人とは、マックス・プランク(戦前の物理学者)、[ 甲 ](首相)、ホイス(西ドイツ初代大統領)、シューマッハー(社会民主党議長)、[ 乙 ](首相)、フランツ・ヨゼフ・シュトラウス(蔵相)、[ 丙 ](首相)である。プランク以外はすべて戦後西ドイツの政治家で、故人となってすぐに発行が開始されたものであり、ヒトラーで失敗した国の、戦後民主政治の成果に対する強い自負を感じさせる。
  歴史上の人物が描かれた硬貨も多いが、ほとんどは記念硬貨である。通常流通している硬貨に限ってみると、ユーロ導入前の1980年代にギリシャで使われていたものが充実していた。5ドラクマ貨はアリストテレス 、10ドラクマ貨はデモクリトス 、20ドラクマ貨はペリクレス、50ドラクマ貨はソロンの、それぞれ横顔が描かれていたのである。
  ユーロ硬貨の表面 は共通でヨーロッパの地図が描かれているが、裏面は各国がそれぞれ独自のデザインを採用している。ただし、どの国で発行された硬貨でも、ユーロ圏のほかの国で使用できる。ベネルクス3国のように国家元首の肖像が使われている国もあるが、世界史上の文化人も写真1から3のようにいくつか登場している。
  日本の硬貨にはすべて「日本国」と書かれているが、民族問題の微妙がヨーロッパには事情が異なる国もある。広く知られているように、スイスでは4つの言語を話す人々がいるので、国名はラテン語でスイスの古い呼称の HELVETIA が使われている。ベルギーでは国名を、北部で使用されているフラマン語で表記(BELGIE)した硬貨と、南部で使用されているワロン語で表記(BELGIQUE)した硬貨が、全く同数発行されていた。分裂する前の旧ユーゴスラヴィアでは、4ケ国語で通貨単位のディナールやパラが表示されていた 。そのうち2つがローマ字、2つがキリル文字で、複雑な民族事情がしのばれる。
  日本では昭和24年発行の5円硬貨が、書体が途中変更になったものの、今日まで同じデザインで発行されている。政治経済上の変動が少なく、特に激しいインフレーションに見舞われていない国では、必然性がないために同じデザインの硬貨が発行され続ける。スイスの10サンチーム硬貨 は、途中材質の変更があったものの、1879年以来同じ図柄のものが発行され続けている。スイスは当面EU加盟を見送っているだけに、この記録はまだ続きそうである。

写真1
写真2
写真3
(上の画像はEuropean Central Bankの画像を利用しました)

問8 写真1、2、3はそれぞれオーストリア1ユーロ貨、スペイン50ユーロセント貨、イタリア2ユーロ貨であり、それぞれ各国を代表する歴史上の文化人の肖像が描かれている。
   写真1、2、3の人物名を正しく答えているものを、以下より選べ。
 (ア) 1:モーツアルト  2:セルバンテス  3:ダンテ
 (イ) 1:モーツアルト  2:レンブラント  3:ダンテ
 (ウ) 1:バッハ  2:セルバンテス  3:レオナルド・ダ・ヴィンチ
 (エ) 1:バッハ  2:レンブラント  3:ダンテ

●東京大学 日本史 2007年度
【第1問】
 8世紀の銭貨について述べた次の(1)~(5)の文章を読んで、下記の設問に答えなさい。解答は、解答用紙(イ)の欄に記入しなさい。
 (1)711年には、穀6升をもって銭1文に当てることとし、また712年には、諸国からの調庸を銭で納める場合には、布1常を銭5文に換算するとした。
 (2)711年に、位階や職務に応じて、絹織物・糸のほか銭を役人に支給する法を定めた。また、蓄えた銭の多少にしたがって位階を授けることを定めた。
 (3)712年に、諸国の役夫と運脚の者に対して、郷里に帰るときの食糧の欠乏を救うため、銭を携行することを命じた。
 (4)東大寺を造る役所の帳簿には、銭を用いて京内の市で物品を購入したことや、雇っていた人びとに銭を支払ったことが記されている。また、山背(やましろ)国の計帳には、調として銭を納めていたことが記されている。
 (5)798年に、「外国(畿内以外の諸国)の役人や人民が銭を多く蓄えてしまうので、京・畿内ではかえって人びとが用いる銭が不足している。これは銭を用いる便利さにそむき、よろしくない。もっている銭はことごとく官に納めさせ、稲をその代価として支給せよ。銭を隠すものを罰し、その銭は没収せよ」という法令を、畿内以外の諸国に向けて出した。
設問
  日本の古代国家は、銭貨を発行し、その使用を促進するためにさまざまな政策を実行してきた。銭貨についての政策の変遷をふまえて、8世紀末に(5)の法令が出されるようになった理由を、6行以内で説明しなさい。

●早稲田大学 商学部 世界史 2007年度
[Ⅱ]次の文章を読み、設問A~Lに答えよ。解答はマーク解答用紙の所定欄に一つだけマークせよ。
 ユーラシア大陸の東端に位置する中国は、淮水を境に自然環境を異にする(A)北と南の地域に大きく分かれる。北は比較的乾燥した畑作地帯がひろがり、(B)先秦時代から貨幣を使用する商業が盛んであった。南の稲作地帯は、自給自足的な経済であったが、開発が進むにつれ人口も増加し、(C)農村間の流通経済が活発となった。こうした南北の違いは、中国史上の対外関係や国際交流に北の陸路、南の海路という形で反映している。  ・・ 以下略 ・・
 問A 下線部Aについて、南北二つの王朝が中国を統治した時代に、北半分を支配した王朝はどれか。
   1.北斉 2.後梁 3.金 4.北元
 問B 下線部Bについて、正しい説明はどれか。
   1.殷、周時代に使用された貝貨 は、主に子安貝を入手できる沿岸部で通用した。
   2.丸い形状で中に穴がある環銭 は、始皇帝による貨幣の統一後に鋳造された。
   3.春秋・戦国時代の諸侯は、素材が青銅以外の場合は貨幣として認めなかった。
   4.蟻鼻銭 と呼ばれる特異な形状をした青銅貨幣は、もっぱら楚の国で使われた。
 問C 下線部Cについて、正しい説明はどれか。
   1.中国東南地方の開発が進んだ南北朝時代の南朝では、農村にも貨幣経済が浸透し、余剰米を市場に売り出して現金収入を得る農家が現れた。
   2.唐代以降は、商業拠点でもあった県城の外の農村地帯に草市などの市場が生まれ、そこから交易拠点として市や鎮の小都市に発展するものもあった。
   3.王安石の市易法は、流通経済の進展とともに貧困の度合いを増した中小農民の救済を目的に、地域の価格差を利用した物資の廉価販売の政策であった。
   4.明の洪武帝は、農村における貨幣経済の進行が農民を奢侈に向かわせる風潮を憂い、自ら一条鞭法を定めて自給自足・質素倹約の生活を奨励した。
 問D~L ・・・ 省略 ・・・

●慶応義塾大学 経済学部 日本史 2007年度
Ⅰ 江戸時代から明治時代にかけての経済発展とヒト・モノ・カネ・情報の移動に関する次の文章を読んで、以下の問1~問12に答えなさい。解答は、指示に従って、マークシート上の所定の欄をぬりつぶして示しなさい。
 江戸時代には、農業やさまざまな商工業の発達と(A)陸上交通、(B)水上交通の発展によって、全国を結ぶ商品流通のネットワークが形成された。交通の発展により、(C)各地では販売を目的とした商品作物や特産物が作られた。江戸、大坂、京都の三都は、商品流通の要の位置を占め、17世紀の中頃には国内有数の大都市に発展した。
 商業の発展にともなって貨幣流通も盛んになり、貨幣制度も整備された。幕府は貨幣鋳造権を独占し、金座・銀座・銭座を設けて金・銀・銭の三貨を鋳造した。(D)三貨の交換相場は変動することが多かったため、(E)両替商が重要な役割を果たした。 ・・ 以下略 ・・
 問4 下線部Dに関連して、三貨の交換相場の変動する理由の1つに貨幣の改鋳がある。次の1~5の貨幣の鋳造開始時期を年代順に並べかえ、2番目に古いものの番号を解答欄(7)に、4番目に古いものの番号を解答欄(8)にマークしなさい。
   1.万延金 2.南鐐二朱銀 3.慶長小判 4.元禄小判 5.正徳小判

 問5 下線部Eに関連して、両替商の役割と機能について述べた次の文章の下線部1~4のなかから誤りを含むものを1つ選び、解答欄(9)にその番号をマークしなさい。
 江戸時代には金・銀・銭の交換の際に基準相場が定められていたが、相場は絶えず変動し、また(1)西日本では主に銀貨、東日本では主に金貨が用いられていたため、両替商が重要な役割を果たした。両替商は、(2)商業の発達した三都においてのみ営業を許され、通貨の秤量や両替だけでなく(3)為替・貸付など金融業務を扱うものも多かった。また、大坂の鴻池・天王寺屋のような有力な両替商は大名貸しも行った。(4)「現金掛け値なし」の商法を営んでいた三井家も有力な両替商の1つであった。
 (他の問は略)

●京都大学 日本史B 2006年度
【第4問】
 次の問(1)、(2)について、それぞれ200字以内で解答せよ。解答はいずれも所定の解答欄に記入せよ。句読点も字数に含めよ。
 (1)・・・略・・・
 (2)将軍徳川綱吉のいわゆる元禄時代から、田沼意次が失脚した天明年間にいたるまでの江戸幕府の貨幣政策について述べよ。

●大学入試センター 日本史A 2005年度
【第1問 A】
 近年、奈良県の飛鳥池遺跡の調査で富本銭が発見された。この貨幣は、これまで日本最古とされていた(ア)に先行するものであることが明らかになった。(ア)は、708年、武蔵国で銅が産出したのを契機に造られるようになった貨幣であり、その鋳造目的は、同時に進められた都城建設の資金に充てるためであったとされている。(a)711年、律令国家は蓄銭叙位令を発して貨幣流通を奨励し、その後もしばしば新貨の鋳造を行うが、当時は稲・麻布などの物品が貨幣の役割を果たしていたため、畿内はその周辺地域以外ではあまり流通せず、(b)10世紀の半ばの村上天皇のとき、乾元大宝が造られたのを最後に国家による貨幣鋳造はながらくとだえた。
 (c)12世紀に平清盛が対外貿易に力を注ぐと、高級織物・書籍・薬品などとともにたくさんの銅銭が流入し、流通するようになった。
 問1 空欄(ア)に入る貨幣として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
 問2 下線部(a)に関連して、8世紀の出来事について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
  ①奥州藤原氏が中尊寺金色堂を建て、その財力を示した。
  ②平城京に東西の市が設けられた。
  ③貫高によって所領の規模が表示されるようになったl。
  ④商工業者が座とよばれる同業組合を結成した。
 問3 下線部(b)に関して、10世紀の政治や地方情勢について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
  ①延喜・天暦の治と後によばれる政治が行われた。
  ②蝦夷(えみし)支配のための拠点として多賀城が築かれた。
  ③源頼朝が伊豆で挙兵した。
  ④薬子の変が起こった。
 問4 下線部(c)について、この貿易によってもたらされた貨幣と平氏の政策の組合せとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
  ①明銭-福原遷都
  ②宋銭-福原遷都
  ③明銭-朱印船貿易
  ④宋銭-朱印船貿易

●東京大学 世界史 2005年度
【第3問】
 人間はモノを作り、交換し、移動させながら、生活や文化、他者との関係を発展させてきた。こうした人間とモノの関わり、モノを通じた交流の歴史に関連する以下の設問(1)~(9)に答えなさい。
 問(3) 古代中国では、広域的交易網が活発に利用されるにつれ、図版Bに示したような中国史上最初の金属貨幣が出現した。この種の貨幣を用いていた国家は複数あり、覇権を争っていた。その複数の国家のうちから任意の3つを選び、その名称を漢字で記しなさい。
 <他の問は省略>
図 B
●東京大学 日本史 2002年度
【第2問】
 次の三種類の銭貨は、12世紀以降の日本で流通したもので、左から発行の古い順に並んでいる。これを見て下記の設問A~Cに答えなさい。
①皇宋通宝
②永楽通宝
③寛永通宝
 設問A ①は鎌倉時代の日本で使われていた銭貨の一例である。これらはどこでつくられたものか。また、流通した背景に国内経済のどのような変化があったか。2行(60字)以内で述べなさい。
 設問B ②は日本の遺跡で相当数がまとまった状態で発掘されることがある。それがつくられてから、土中に埋まるまでの経過を、2行(60字)以内で説明しなさい。
 設問C ①②が流通していた時代から③が発行されるまでに、日本の国家権力にどのような変化があり、それが貨幣のあり方にどのような影響を与えたか。3行(90字)以内で述べなさい。

●一橋大学 日本史 2002年度
【第1問】
 次の文章を読み、下記の問いに答えよ。
 日本における貨幣の歴史は、一般に708(和銅元)年の和同開珎の鋳造・発行に始まるとされている。その後も律令政府は、皇朝十二銭と呼ばれる貨幣を次々と発行したが、10世紀中頃には途絶えてしまった。12世紀中頃より宋銭が輸入され、商品経済の発達とともに使用範囲を広げ、後に輸入された明銭とともに中世社会における基本的貨幣の役割を果たした。16世紀にはいると撰銭問題が深刻化し、室町幕府や戦国大名は撰銭令を発布して対応したが、17世紀には徳川幕府が寛永通宝の発行などを通じて日本独自の貨幣制度を整備し、全国的な商品流通の発展を支えた。
 問1 律令政府が貨幣を発行した目的と、その使用の実態について説明せよ。
 問2 日宋貿易と日明貿易との性格の相違について説明せよ。
 問3 宋銭や明銭の使途・機能について説明せよ。
 問4 徳川幕府が整備した貨幣制度の特徴を説明せよ。

●慶応義塾大学 経済学部 2002年度 日本史
【問9(1)】
 次の棒グラフは、慶長年間以降に鋳造された小判の成分構成をしめしたものである。グラフの棒の長さは小判1枚の重さを、斜線部分は小判1枚に含まれる金含有量を示している。この図を参考にして、下の文中の(A)~(C)、(a)~(c)および(ア)に当てはまる事項を、それぞれの語群から選びなさい(重複使用可)。
 元禄時代になると、貨幣経済の発展がめざましく、幕府は勘定吟味役の(A)の意見を取り入れて、慶長小判と比べて金含有量を(a)元禄小判を鋳造した。その結果、物価が高騰したために、幕府は朱子学者の(B)の考えに従い、慶長小判と同じ程度になるまで金含有量を(b)正徳小判を鋳造することになった。
 その後、10代将軍家治の時代に(C)が幕府の実権を握ると、商人の経済力を活用しながら幕府財政を再建しようとした。具体的には、金中心の貨幣制度への統一をめざして(ア)を鋳造し、貨幣流通の円滑化や商品流通の拡大を図った。
 幕末開港をむかえると、大量の金流出という事態を打開するために、小判1枚の重さと金含有量双方を(c)万延小判が鋳造された。
 [(A)~(C)の語群]
    1.新井白石 2.荻生徂徠 3.荻原重秀 4.田沼意次 5.松平定信 6.水野忠邦 7.本居宣長 8.柳沢吉保
 [(a)~(c)の語群]
    1.増やした 2.減らした
 [(ア)の語群]
    1.寛永通宝 2.享保一分金 3.南鐐二朱銀 4.豆板銀

●東京大学 世界史 1999年度
【第2問 (A)】
 次の図Aは、ヨーロッパ各地の生活物資の代表としての小麦の価格を集成したグラフである。期間は大航海時代に先立つ1450年から産業革命に先立つ1750年まで、縦軸は小麦100リットル当たりの価格を銀の重量(グラム)であらわす(対数目盛)。ヨーロッパの最高価格が網のかかった帯の上端に、最低価格が下端にあらわれ、この帯のなかにすべての地域の小麦価格がおさまる。
 15世紀から18世紀にかけて外の世界と交渉しつつ大きく成長したヨーロッパ経済の動向を考えながら、このグラフを読みとり、次の設問に答えよ。
 問1 このグラフによれば、1500年から1600年の間にヨーロッパ全域で価格が上昇し、ほとんど3倍から4倍になっている。この現象を何と呼ぶか。漢字5字以内で答えよ。
 問2 1450年のヨーロッパにおける小麦の最高価格と最低価格との比は6.8であったが、1750年の最高価格と最低価格との比は1.8に縮小している。このことの背景にはどのような変化があったか。2行(60字)以内で記せ。
 問3 グラフ内の折れ線は、地中海沿岸a、北西ヨーロッパb、北東ヨーロッパcの代表的な都市における価格変動をしめす。中世末から近代にかけて経済活動の中心が移動したこと、aとbは17世紀前半に交差して相対的位置が交替していること、cはほとんど常にヨーロッパの最低値に近いことに注目しながら、この期間のヨーロッパの商工業と農業をめぐる地域間の関係について、3行(90字)以内で記せ。
参考図:
この図は、入試問題にはありません

●大阪大学 日本史 1997年度
【第1問】
日本の歴史に登場する貨幣について、次の問に答えなさい。
 問1 古代と中世の貨幣は、その使われ方にどのような違いがあったか、説明しなさい。(300字程度)
 問2 幕末に金貨が大量に国外に流出した原因を述べなさい。(150字程度)

●東京大学 世界史 1997年度
【第3問】
 物質文明と技術は、精神文化や制度と同じくらい、人類史の展開にとって重要な意味と役割をもつ。「もの」と「わざ」にかかわる次の設問(1)~(10)に答えよ。
 (1)図版Aは中国の青銅貨幣で、農具をかたどったものである。この貨幣が使われていた時期における農業技術上の大きな変化を1行以内で記せ。
  <他の設問は省略>

●中央大学 法学部 日本史 1997年度
江戸時代の貨幣制度に関する次の文を読み、下記の設問に答えなさい。
1.幕府は金・銀・銭の三貨を鋳造させて、全国に流通させた。これらの貨幣が取引の決済に利用されたが、江戸では主に( A )が、大坂では主に( B )が使用された。
2.貨幣には(1)決済に際して目方を量り品位を確かめてから授受されるものと、(2)初めから一定純度と分量を持ち、一定の形で鋳造され、価格が表示されているものとがあった。
3.金貨のうち大判は大判座で鋳造された。江戸幕府が大判座に最初に作らせたのは( C )であった。しかし、この大判は通常の取引には使用されなかった。
4.金座は、金貨の鋳造・鑑定・封印を行うために設けられた。金座は、初め大判座と小判座の両座を指したが、後に( あ )のみを指した。代々( イ )を名乗るものが( あ )を管轄していた。
5.各藩では、紙幣である藩札を発行した。しかし、藩札は発行したそれぞれの領内でのみ流通するだけであり、また、濫発の傾向が見られた。
6.1636年に初めて鋳造された( D )は、初めは銅銭として作られたが、後に鉄・真鍮でも作られた。この鋳造によって貨幣不足が解消された。
7.両替商は三貨の交換から預金・貸付、為替取組、手形発行を業務としていた。とりわけ、金・銀を扱うのは本両替であった。このうち( い )では十人両替が選ばれ、両替仲間を支配していた。
8.1695年に金銀貨幣の改鋳が行われた。これは種々の理由から、幕府の財政が悪化したので、時の勘定吟味役( ロ )の建議によって実現したものである。
 問1.文章1の( A )・( B )に該当する組み合わせを以下のうちから選び、その番号をマークしなさい。
   ①A:金貨 B:銀貨 ②A:銭貨 B:金貨 ③A:銀貨 B:金貨
   ④A:金貨 B:銭貨 ⑤A:銭貨 B:銀貨 ⑥A:銀貨 B:銭貨
 問2.次の貨幣のうち、文章2の下線部(1)に相当するものには1を、下線部(2)に相当するものには2を、それぞれマークしなさい。
   ①宝永永字豆板銀 ②天保一分銀 ③宝永永字丁銀 ④慶長小判
 問3.1772年に文章2の下線部(2)に相当する銀貨を発行し、通貨の統一を目指すなど、当時の幕政の実権を握っていた人物は誰か。該当する人名を以下の語群のうちから1つ選び、その番号をマークしなさい。
   ①松平定信 ②田沼意次 ③水野忠邦 ④松平信明
 問4.文章3の( C )に該当する貨幣は何か。以下の語群のうちから1つ選び、その番号をマークしなさい。
   ①元禄大判 ②天正大判 ③享保大判 ④慶長大判
 問5.文章4の( イ )に該当する人物は誰か。以下の語群のうちから1つ選び、その番号をマークしなさい。
   ①後藤祐乗 ②後藤徳乗 ③湯浅常是 ④後藤庄三郎
 問6.文章4の( あ )に該当するのは(A:大判座)と(B:小判座)のうちどちらか。該当する記号をマークしなさい。
 問7.文章5の下線部の「藩札」 を1661年に最初に発行した藩は次のうちどれか。該当する記号をマークしなさい。
   ①備中松山藩 ②薩摩藩 ③越前藩 ④加賀藩 ⑤会津藩
 問8.問7の藩札を最初に発行した藩の出身者で、幕末にかけて藩を富ませるために藩札の活用を唱え、その後明治政府参与として財政を担当するに至った人物は誰か。該当する人名を以下の語群から1つ選びその番号をマークしなさい。
   ①福岡孝弟 ②由利公正 ③横井小楠 ④橋本左内
 問9.文章6の( D )に該当する貨幣は何か。以下の語群のうちから1つ選び、その番号をマークしなさい。
   ①寛永通宝  ②天保通宝  ③慶長通宝 ④開元通宝
 問10.文章7の( い )に該当する地名は何か。以下の語群のうちから1つ選び、その番号をマークしなさい。
   ①江戸 ②京都 ③近江 ④大坂
 問11.文章7の下線部の「十人両替」に任じられていないものはどれか。以下の語群のうちから1つ選び、その番号をマークしなさい。
   ①白木屋 ②天王寺屋 ③平野屋 ④鴻池屋
 問12.文章7の両替商として発展した豪商のうち三井高利が江戸で開いた呉服店は何か。以下の語群のうちから1つ選び、その番号をマークしなさい。
   ①紀伊国屋 ②奈良屋 ③近江屋 ④越後屋
 問13.文章8の( ロ )に該当する人物は後に勘定奉行になっているが、その人名を以下の語群のうちから1つ選び、その番号をマークしなさい。
   ①堀田正盛 ②堀田正俊 ③荻原重秀 ④新井白石
 問14.文章8の下線部の「種々の理由」に当たらないものはどれか。以下のうちから1つ選び、その番号をマークしなさい。
   ①鉱山の金銀産出高が激減した。
   ②時の将軍の贅沢な生活によって財政が悪化した。
   ③明暦の大火の復興に多くの費用がかかった。
   ④上米の措置が一時的なものに終わってしまった。
   ⑤鎖国によって貿易利潤が減少していった。

●一橋大学 日本史 1993年度
【第1問】
次の史料は、1485(文明17)年に周防の守護大内氏によって出された撰銭令の一部である。この史料を読み、下記の問いに答えよ。
(史料には、読み下しにするなどの変更が加えられている。)(400字以内)
         禁  制
一、銭を撰ぶこと
 段銭のことは、往古の例たる上は、撰ぶべき事、勿論たりといえども、地下の仁宥免の儀として、百文に、永楽・宣徳の間廿文あて加えて収納すべき也。
一、利銭並びに売買のこと
 上下大小をいとわず、永楽・宣徳においては、撰ぶべからず。さかい銭と洪武銭・打ち平め、この三色をば撰ぶべし。但し、かくのごとく相定めらるるとて、永楽・宣徳ばかりを用うべからず。百文の内に、永楽・宣徳を卅文加えて使うべし。
           
 問1 この法令を通じて大内氏が目指したのは何か。下線部の言葉を用い、説明せよ
 問2 撰銭令は、15・16世紀に集中的に出されているが、それは何故か。貨幣流通・国家のあり方の面から、江戸時代と対比させて論ぜよ。
 問3 貨幣流通の発展は、政治制度にも影響を与えた。貫高制はその主要な一つである。貫高制の内容について説明せよ。

■大阪大学大学院 文学研究科・文学部 大学院博士前期課程、東洋史専門分野

2006年度(春期)
   次の4問から1問を選び、解答しなさい。
     A 仏教の東伝が美術に与えた影響について、具体的に述べなさい。
     B 公権力が人民や土地など統治・掌握するシステムについて、特定の時代・地域をとりあげて述べなさい。
     C 前近代アジアにおける任意の地域を選び、貨幣の機能をもった金属以外の物品の流通について論じなさい。
     D 一九世紀末から二〇世紀初めの東アジアにおける知識人やその思想の交流について述べなさい。

1997年度
   1.アジアの歴史おける政治権力と貨幣の関係について、任意の時期・地域を選び、論ぜよ。

1994年度
   2.次の3問のうち1問選択
     A.中国の貨幣の歴史
     B.近世東南アジアにおける貿易
     C.チベットとモンゴルの関係


2005.12.30  2006.3.1 2006年度を追加  2007.3.7 2007年度を追加  2008.1.20~ 2008年度を追加 2008.11.12 中京大学2007を追加